テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.11

ギャンブルと比較してみる宝くじの還元率は?

 宝くじはとりあえず毎回買っているという人も多いのではないでしょうか。また、公営ギャンブルとしての競馬や競輪、競艇は日本各地にあります。公営ギャンブルと並べて見ると、宝くじはやや特殊ですよね。

 ここでは、他のいわゆるギャンブルと比較しながら、宝くじとはどのようなものなのか、考えてみましょう。

ジャンボ宝くじの売上額は8,452億円、パチンコは23兆円超

 発売されるたびに話題になるジャンボ宝くじですが、全国での売上規模は年間8,452億円(2016年度)となっています、ここ数年では、よく売れる年でも1兆円に届くかどうか、といったところのようです。

 ちなみに公益財団法人日本生産性本部「レジャー白書」によると、競馬や競艇、競輪などの公営ギャンブルの売上高は5兆7510億円(2015年度)、さらに風俗営業法で「遊技」に位置づけられるパチンコの市場規模にいたっては、なんと23兆2290億円と推計されています。ここまでの金額になると、ちょっとイメージが湧かないですよね。とにかくたいへんな金額がギャンブルで動いているようです。

宝くじの還元率はおよそ45%

 宝くじは、まあ当たらないだろうけど、少しくらいは儲かるのではないかと考える人も多いのではないでしょうか。実際のところ、投資した金額のどれくらいが戻ってくる計算なのか、見てみましょう。

 支払いに対して戻ってくる割合を「還元率」といいます。宝くじの還元率は約45%、公営競技(地方競馬、競艇、競輪、オートレース)の還元率は約75%、パチンコは約85%程度です。宝くじに関しては所得税が非課税であるというメリットはありますが、それでも他のギャンブルに比べて還元率は明らかに低いです。45%ということは、単純に考えてほぼ半分以上は戻ってこない、ということになります。

宝くじの一部は公共事業に

 ここまで見たとおり、宝くじの還元率は低く、決して当たりやすいとは言えません。ではなぜ宝くじは毎回話題になり、それなりに売れているのでしょうか。

 まず、イメージのクリーンさが挙げられるでしょう。しかし、これはイメージだけの話ではなく、実際に売り上げの約40%は都道府県や政令指定都市に分配され公共事業等に使われます。実際に2016年度は売り上げの39.6%にあたる3,348億円が分配されています。しかし、この点でいえば、競馬の売り上げは畜産事業に還元されているので、宝くじだけが行っていることではありません。

宝くじは平等

 宝くじは単純にギャンブルとして考えた際のシンプルさが際立っています。たとえば、競馬にはさまざまな要素が絡みます。馬の血統、状態、戦績、騎手の実力や行われる環境の影響など。これは競馬へのロマンを生む要素でもあるといえるでしょう。競馬は研究に研究を重ねて、勝率を挙げることはある程度可能かもしれませんが、それだけ難しさと深みがあります。

 これに対して、宝くじはただ数字の記された紙を買うだけです。他に私たちができるのは、売り場を選ぶことくらいでしょうか。しかし、売り場を選んだとしても、実際に当たるかどうか直接関係はありません。また予想のしようもありません。つまり、あらゆるひとに平等な仕組みです。

 また、ジャンボ宝くじは年に数回と、タイミングが決まっています。ある意味その季節の風物詩とも言えるでしょう。特に賭け事にあまり触れない生活をしている人に、季節ごとにささやかな心の弾みをもたらすイベントだとも言えます。つまり、どんな仕事をしていて、どんな風に生きていようと、一律に平等に大金が当たる可能性が与えられる機会が、宝くじだと言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員