社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】プリセールス(27歳男性)
今回は「プリセールス」の方にお話をうかがいました。「プリセールス」とは、システム構築やソフトウェアを販売する際に、技術的な知識を用いてクライアントに提案を行い、営業担当者をサポートする職業です。別名「セールスエンジニア」とも言われます。
そんな「プリセールス」の年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容はどのようなものなのでしょうか?
【年齢】27歳(男性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】既婚
残業はおおよそ月50時間くらいです。残業代も出ます。
さらに、多くの方が他のスペシャリスト(IT領域やファイナンス領域など)からプリセールスへ転職してきていますが、私は新卒からプリセールスの職に就いたため、専門的な知識や経験が足りないと感じることが多いです。
――――――――――
「プリセールス」と聞くと、この方がおっしゃる通り、なじみのない方も多いかもしれません。しかし、国税庁が実施した平成28年度の民間給与実態統計調査の結果を見ると、20代後半の平均給与額は351万円。もちろん、会社の規模にはよるとは思いますが、27歳でこの年収とは、なかなか高給取りの職業のようです。
そんな「プリセールス」の年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容はどのようなものなのでしょうか?
【年齢】27歳(男性)
【住まい】東京都
【独身or既婚】既婚
経歴を教えてください。
某私立大学を卒業し、新卒で今の会社に就職しました。お客様の課題を共に考え、最適な提案を行う業務にやりがいを感じ、自分自身が成長できる環境だと感じたため、この職業に決めました。年収/月収/賞与について教えてください。
額面で年収550万円、月収30万、賞与は190万です。グレードに応じて昇給します。貯蓄額はおいくらですか?
500万円です。年間休日は?
120日ほど。仕事の内容は?残業はどれぐらい?
プリセールスの仕事は、法人顧客の課題をヒアリングし、それに沿った最適な提案を行うことです。細かくブレークダウンすると、顧客分析、ヒアリングを基にした顧客課題の整理、その資料作成、改善策の提案、プレゼンテーション、自社及び他社サービスの学習、最新のITサービスの動向把握など、多数あります。残業はおおよそ月50時間くらいです。残業代も出ます。
この仕事の良い点は?
自分自身の成長を感じやすいところです。お客様の課題を解決するために動く中、金融やIT知識が身につき、かつヒアリングやプレゼンスキルも高めることができるので、非常に楽しくやりがいを感じます。また、今の会社は給与についても成果に応じて評価される側面があるので、能動的に動くモチベーションにもなります。この仕事の悪い点は?
自分自身でプログラムを行なったり、サーバの設定などを行なったりはしないので、知識やスキルが広く浅くなってしまうことです。そもそも、プリセールスという職種自体が日本ではまだまだ馴染みがない側面があり、転職活動時には、まず相手に仕事を理解してもらう必要があります。さらに、多くの方が他のスペシャリスト(IT領域やファイナンス領域など)からプリセールスへ転職してきていますが、私は新卒からプリセールスの職に就いたため、専門的な知識や経験が足りないと感じることが多いです。
――――――――――
「プリセールス」と聞くと、この方がおっしゃる通り、なじみのない方も多いかもしれません。しかし、国税庁が実施した平成28年度の民間給与実態統計調査の結果を見ると、20代後半の平均給与額は351万円。もちろん、会社の規模にはよるとは思いますが、27歳でこの年収とは、なかなか高給取りの職業のようです。
<参考サイト>
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
・国税庁HP「民間給与実態統計調査」より
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20