テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.17

40代でも若々しい人…その若さの秘訣とは?

 見た目年齢や容姿に、大きな差が出て来るのがアラフォー世代の女性達。同窓会などで同級生が集まれば、同じ歳とは思えないほど若く見える人もいれば、老け込んでいるオバサンもいるものです。若作りは痛いとか、年相応が一番とは思っていても、少しでも若々しく見られたいという願望を多くの女性が持っていることだと思います。

 そこで今回は、年齢を重ねても若々しい印象のある女性の特徴や、若さを保つ秘訣などをアンケート。「若々しさ」にはどんなポイントが重要なのかを探っていきます。

あなたは女性のどこに「若々しさ」を感じますか?

 30人の男女に、同年代なのに「若々しい」と感じる女性のポイントについてアンケートした結果、共通する5つの特徴をご紹介します。

1)姿勢の良さ

 姿勢が良いと体のラインもきれいに見えますし、自信があって健康な雰囲気を感じさせるもの。「姿勢がいいだけで、元気で若いという印象が強くなる」、「背筋が伸びて颯爽と歩いている人は、マイナス5歳は若く感じる」という意見が多く集まりました。簡単なことのようですが、正しい姿勢を保つのには筋力も必要で「姿勢がいい人は、ヨガや水泳、ダンスなどをしていることが多い」と、何かしらの運動を実践している女性は若々しく見えるという声も聞かれました。

2) 髪の艶や質、毛量

 「髪は女の命」と言われるだけあり、髪の毛の印象によって若々しさは左右されるよう。「髪に艶やボリュームがあると何歳も若く見える。逆に髪がパサパサしてペチャンコな女性は老けて見える」という意見や、「美容院で綺麗にヘアセットしてきたばかりの友人が、いつもより全然若く見えて驚いた」という声も。アラフォー世代は薄毛や白髪という加齢による悩みを持ち始める時期だからこそ、髪の毛は「若さ」を測る大きなポイントになるのかもしれません。

3) 下垂していない

 「たとえぽっちゃり体型でも、胸やお尻が垂れていないと若く感じる」、「顔の輪郭や顎がたるんでなく、口元が上がっていると若々しく見える」という答えにもあるように、身体や顔などのパーツが「下がっていない」という印象は、若々しさに繋がるようです。誰しも加齢によって重力に抗えなくなるものですが、口角を上げる努力や、きちんとした下着で垂れた身体を整えるといった工夫ひとつで、見た目を「上げる」ことも可能なのでは。

4) 変化や新しいものを拒まない
 
 「いつも新鮮な話題を振ってくる友だちは、一緒にいると若返った気持ちになれる」、「40歳を過ぎてから海外留学した知人は、見た目さえも若々しくなったように感じる」など、好奇心が旺盛だったり、新しいもの好きだったり。そんな女性に若々しさを感じる人も多くいました。安定は悪いことではありませんが、それが「停滞」になって更新を忘れてしまうと、人は年相応に老けてしまうものなのかもしれません。

5) 表情が豊かで明るい
 
 お年寄りが無表情になってきたら心配した方がいい、と聞きますが、表情がないと人は老け込んで見えてしまうもの。「年齢を重ねると普通にしていても疲れた暗い顔になってくるから、表情がよく動く人は若く見える」、「ポーカーフェイスの人は落ち着いて見えますが、思い切り笑ったり表情が豊かな人は明るく元気で、きっと気持ちも若いんだなと思う」というように、明るい表情はいきいきとした若さを感じさせるようです。

若々しい女性達に聞く「その秘訣を教えてください」

 綺麗で若々しい女性に「その秘訣は?」と聞けば、「特に何もしていません」と答えられてしまうこともしばしばですが、そこが何とか知りたいもの。今回は3人の「若々しい」女性達に、日々心掛けていることや意識して実践していることを、具体的に挙げてもらいました。

Tさん(41歳・主婦)の場合
・水分摂取を心掛け、肌にも保湿。乾燥に気を付けている。
・出不精にならないように、習い事やレジャーなど忙しくしている。
・白髪染めはこまめに手入れし、絶対にサボらない。

Nさん(48歳・コンサルティング業)の場合
・同世代だけでなく若い人とも友達になり刺激をもらう。
・よく食べて、よく運動。過度なダイエットはしない。
・肌や体型の悩みが出てきたら、とにかく早めに専門家に相談して対処する。

Yさん(43歳・フリーデザイナー)の場合
・寝不足厳禁。時間がある時は昼寝をする。
・何事も「面倒くさい」と思わないようにして、よく動く。
・ゆるくてラクチンな服や、ペタンコ靴ばかり履かない。

 いかがでしたか?3人の方の若々しさの秘訣をお聞きすると、共通するのは「よく動くこと」や「自己管理や自己観察をすること」、また「自発的になること」。

 誰にでもできるちょっとしたことにも見えますが、これらを日々意識し続けることには努力が必要で、その継続力こそが若々しさを保っている秘訣なのかもしれません。そんな気持ちや生活で培われた若々しさが、見た目の若さや印象にも反映されていくのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員