テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.08

健康食品で病気治せない?ありがちな誤解とは

 日々の健康のため、健康食品を摂取していますか?内閣府の審議会である消費者委員会が行った調査によると、約6割の消費者が健康食品を利用しているとのことです。が、健康食品とはいったい何なのか、その定義を知らずに使っている方も少なくないのではないでしょうか?

健康食品と医薬品 明確な違いあり

 「健康食品って言うくらいなんだから、身体の悪いところを治してくれるんでしょ?」「ビタミンやミネラルなどサプリメントのことじゃないの?」人によって健康食品のイメージは異なりますが、厚生労働省は以下のように説明しています。「健康食品と呼ばれるものについては、法律上の定義は無く、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの全般を指しているものです。そのうち、国の制度としては、国が定めた安全性や有効性に関する基準等を満たした『保健機能食品制度』があります」。健康食品という言葉そのものにはっきりした定義はないのですが、一方で健康食品と似たような印象を持たれがちな医薬品とは明確な違いがあります。

 「医薬品と違い、病気の治療・予防を目的とするものではありません。病気の治療や予防に役立つことを説明したりほのめかしたりする表示や広告を行っている製品は、『医薬品』と判断します」(東京都福祉保健局)。つまり、健康食品は病気を治す、予防できる、などとうたってはいけないのです。薬ではなく、あくまで「食品」の一部ということです。

消費者庁「健康維持の基本は…」

 また、医薬品はGMP(Good Manufacturing Practice 適正製造規範)というルールに沿い、一定の品質が確保されていますが、多くの健康食品はGMPに基づいて製造されていません。健康被害が起こった場合、「医薬品副作用被害救済制度」という救済を図る仕組みが医薬品にはあるのに対し、健康食品は適用外です。東京都健康安全研究センターが行ったアンケートによると、健康食品を利用して体調不良を感じたことがある人は3.6%。「確信が持てないがある」も含めると11.8%となり、8~9人に1人は該当することになります。また、健康食品の効果を感じていない人は29.9%にも上るという結果も出てきました。

 健康食品=悪、というわけではありません。ただし、薬とは違うものであるということを忘れずに摂取することが大事です。消費者庁は「健康食品は、あくまでも食品ですので、たとえ健康に良いとされる効果が表示されている場合であっても、薬のように、痛みの症状を軽くしたり、病気を治したりする効果が期待できるものではありません」と警告したうえで、「健康維持の基本は『栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養』です。この3つに代わる健康食品はありません」と明示しています。楽に簡単に健康になれる方法はない、ということですね。

<参考サイト>
・内閣府:消費者の「健康食品」の利用に関する実態調査(アンケート調査)
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2012/088/doc/088_120518_shiryou1-2.pdf
・厚生労働省:「健康食品」のホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/hokenkinou/
・東京都福祉保健局:医薬品的な効能効果について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/kenkou/kenko_shokuhin/ken_syoku/kanshi/kounou.html
・消費者庁:健康食品の 安全性と有効性について
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/risk_commu_health_food/pdf/healthfood_shiryou01.pdf
・東京都福祉保健局:都民を対象とした「健康食品」の摂取に係る調査結果報告書
http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/top/27_kenshoku_houkokusho.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授