テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.25

味はそのまま、値段は半分?「代用魚」の正体

 回転寿司のニセモノとしてどちらかと言えばネガティブなイメージが強かった代用魚。それが最近では近所のスーパーで見かけるほどに流通・消費が増えてきました。あらためて、代用魚とはどんなお魚なのか。実態が分かってくると、意外と「いいね!」と思えるかもしれません。

代用魚はスーパーヒーロー?

 マグロの代用魚のアカマンボウ、ウナギの代用魚のパンガシウスが代表的な代用魚としてよく知られています。代用魚とは、その名の通り、もともと消費されてきた魚と味が似ていて代用可能な外国産や深海魚など魚介類のこと。漁獲量の減少、それにともなうコストの削減などが代用魚を採用する主な理由です。

 とりわけウナギについては、ニホンウナギが絶滅危惧種に指定され、ワシントン条約の会議で国際取引の規制対象となる可能性があるとも指摘され、「ウナギを食べてはいけないのか」というような議論が活発におこなわれています。また、つい最近も、今年2018年7月にツイッター上に「うなぎ絶滅キャンペーン」というアカウントが突如出現。16,000以上のフォロワーがつき話題となりました。

 そこで注目を浴びているのが先ほどのパンガシウス、アナゴやナマズなどウナギの代用魚たち。いわば、代用魚とは漁獲量の減少、地球の生物多様性を助けるスーパーヒーローなのです。

マダラの代用魚は欧州の高級魚

 近大マグロの養殖で有名な近畿大学は「ウナギの味のナマズ」として近大ナマズを養殖しています。近大ナマズの蒲焼はイオンをはじめとする大手スーパーなどで売られています。

 イオンリテールは本記事でも何度か登場しているウナギの代用魚「パンガシウス」、不漁のマダラに代わる「ひたちだら」を販売している。ただし、イオンリテールとしては「代用魚」として販売している認識はないという報道もあります。わざわざ「代用魚」と言わなくても、その魚の味そのものに自信があるということでしょう。消費者からも「安い」「うまい」とどちらも評判は上々です。

 ちなみに「ひたちだら」はスペインなどヨーロッパでは高級魚として知られていて、ムニエルなどの調理法で食されています。

全身がクロマグロのトロ

 近畿大学やイオンリテールの例のように、代用魚は「回転寿司のニセモノ」というかつてのネガティブ・イメージから抜け出て、新たなマーケットを生み出すお宝のような存在になりつつあります。代用魚がニーズを呼んでいるポイントは、高級魚や希少な魚の味に似ているという点と安いという点です。

 愛媛県と愛媛大学は「全身がクロマグロのトロ」と評される高級魚スマの養殖に成功し、スマの養殖ブランド「伊予の媛貴海」を確立しマーケットの拡大を狙っています。スマは高級魚ですので、決して安くはありません。ここにはかつての代用魚の開拓とは異なる戦略が打ち出されています。

 「伊予の媛貴海」は、もはや「代用」ではなく市場の「代替」を狙った「代替魚」というべきしょう。これからは、高級魚や希少魚が買えないためにやむなく代用魚を選ぶ場合もあれば、むしろ積極的にその味を求めて代替魚を買うというふうに選択の幅がいろいろ生まれてくるでしょう。

 歴史を振り返れば、「天然」に対する「養殖」もかなりネガティブなイメージに包まれてきました。というより、いまだに「養殖」に対する偏見は多く残っていると言えます。天然と養殖と代用魚が同じレイヤーで比較される日もそれほど遠い未来ではないと思いますが、大事なことは名称に惑わされずに、実態を知ることです。食べ物であれば、自分の舌で確かめてみるのが一番早いでしょう。ぜひぜひ試しに、今夜の食卓に代用魚を。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員