社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
契約取れれば青天井?生保レディの給料相場
昼休みになるとオフィスに生保レディがやってくる、そんな会社も少なくないと思いますが、彼女たちの給料はどのようなシステムになっているのでしょうか?現役の生保レディに話を聞いてみました。
ノルマの厳しさや営業のきつさから離職率が高いとも言われており、一方で年中人材募集もしています。ハローワークの入り口で求職者を待ち構えて勧誘する保険会社のリクルーターもいて、日本語がたどたどしい外国人にも猛烈プッシュをかけている姿を見かけたことがあります。
生保レディの武器と言えば「義理・人情・プレゼント」。略して「GNP」なんて呼ぶこともありますが、熱心に客先へ足を運ぶことで義理も人情も湧いてくるものですし、ちょっとしたプレゼントの積み重ねで心を動かすこともあるというもの。各生保レディは会社で用意した自己紹介カードやポケットティッシュなどだけでなく、自前でちょっとしたプレゼント用のお菓子を用意する人も。お菓子代は自腹になりますが、契約を取るための必要経費ということでしょう。
生保レディの給与システムがわかると、彼女たちが毎日足しげく見込み先のオフィスへ通う理由がわかりますね。その苦労がわかれば、ちょっとは話を聞いてみてあげるのも良いかもしれないですね。
厳しいノルマで離職率高い?年中求人も…
日系の大手生命保険に勤める20代のAさん。同年齢の平均よりは良いお給料をもらっているそうです。給料は基本給+歩合。入社して一定の期間は基本給がある程度保証されているものの、ある時期から基本給は薄く、歩合が多めというスタイルに変わるのだとか。歩合は契約した保険料の○○%、あるいは1件につき〇〇円など単純な制度ではない、とのこと。掛け捨ての保険や終身保険、年金型など商品によっても歩合への反映度合が違うため、一言で説明するのは難しいそうです。また、月々各生保レディごとにノルマが課されており、未達が続くと容赦なく基本給が下がることもあるようでした。ノルマの厳しさや営業のきつさから離職率が高いとも言われており、一方で年中人材募集もしています。ハローワークの入り口で求職者を待ち構えて勧誘する保険会社のリクルーターもいて、日本語がたどたどしい外国人にも猛烈プッシュをかけている姿を見かけたことがあります。
生保レディの武器と言えば「義理・人情・プレゼント」。略して「GNP」なんて呼ぶこともありますが、熱心に客先へ足を運ぶことで義理も人情も湧いてくるものですし、ちょっとしたプレゼントの積み重ねで心を動かすこともあるというもの。各生保レディは会社で用意した自己紹介カードやポケットティッシュなどだけでなく、自前でちょっとしたプレゼント用のお菓子を用意する人も。お菓子代は自腹になりますが、契約を取るための必要経費ということでしょう。
契約取れれば一億円も!完全実力主義
一方外資系ではフルコミッション(完全歩合制)を取る保険会社もあります。入社当初は基本給が設定されているものの、一定期間を過ぎた後は契約が取れなければ無給、一方で契約さえ取れれば数千万、一億円プレイヤーもあり得るという実力次第のシステム。人脈や営業力に自信のある人だけが生き残っていける世界です。生保レディの給与システムがわかると、彼女たちが毎日足しげく見込み先のオフィスへ通う理由がわかりますね。その苦労がわかれば、ちょっとは話を聞いてみてあげるのも良いかもしれないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


