社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
健康食品で病気治せない?ありがちな誤解とは
日々の健康のため、健康食品を摂取していますか?内閣府の審議会である消費者委員会が行った調査によると、約6割の消費者が健康食品を利用しているとのことです。が、健康食品とはいったい何なのか、その定義を知らずに使っている方も少なくないのではないでしょうか?
「医薬品と違い、病気の治療・予防を目的とするものではありません。病気の治療や予防に役立つことを説明したりほのめかしたりする表示や広告を行っている製品は、『医薬品』と判断します」(東京都福祉保健局)。つまり、健康食品は病気を治す、予防できる、などとうたってはいけないのです。薬ではなく、あくまで「食品」の一部ということです。
健康食品=悪、というわけではありません。ただし、薬とは違うものであるということを忘れずに摂取することが大事です。消費者庁は「健康食品は、あくまでも食品ですので、たとえ健康に良いとされる効果が表示されている場合であっても、薬のように、痛みの症状を軽くしたり、病気を治したりする効果が期待できるものではありません」と警告したうえで、「健康維持の基本は『栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養』です。この3つに代わる健康食品はありません」と明示しています。楽に簡単に健康になれる方法はない、ということですね。
健康食品と医薬品 明確な違いあり
「健康食品って言うくらいなんだから、身体の悪いところを治してくれるんでしょ?」「ビタミンやミネラルなどサプリメントのことじゃないの?」人によって健康食品のイメージは異なりますが、厚生労働省は以下のように説明しています。「健康食品と呼ばれるものについては、法律上の定義は無く、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの全般を指しているものです。そのうち、国の制度としては、国が定めた安全性や有効性に関する基準等を満たした『保健機能食品制度』があります」。健康食品という言葉そのものにはっきりした定義はないのですが、一方で健康食品と似たような印象を持たれがちな医薬品とは明確な違いがあります。「医薬品と違い、病気の治療・予防を目的とするものではありません。病気の治療や予防に役立つことを説明したりほのめかしたりする表示や広告を行っている製品は、『医薬品』と判断します」(東京都福祉保健局)。つまり、健康食品は病気を治す、予防できる、などとうたってはいけないのです。薬ではなく、あくまで「食品」の一部ということです。
消費者庁「健康維持の基本は…」
また、医薬品はGMP(Good Manufacturing Practice 適正製造規範)というルールに沿い、一定の品質が確保されていますが、多くの健康食品はGMPに基づいて製造されていません。健康被害が起こった場合、「医薬品副作用被害救済制度」という救済を図る仕組みが医薬品にはあるのに対し、健康食品は適用外です。東京都健康安全研究センターが行ったアンケートによると、健康食品を利用して体調不良を感じたことがある人は3.6%。「確信が持てないがある」も含めると11.8%となり、8~9人に1人は該当することになります。また、健康食品の効果を感じていない人は29.9%にも上るという結果も出てきました。健康食品=悪、というわけではありません。ただし、薬とは違うものであるということを忘れずに摂取することが大事です。消費者庁は「健康食品は、あくまでも食品ですので、たとえ健康に良いとされる効果が表示されている場合であっても、薬のように、痛みの症状を軽くしたり、病気を治したりする効果が期待できるものではありません」と警告したうえで、「健康維持の基本は『栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養』です。この3つに代わる健康食品はありません」と明示しています。楽に簡単に健康になれる方法はない、ということですね。
<参考サイト>
・内閣府:消費者の「健康食品」の利用に関する実態調査(アンケート調査)
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2012/088/doc/088_120518_shiryou1-2.pdf
・厚生労働省:「健康食品」のホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/
・東京都福祉保健局:医薬品的な効能効果について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/kenkou/kenko_shokuhin/ken_syoku/kanshi/kounou.html
・消費者庁:健康食品の 安全性と有効性について
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/risk_commu_health_food/pdf/healthfood_shiryou01.pdf
・東京都福祉保健局:都民を対象とした「健康食品」の摂取に係る調査結果報告書
http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/top/27_kenshoku_houkokusho.pdf
・内閣府:消費者の「健康食品」の利用に関する実態調査(アンケート調査)
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2012/088/doc/088_120518_shiryou1-2.pdf
・厚生労働省:「健康食品」のホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/
・東京都福祉保健局:医薬品的な効能効果について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/kenkou/kenko_shokuhin/ken_syoku/kanshi/kounou.html
・消費者庁:健康食品の 安全性と有効性について
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/risk_commu_health_food/pdf/healthfood_shiryou01.pdf
・東京都福祉保健局:都民を対象とした「健康食品」の摂取に係る調査結果報告書
http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/top/27_kenshoku_houkokusho.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


