社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
契約取れれば青天井?生保レディの給料相場
昼休みになるとオフィスに生保レディがやってくる、そんな会社も少なくないと思いますが、彼女たちの給料はどのようなシステムになっているのでしょうか?現役の生保レディに話を聞いてみました。
ノルマの厳しさや営業のきつさから離職率が高いとも言われており、一方で年中人材募集もしています。ハローワークの入り口で求職者を待ち構えて勧誘する保険会社のリクルーターもいて、日本語がたどたどしい外国人にも猛烈プッシュをかけている姿を見かけたことがあります。
生保レディの武器と言えば「義理・人情・プレゼント」。略して「GNP」なんて呼ぶこともありますが、熱心に客先へ足を運ぶことで義理も人情も湧いてくるものですし、ちょっとしたプレゼントの積み重ねで心を動かすこともあるというもの。各生保レディは会社で用意した自己紹介カードやポケットティッシュなどだけでなく、自前でちょっとしたプレゼント用のお菓子を用意する人も。お菓子代は自腹になりますが、契約を取るための必要経費ということでしょう。
生保レディの給与システムがわかると、彼女たちが毎日足しげく見込み先のオフィスへ通う理由がわかりますね。その苦労がわかれば、ちょっとは話を聞いてみてあげるのも良いかもしれないですね。
厳しいノルマで離職率高い?年中求人も…
日系の大手生命保険に勤める20代のAさん。同年齢の平均よりは良いお給料をもらっているそうです。給料は基本給+歩合。入社して一定の期間は基本給がある程度保証されているものの、ある時期から基本給は薄く、歩合が多めというスタイルに変わるのだとか。歩合は契約した保険料の○○%、あるいは1件につき〇〇円など単純な制度ではない、とのこと。掛け捨ての保険や終身保険、年金型など商品によっても歩合への反映度合が違うため、一言で説明するのは難しいそうです。また、月々各生保レディごとにノルマが課されており、未達が続くと容赦なく基本給が下がることもあるようでした。ノルマの厳しさや営業のきつさから離職率が高いとも言われており、一方で年中人材募集もしています。ハローワークの入り口で求職者を待ち構えて勧誘する保険会社のリクルーターもいて、日本語がたどたどしい外国人にも猛烈プッシュをかけている姿を見かけたことがあります。
生保レディの武器と言えば「義理・人情・プレゼント」。略して「GNP」なんて呼ぶこともありますが、熱心に客先へ足を運ぶことで義理も人情も湧いてくるものですし、ちょっとしたプレゼントの積み重ねで心を動かすこともあるというもの。各生保レディは会社で用意した自己紹介カードやポケットティッシュなどだけでなく、自前でちょっとしたプレゼント用のお菓子を用意する人も。お菓子代は自腹になりますが、契約を取るための必要経費ということでしょう。
契約取れれば一億円も!完全実力主義
一方外資系ではフルコミッション(完全歩合制)を取る保険会社もあります。入社当初は基本給が設定されているものの、一定期間を過ぎた後は契約が取れなければ無給、一方で契約さえ取れれば数千万、一億円プレイヤーもあり得るという実力次第のシステム。人脈や営業力に自信のある人だけが生き残っていける世界です。生保レディの給与システムがわかると、彼女たちが毎日足しげく見込み先のオフィスへ通う理由がわかりますね。その苦労がわかれば、ちょっとは話を聞いてみてあげるのも良いかもしれないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29