テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.26

【仕事と年収】ブライダルスタッフ(35歳女性)

 今回は35歳「ブライダルスタッフ」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。

【年齢】35歳(女性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】独身

経歴を教えてください。

 ブライダルスタッフの専門学校を卒業後、新卒で就職。人の喜ぶ顔が見たかったために就職しました。15年目になります。

年収/月収/賞与について教えてください。

 額面で年収400万円、月収25万、賞与は50万。勤務年数や実績に応じて昇給します。

貯蓄額はおいくらですか?

 100万円。

年間休日は?

 平均で100日。

仕事の内容は?残業はどれぐらい?

 ブライダルと言っても色々な部門があります。式全体を仕切るプランナーをはじめ、衣装部、花、音響、照明。私はプランナーですので、主に新郎新婦と式の段取りをします。結婚式をプロデュースすることが主な業務内容で、予算や日取り、衣装、招待状の手配、新郎新婦の意見や要望を主に聞きながら素晴らしい結婚式になるようトータルでサポートします。

 残業は月50時間くらい。基本的に残業代はありません。

この仕事の良い点は?

 なんと言っても、お客様の笑顔。喜んでいただけた時!この仕事を選んで良かったと思います。また出産された時にお子さんを連れて会いに来ていただけたりするので、それも一つの楽しみだったりします。家族がはじまる日のスタートをお手伝いできる喜びは何ものにも変えがたいと思っています。

この仕事の悪い点は?

 業務に関しては、お客様のプライベートに関わるお仕事のため、どこまで深入りしていいのか毎回悩みます。ご予算、ご家族、交友関係、個人のお立場など本当にそれぞれです。また、新郎新婦が喧嘩されることも多々あります。勤務年数が長くなった分、仕事場に不満は特にありませんが、部下を育てる際は、最近の子の特徴なのか、のんびりとしている子が多いことに疲れてしまいますね。

――――――――――

 「ブライダルスタッフ」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?

 国税庁が実施した平成28年度の民間給与実態統計調査の結果を見ると、30代後半の平均給与額は433万円。女性の場合は、300万円となっています。しかし、この方がこの仕事の良い点で挙げている通り、人生の一大イベントである結婚式で見られるお客様の笑顔は、その報酬を補って余りあるものなのかもしれません。

<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
2

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長