社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
契約取れれば青天井?生保レディの給料相場
昼休みになるとオフィスに生保レディがやってくる、そんな会社も少なくないと思いますが、彼女たちの給料はどのようなシステムになっているのでしょうか?現役の生保レディに話を聞いてみました。
ノルマの厳しさや営業のきつさから離職率が高いとも言われており、一方で年中人材募集もしています。ハローワークの入り口で求職者を待ち構えて勧誘する保険会社のリクルーターもいて、日本語がたどたどしい外国人にも猛烈プッシュをかけている姿を見かけたことがあります。
生保レディの武器と言えば「義理・人情・プレゼント」。略して「GNP」なんて呼ぶこともありますが、熱心に客先へ足を運ぶことで義理も人情も湧いてくるものですし、ちょっとしたプレゼントの積み重ねで心を動かすこともあるというもの。各生保レディは会社で用意した自己紹介カードやポケットティッシュなどだけでなく、自前でちょっとしたプレゼント用のお菓子を用意する人も。お菓子代は自腹になりますが、契約を取るための必要経費ということでしょう。
生保レディの給与システムがわかると、彼女たちが毎日足しげく見込み先のオフィスへ通う理由がわかりますね。その苦労がわかれば、ちょっとは話を聞いてみてあげるのも良いかもしれないですね。
厳しいノルマで離職率高い?年中求人も…
日系の大手生命保険に勤める20代のAさん。同年齢の平均よりは良いお給料をもらっているそうです。給料は基本給+歩合。入社して一定の期間は基本給がある程度保証されているものの、ある時期から基本給は薄く、歩合が多めというスタイルに変わるのだとか。歩合は契約した保険料の○○%、あるいは1件につき〇〇円など単純な制度ではない、とのこと。掛け捨ての保険や終身保険、年金型など商品によっても歩合への反映度合が違うため、一言で説明するのは難しいそうです。また、月々各生保レディごとにノルマが課されており、未達が続くと容赦なく基本給が下がることもあるようでした。ノルマの厳しさや営業のきつさから離職率が高いとも言われており、一方で年中人材募集もしています。ハローワークの入り口で求職者を待ち構えて勧誘する保険会社のリクルーターもいて、日本語がたどたどしい外国人にも猛烈プッシュをかけている姿を見かけたことがあります。
生保レディの武器と言えば「義理・人情・プレゼント」。略して「GNP」なんて呼ぶこともありますが、熱心に客先へ足を運ぶことで義理も人情も湧いてくるものですし、ちょっとしたプレゼントの積み重ねで心を動かすこともあるというもの。各生保レディは会社で用意した自己紹介カードやポケットティッシュなどだけでなく、自前でちょっとしたプレゼント用のお菓子を用意する人も。お菓子代は自腹になりますが、契約を取るための必要経費ということでしょう。
契約取れれば一億円も!完全実力主義
一方外資系ではフルコミッション(完全歩合制)を取る保険会社もあります。入社当初は基本給が設定されているものの、一定期間を過ぎた後は契約が取れなければ無給、一方で契約さえ取れれば数千万、一億円プレイヤーもあり得るという実力次第のシステム。人脈や営業力に自信のある人だけが生き残っていける世界です。生保レディの給与システムがわかると、彼女たちが毎日足しげく見込み先のオフィスへ通う理由がわかりますね。その苦労がわかれば、ちょっとは話を聞いてみてあげるのも良いかもしれないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18