テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.09

外国人に人気の日本の観光スポットランキング

 昨今、日本を訪れる外国人の数は激増しています。相変わらず中国からの買い物ツアーも人気のようです。他にも2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことや、2020年の東京オリンピック開催地となったことなど、いくつもの要因があると思われます。つい最近では「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本両県)が世界文化遺産に登録されたこともあり、今後も外国人観光客が増加する流れが継続しそうです。では、外国人観光客は実際には日本のどんなところを訪問しているのでしょうか。今回は「外国人に人気の観光スポット」ランキングを見てみましょう。

外国人に人気の観光スポットランキング

 旅行の口コミサイト、トリップアドバイザーによると、外国人に人気の「外国人に人気の観光スポット」ランキングトップ10は以下の通りとなっています。

1位 伏見稲荷大社(京都府京都市)
2位 広島平和記念資料館(原爆ドーム、広島平和記念公園)(広島県広島市)
3位 宮島 (厳島神社)(広島県廿日市市)
4位 東大寺(奈良県奈良市)
5位 新宿御苑(東京都新宿区)
6位 兼六園(石川県金沢市)
7位 高野山(奥之院)(和歌山県高野町)
8位 金閣寺(京都府京都市)
9位 箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)
10位 姫路城(兵庫県姫路市)

 見たところ、神社仏閣や庭園が多くランクインしています。やはり神社仏閣は日本文化を一目で感じることができるからでしょうか。似た建造物はほかのアジア地域にもありますが、雰囲気はだいぶ異なっているようです。庭園は雪景色や花々の変化など季節によって鮮やかに変化する風景が人気のようです。

伏見稲荷大社

 京都は世界中から観光客が訪れますが、伏見稲荷大社は特にフォトジェニックな場所として大変人気のようです。また拝観料も無料という気前の良さでとりあえず日本にきたら行ってみるべき場所、なのかもしれません。

 伏見稲荷大社の名物と言えば、およそ400メートルにわたって連なる無数の朱色の鳥居、千本鳥居です。しかし千本というのは、あくまでも数が多いということの比喩で、実際に鳥居が千本あるわけではありません。これらの鳥居は商売繁盛を願って奉納され、随時修繕されたり新たに奉納されたりするので、実際の数には変動があるとのこと。

広島平和記念資料館

 広島平和記念資料館は、2016年にオバマ大統領が現職米大統領として初めて被爆地を訪れたことから、世界中から注目を集めました。世界各地に戦争に関連する資料館はあると思われますが、原爆が直接街に投下されたのは、歴史上、広島と長崎だけです。知識として学ぶ機会はあるかもしれませんが、現地にしか残っていない被曝した遺物や、資料が多く展示されています。現在の平和を感じるためには大事な施設といえるかもしれません。こういった悲惨さからは目を逸らしがちですが、やはり痛みを経験した地にしか作ることのできないものです。平和に対する意識を持つために大事な場所かもしれません。

番外編:サムライ ミュージアム

 人気ランキング15位に位置しているのが、「サムライミュージアム」。場所はなんと新宿歌舞伎町のビルです。展示されている甲冑、兜、武具などは70点ほどで、英語、中国語、韓国語で案内が表記されています。なかでも甲冑を着ての写真撮影が外国人旅行者に大人気とのこと。また、英語ガイドツアーもあり、なかなかの充実ぶり。また「殺陣ショー」も観光客の反応はなかなかのようです。やはり、サムライ、忍者といったところは日本のシンボル的なイメージなのですね。

 このように日本を外国人観光客の視点で見てみると、意外と発見があるような気がします。普段なんとなく、生活の一部となっているエリアにも実は日本的なものが潜んでいるかもしれません。

<参考サイト>
・トリップアドバイザー:旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2018
http://tg.tripadvisor.jp/news/ranking/best-inbound-attractions/
・サムライミュージアム
https://www.samuraimuseum.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ロシアの飛び地…バルト3国にとって地政学上のポイント

ロシアの飛び地…バルト3国にとって地政学上のポイント

地政学入門 ヨーロッパ編(7)バルト3国とロシアの飛び地領土

ソ連の崩壊とともに独立したバルト3国。ロシア資源に依存しないリトアニアをはじめとして、ラトビア、エストニアという小国として独自の振る舞いをするこの3国から日本が学ぶべきことは何か。また、ロシアのウクライナ侵攻にお...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/16
小原雅博
東京大学名誉教授
2

国際世論を無視…トランプ2.0がガザに与えた影響

国際世論を無視…トランプ2.0がガザに与えた影響

トランプ2.0と中東(3)保守の知恵と民主主義への攻撃

トランプ2.0の態度とは真逆なのが、現状維持をよしとし、大きな政治的変革に着手しない保守主義の理想である。この知恵を現代のわれわれは中東政治の中で目にする。しかし、トランプ大統領の「力は正義なり」のほうは、一旦権力...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/15
山内昌之
東京大学名誉教授
3

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
4

大統領への権力集中がアメリカ本来の形?…完全な歴史歪曲

大統領への権力集中がアメリカ本来の形?…完全な歴史歪曲

第2次トランプ政権の危険性と本質(6)歪曲された「本来のアメリカ」

ヘリテージ財団が打ち出す「単一執行府論」は、大統領に権力を集中させることが「本来のアメリカ」の姿だと謳う。就任以来、歴史的に類を見ない異常な数の大統領令を発出しているトランプ政権を支えるその思想は、「権力の分散...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/14
柿埜真吾
経済学者
5

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債

睡眠不足になると、生活習慣病だけでなく、うつ病など精神疾患に罹るリスクも高くなる。睡眠不足は、日々重なると「負債」となって容易に解消できなくなるという。果たして自分に適した睡眠時間はどう図るのか、“ショートスリー...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/12
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授