社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【仕事と年収】ボイスタレント(34歳女性)
今回は「ボイスタレント」の方に年収などのリアルなお金事情、その仕事の内容をうかがいました。
【年齢】34歳(女性)
【住まい】関西地方
【独身or既婚】独身
ナレーションは決められた時間(TVCM 15秒、ラジオCM 20秒など)に、決められた文言をいかに伝わりやすく語り掛けるかが勝負。声のトーンや言い回しを変えたりしながら、クライアントの意に添う語りを作り上げる。職人的な作業。
ラジオ番組のDJは、構成、選曲、時にはミキサーの操作も自ら行う。現在は、15分×週4本の映画紹介番組を担当しているため、時間の許す限り新作映画の試写会に足を運び、番組で紹介する作品を自らチョイスし、構成もしている。イベント司会は、式典、パーティー、スポーツイベントなど、内容は様々。それぞれに台本が用意されるので、その台本に添って事をスムーズに運ぶのが主な役割だが、トラブルが発生した際の対応力が最も重要となる。
残業という概念はなく、1案件の稼働時間は内容により異なる。15分で終了するものもあれば、15時間以上を要するものもあり、内容によって様々。イベント司会の現場では、リハーサルから本番までの間に空き時間が数時間できることもある。また、同日内のナレーション収録の掛け持ちなども空き時間が出来ることが多く、時間の管理は難しい。
――――――――――
「ボイスタレント」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?声のお仕事なので、のどのケアには人一倍気を遣わなければいけないなど、健康管理は大変そうですが、好きなことを仕事にしている部分では、ストレスを感じにくいかもしれません。ただ、周りがライバルなので、友達ができにくいというのは、何とも難しいところです。
【年齢】34歳(女性)
【住まい】関西地方
【独身or既婚】独身
経歴を教えてください。
短大在学中に始めたラジオ局でのアルバイトで、声を使わせて欲しいとの依頼がいくつかあり、素人ながらラジオCMやラジオ番組を経験。自分の声が仕事になる!本格的にやってみよう!と、短大卒業後、プロダクション事務所の養成所に入所。半年ほど勉強した後、ラジオ番組のレギュラーが決まったのがきっかけとなり、事務所に所属しボイスタレントとして歩み始める。現在はフリーで活動中。年収/月収/賞与について教えてください。
年収350万円、月収15~50万、賞与はなし。賃金は1案件ごとに発生し、稼働時間の長さではなく、内容によって異なる。貯蓄額はおいくらですか?
300万円。年間休日は?
決まった休日はなし。スケジュールは自分で管理しているため、調整は可能。仕事の内容は?残業はどれぐらい?
ラジオCM、TVCM、TV番組、企業用VTRのナレーション、ラジオ番組のDJ、イベント司会、専門学校の講師など多岐にわたる。ナレーションは決められた時間(TVCM 15秒、ラジオCM 20秒など)に、決められた文言をいかに伝わりやすく語り掛けるかが勝負。声のトーンや言い回しを変えたりしながら、クライアントの意に添う語りを作り上げる。職人的な作業。
ラジオ番組のDJは、構成、選曲、時にはミキサーの操作も自ら行う。現在は、15分×週4本の映画紹介番組を担当しているため、時間の許す限り新作映画の試写会に足を運び、番組で紹介する作品を自らチョイスし、構成もしている。イベント司会は、式典、パーティー、スポーツイベントなど、内容は様々。それぞれに台本が用意されるので、その台本に添って事をスムーズに運ぶのが主な役割だが、トラブルが発生した際の対応力が最も重要となる。
残業という概念はなく、1案件の稼働時間は内容により異なる。15分で終了するものもあれば、15時間以上を要するものもあり、内容によって様々。イベント司会の現場では、リハーサルから本番までの間に空き時間が数時間できることもある。また、同日内のナレーション収録の掛け持ちなども空き時間が出来ることが多く、時間の管理は難しい。
この仕事の良い点は?
好きなことを仕事にしていること。自由でいられる。旅先での体験や喜怒哀楽の感情など、経験が全て仕事に反映される。TVやカーステレオから自分の声が聞こえてくる。毎日同じ時間、同じ場所に通う仕事ではなく、内容も多岐にわたるので、仕事がマンネリ化しにくい。この仕事の悪い点は?
自由でいられる分、リスクは大きい。夜明け前からイベントの仕事に出かけることも、深夜にナレーションの読み直しで呼び出されることもよくある。自分の時間を確保することは難しくないが、時間はかなり不規則。収入に浮き沈みがあるため、副業やアルバイトを掛け持ちしている人もいる。今ある仕事がこの先も続く保証はなく、改編のたびに不安になる。周りはライバルなので、友達ができにくい。――――――――――
「ボイスタレント」の仕事と年収、いかがでしたでしょうか?声のお仕事なので、のどのケアには人一倍気を遣わなければいけないなど、健康管理は大変そうですが、好きなことを仕事にしている部分では、ストレスを感じにくいかもしれません。ただ、周りがライバルなので、友達ができにくいというのは、何とも難しいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


