社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ギャンブルと比較してみる宝くじの還元率は?
宝くじはとりあえず毎回買っているという人も多いのではないでしょうか。また、公営ギャンブルとしての競馬や競輪、競艇は日本各地にあります。公営ギャンブルと並べて見ると、宝くじはやや特殊ですよね。
ここでは、他のいわゆるギャンブルと比較しながら、宝くじとはどのようなものなのか、考えてみましょう。
ちなみに公益財団法人日本生産性本部「レジャー白書」によると、競馬や競艇、競輪などの公営ギャンブルの売上高は5兆7510億円(2015年度)、さらに風俗営業法で「遊技」に位置づけられるパチンコの市場規模にいたっては、なんと23兆2290億円と推計されています。ここまでの金額になると、ちょっとイメージが湧かないですよね。とにかくたいへんな金額がギャンブルで動いているようです。
支払いに対して戻ってくる割合を「還元率」といいます。宝くじの還元率は約45%、公営競技(地方競馬、競艇、競輪、オートレース)の還元率は約75%、パチンコは約85%程度です。宝くじに関しては所得税が非課税であるというメリットはありますが、それでも他のギャンブルに比べて還元率は明らかに低いです。45%ということは、単純に考えてほぼ半分以上は戻ってこない、ということになります。
まず、イメージのクリーンさが挙げられるでしょう。しかし、これはイメージだけの話ではなく、実際に売り上げの約40%は都道府県や政令指定都市に分配され公共事業等に使われます。実際に2016年度は売り上げの39.6%にあたる3,348億円が分配されています。しかし、この点でいえば、競馬の売り上げは畜産事業に還元されているので、宝くじだけが行っていることではありません。
これに対して、宝くじはただ数字の記された紙を買うだけです。他に私たちができるのは、売り場を選ぶことくらいでしょうか。しかし、売り場を選んだとしても、実際に当たるかどうか直接関係はありません。また予想のしようもありません。つまり、あらゆるひとに平等な仕組みです。
また、ジャンボ宝くじは年に数回と、タイミングが決まっています。ある意味その季節の風物詩とも言えるでしょう。特に賭け事にあまり触れない生活をしている人に、季節ごとにささやかな心の弾みをもたらすイベントだとも言えます。つまり、どんな仕事をしていて、どんな風に生きていようと、一律に平等に大金が当たる可能性が与えられる機会が、宝くじだと言えるのではないでしょうか。
ここでは、他のいわゆるギャンブルと比較しながら、宝くじとはどのようなものなのか、考えてみましょう。
ジャンボ宝くじの売上額は8,452億円、パチンコは23兆円超
発売されるたびに話題になるジャンボ宝くじですが、全国での売上規模は年間8,452億円(2016年度)となっています、ここ数年では、よく売れる年でも1兆円に届くかどうか、といったところのようです。ちなみに公益財団法人日本生産性本部「レジャー白書」によると、競馬や競艇、競輪などの公営ギャンブルの売上高は5兆7510億円(2015年度)、さらに風俗営業法で「遊技」に位置づけられるパチンコの市場規模にいたっては、なんと23兆2290億円と推計されています。ここまでの金額になると、ちょっとイメージが湧かないですよね。とにかくたいへんな金額がギャンブルで動いているようです。
宝くじの還元率はおよそ45%
宝くじは、まあ当たらないだろうけど、少しくらいは儲かるのではないかと考える人も多いのではないでしょうか。実際のところ、投資した金額のどれくらいが戻ってくる計算なのか、見てみましょう。支払いに対して戻ってくる割合を「還元率」といいます。宝くじの還元率は約45%、公営競技(地方競馬、競艇、競輪、オートレース)の還元率は約75%、パチンコは約85%程度です。宝くじに関しては所得税が非課税であるというメリットはありますが、それでも他のギャンブルに比べて還元率は明らかに低いです。45%ということは、単純に考えてほぼ半分以上は戻ってこない、ということになります。
宝くじの一部は公共事業に
ここまで見たとおり、宝くじの還元率は低く、決して当たりやすいとは言えません。ではなぜ宝くじは毎回話題になり、それなりに売れているのでしょうか。まず、イメージのクリーンさが挙げられるでしょう。しかし、これはイメージだけの話ではなく、実際に売り上げの約40%は都道府県や政令指定都市に分配され公共事業等に使われます。実際に2016年度は売り上げの39.6%にあたる3,348億円が分配されています。しかし、この点でいえば、競馬の売り上げは畜産事業に還元されているので、宝くじだけが行っていることではありません。
宝くじは平等
宝くじは単純にギャンブルとして考えた際のシンプルさが際立っています。たとえば、競馬にはさまざまな要素が絡みます。馬の血統、状態、戦績、騎手の実力や行われる環境の影響など。これは競馬へのロマンを生む要素でもあるといえるでしょう。競馬は研究に研究を重ねて、勝率を挙げることはある程度可能かもしれませんが、それだけ難しさと深みがあります。これに対して、宝くじはただ数字の記された紙を買うだけです。他に私たちができるのは、売り場を選ぶことくらいでしょうか。しかし、売り場を選んだとしても、実際に当たるかどうか直接関係はありません。また予想のしようもありません。つまり、あらゆるひとに平等な仕組みです。
また、ジャンボ宝くじは年に数回と、タイミングが決まっています。ある意味その季節の風物詩とも言えるでしょう。特に賭け事にあまり触れない生活をしている人に、季節ごとにささやかな心の弾みをもたらすイベントだとも言えます。つまり、どんな仕事をしていて、どんな風に生きていようと、一律に平等に大金が当たる可能性が与えられる機会が、宝くじだと言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


