テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.09

なぜ日本の貯蓄率は低い?日本と世界の差

 かつて日本人は貯蓄好きの国民というのが一般的な常識でした。実際にはオイルショック直後の1974年まで家計貯蓄率は上がり続け、ピーク時には23.2%にまで達しています。それ以降は低下傾向が続き、特に2000年からは急速に低下。2013年にはマイナス1.0%を記録しています。

 そこで今回は、日本の貯蓄率の推移と世界比較について調べてみました。

日本の貯蓄率は31か国中、下から10番目

 OECDでは約38か国の家計貯蓄率を毎年統計しています。21世紀に入り、ずっと1位を続けているのは中国。最高だった2013年には38.46%の数字を記録し、最新統計の2015年でも37.07%となっています。一方、国が財政危機に陥ったギリシャやラトヴィア、ポルトガルなどはなかなかマイナスからの回復が難しい様子を見せています。

 日本はどうかというと、2013年のマイナス以来徐々に持ち直し、2015年には0.82%で38か国中30位(下から9番目)、2016年には2.56%で31か国中21位(下から10番目)まで回復しました。2016年の調査で日本より貯蓄率が低いのは、G7の中ではイギリス-1.11%だけ。ドイツ9.69%、フランス8.16%、アメリカ5.04%、カナダ3.28%、イタリア3.09%と比べて、まだまだ見劣りします。

 日本、フランス、ドイツ、韓国、アメリカの5か国について長期的な動向を見てみましょう。

<西暦:日本/フランス/ドイツ/韓国/アメリカ>
1990年:13.9/9.5/13.7/22.5/7.0
1995年:11.9/12.9/11.0/17.5/4.6
2000年:8.6/12.0/9.2/10.7/2.3
2005年:3.0/11.9/10.6/4.3/-0.4

 国ごとに定義や制度があるため単純に比較はできませんが、1990年にフランスやドイツを上回っていた日本の家計貯蓄率が、2005年には下回っています。とくに「失われた10年の後半に当たる1998年以降、日本では可処分所得自体が対前年比マイナス成長を続け、貯蓄率にも影響したことが分かります。

なぜ貯蓄率は低迷するのか

 「不景気だから貯金どころではない」と言ってしまえば簡単ですが、貯蓄率低下の原因はそれだけではありません。

 経済学者の多くは、構造的な要因として、第一に人口の高齢化をあげています。高齢者は若いときに蓄えた貯蓄を少しずつ取り崩して生活しているため、高齢者世帯の貯蓄率はマイナスになりがちなのです。無職世帯は1984年の6.0%から2004年に22.4%へ増加しています。

 一方で、労働人口に占める非正規率の高さも見逃せません。2016年に行われた連合総研の調査では、非正規労働者が主な働き手である家庭では、4分の1が貯蓄ゼロと回答していますが、そもそも44.2%が年間での「赤字」を訴えているので、実際にはもっと多いはずではないでしょうか。また、76%が老後に不安を感じながら、収入が低いため老後の貯蓄が十分できない現実が指摘されています。

100万円を1年間預けても利息は10円の現実

 さらに追い討ちをかけているのは、「金利の低さ」です。日本の長期金利が21世紀に入ってから一貫して2%を下回る水準であることも大きな要因に数えられます。普通預金の金利などは0.001%ですから、「100万円を1年間預けても利息は10円」です。銀行にお金を預けるメリットが見当たらないことは、貯蓄離れの要因として当然のことではないでしょうか。

 ちなみに各国の金利を一覧すると、アメリカ2.91%、イタリア2.74%、韓国2.66%、イギリス1.42、フランス0.75、ドイツ0.33に比べ、日本は0.03です(2018年6月)。こちらでも、世界との差は歴然ですね。

 「備えあれば憂いなし」と言われますが、貯蓄をめぐる現実にはなかなか厳しいものがあり、備えたくても備えられない状況が見えてきます。

<参考サイト>
・OECD主要統計(家計貯蓄、長期金利)
https://www.oecd.org/tokyo/statistics/
・レファレンス平成19年9月号:我が国の家計貯蓄率の動向
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/200709_680/068009.pdf#search='%E8%B2%AF%E8%93%84%E7%8E%87+%E9%95%B7%E6%9C%9F+%E6%8E%A8%E7%A7%BB'
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授