社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本企業は?世界のブランド価値ランキング
私たちは日頃さまざまなブランドと共に生活しています。たとえばAppleというブランドは、私たちが日常的によく目にするブランドですよね。以前に比べて売れ行きが落ちてきたと言われるiPhoneですが、2018年頭にApple社の時価総額は、1兆ドルを越えたそうです。
これは米国の上場企業としては初めてとのこと。1兆ドルを日本円に換算すると、およそ111兆円(1ドル111円計算)となります。数字が大きすぎてピンときませんが、それだけ魅力的な商品を世に出している企業だと言えるでしょう。ということで、ここではブランドランキングという観点から、世の中の企業を眺めてみます。
1位:Google (テクノロジー)
2位:Apple (テクノロジー)
3位:Amazon (小売)
4位:Microsoft (テクノロジー)
5位:Tencent (テクノロジー)
6位:Facebook (テクノロジー)
7位:VISA (決済)
8位:McDonald’s (ファーストフード)
9位:Alibaba (小売)
10位:AT&T (通信プロバイダー)
さすがに見慣れたブランドが多いですね。日本にいて聞き馴染みが比較的薄いところだと5位のTencentと9位のAlibabaでしょうか。この2社は中国の企業です。
Tencent(テンセント=騰訊)は、ゲームの売上高でソニーやマイクロソフトを上回り、世界トップの企業です。さらに中国で人気のメッセンジャーアプリ(日本でのLINEのようなもの)である「WeChat」や「QQ」を運営しており、その月間アクティブユーザー数は単純合算で11億人超。ちなみにLINEは2.2億人です。また時価総額は22兆円で、日本の大手ゲームメーカーである任天堂の10倍の規模です。
Alibaba(アリババ=阿里巴巴)はEコマース市場で圧倒的なシェアを持つ企業です。インターネット上のプラットフォームを提供したり、Taobao(淘宝)やTmail(天猫)といったオンラインショップを、グループ企業として運営したりしています。
こういった中国企業も含めて、やはりテクノロジー系が多いですね。ITバブルを突き抜けて生き残ってきた企業が巨大化しているという印象でしょうか。
ちなみに他の視点として、ロンドンを拠点とするBrand Finance Groupが発表した調査「Brand Finance - Brand Finance Global 500 2018」では、1位Amazon、2位Apple、3位Google、4位Samsung、5位Facebookとやや異なった結果になっています。こちらでも日本企業のトップはトヨタ(16位)です。
これは米国の上場企業としては初めてとのこと。1兆ドルを日本円に換算すると、およそ111兆円(1ドル111円計算)となります。数字が大きすぎてピンときませんが、それだけ魅力的な商品を世に出している企業だと言えるでしょう。ということで、ここではブランドランキングという観点から、世の中の企業を眺めてみます。
世界のブランドランキングトップ10
世界最大規模の広告代理店「WPP」の調査・コンサルティング業務を担うカンター・グループ(本社、イギリス)が発表する「世界のブランド価値ランキング2018年度版」によると、ブランド価値世界トップ10は以下のとおりとなっています(カッコ内は業種カテゴリー)。1位:Google (テクノロジー)
2位:Apple (テクノロジー)
3位:Amazon (小売)
4位:Microsoft (テクノロジー)
5位:Tencent (テクノロジー)
6位:Facebook (テクノロジー)
7位:VISA (決済)
8位:McDonald’s (ファーストフード)
9位:Alibaba (小売)
10位:AT&T (通信プロバイダー)
さすがに見慣れたブランドが多いですね。日本にいて聞き馴染みが比較的薄いところだと5位のTencentと9位のAlibabaでしょうか。この2社は中国の企業です。
Tencent(テンセント=騰訊)は、ゲームの売上高でソニーやマイクロソフトを上回り、世界トップの企業です。さらに中国で人気のメッセンジャーアプリ(日本でのLINEのようなもの)である「WeChat」や「QQ」を運営しており、その月間アクティブユーザー数は単純合算で11億人超。ちなみにLINEは2.2億人です。また時価総額は22兆円で、日本の大手ゲームメーカーである任天堂の10倍の規模です。
Alibaba(アリババ=阿里巴巴)はEコマース市場で圧倒的なシェアを持つ企業です。インターネット上のプラットフォームを提供したり、Taobao(淘宝)やTmail(天猫)といったオンラインショップを、グループ企業として運営したりしています。
こういった中国企業も含めて、やはりテクノロジー系が多いですね。ITバブルを突き抜けて生き残ってきた企業が巨大化しているという印象でしょうか。
日本企業トップはToyota
100位以内の日本のブランドとしては、36位にToyota(車)、55位にNTT(通信プロバイダー)、91位にHonda(車)の3つがランクインしています。Toyota(トヨタ)は調査が始まった13年前から常に日本企業としてはトップです。これをアジアという枠で見ると、Toyotaは7位。トップ10のうち8ブランドは中国ブランド、そして5位には韓国のSamsungがランクインしています。ちなみに他の視点として、ロンドンを拠点とするBrand Finance Groupが発表した調査「Brand Finance - Brand Finance Global 500 2018」では、1位Amazon、2位Apple、3位Google、4位Samsung、5位Facebookとやや異なった結果になっています。こちらでも日本企業のトップはトヨタ(16位)です。
<参考サイト>
・KANTAR MILLWARD BROWN:テクノロジーの勢い止まらず、ランキング史上類を見ない成長率https://www.kantar.jp/archives/7815
・KANTAR MILLWARD BROWN:テクノロジーの勢い止まらず、ランキング史上類を見ない成長率https://www.kantar.jp/archives/7815
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


