テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.17

40代でも若々しい人…その若さの秘訣とは?

 見た目年齢や容姿に、大きな差が出て来るのがアラフォー世代の女性達。同窓会などで同級生が集まれば、同じ歳とは思えないほど若く見える人もいれば、老け込んでいるオバサンもいるものです。若作りは痛いとか、年相応が一番とは思っていても、少しでも若々しく見られたいという願望を多くの女性が持っていることだと思います。

 そこで今回は、年齢を重ねても若々しい印象のある女性の特徴や、若さを保つ秘訣などをアンケート。「若々しさ」にはどんなポイントが重要なのかを探っていきます。

あなたは女性のどこに「若々しさ」を感じますか?

 30人の男女に、同年代なのに「若々しい」と感じる女性のポイントについてアンケートした結果、共通する5つの特徴をご紹介します。

1)姿勢の良さ

 姿勢が良いと体のラインもきれいに見えますし、自信があって健康な雰囲気を感じさせるもの。「姿勢がいいだけで、元気で若いという印象が強くなる」、「背筋が伸びて颯爽と歩いている人は、マイナス5歳は若く感じる」という意見が多く集まりました。簡単なことのようですが、正しい姿勢を保つのには筋力も必要で「姿勢がいい人は、ヨガや水泳、ダンスなどをしていることが多い」と、何かしらの運動を実践している女性は若々しく見えるという声も聞かれました。

2) 髪の艶や質、毛量

 「髪は女の命」と言われるだけあり、髪の毛の印象によって若々しさは左右されるよう。「髪に艶やボリュームがあると何歳も若く見える。逆に髪がパサパサしてペチャンコな女性は老けて見える」という意見や、「美容院で綺麗にヘアセットしてきたばかりの友人が、いつもより全然若く見えて驚いた」という声も。アラフォー世代は薄毛や白髪という加齢による悩みを持ち始める時期だからこそ、髪の毛は「若さ」を測る大きなポイントになるのかもしれません。

3) 下垂していない

 「たとえぽっちゃり体型でも、胸やお尻が垂れていないと若く感じる」、「顔の輪郭や顎がたるんでなく、口元が上がっていると若々しく見える」という答えにもあるように、身体や顔などのパーツが「下がっていない」という印象は、若々しさに繋がるようです。誰しも加齢によって重力に抗えなくなるものですが、口角を上げる努力や、きちんとした下着で垂れた身体を整えるといった工夫ひとつで、見た目を「上げる」ことも可能なのでは。

4) 変化や新しいものを拒まない
 
 「いつも新鮮な話題を振ってくる友だちは、一緒にいると若返った気持ちになれる」、「40歳を過ぎてから海外留学した知人は、見た目さえも若々しくなったように感じる」など、好奇心が旺盛だったり、新しいもの好きだったり。そんな女性に若々しさを感じる人も多くいました。安定は悪いことではありませんが、それが「停滞」になって更新を忘れてしまうと、人は年相応に老けてしまうものなのかもしれません。

5) 表情が豊かで明るい
 
 お年寄りが無表情になってきたら心配した方がいい、と聞きますが、表情がないと人は老け込んで見えてしまうもの。「年齢を重ねると普通にしていても疲れた暗い顔になってくるから、表情がよく動く人は若く見える」、「ポーカーフェイスの人は落ち着いて見えますが、思い切り笑ったり表情が豊かな人は明るく元気で、きっと気持ちも若いんだなと思う」というように、明るい表情はいきいきとした若さを感じさせるようです。

若々しい女性達に聞く「その秘訣を教えてください」

 綺麗で若々しい女性に「その秘訣は?」と聞けば、「特に何もしていません」と答えられてしまうこともしばしばですが、そこが何とか知りたいもの。今回は3人の「若々しい」女性達に、日々心掛けていることや意識して実践していることを、具体的に挙げてもらいました。

Tさん(41歳・主婦)の場合
・水分摂取を心掛け、肌にも保湿。乾燥に気を付けている。
・出不精にならないように、習い事やレジャーなど忙しくしている。
・白髪染めはこまめに手入れし、絶対にサボらない。

Nさん(48歳・コンサルティング業)の場合
・同世代だけでなく若い人とも友達になり刺激をもらう。
・よく食べて、よく運動。過度なダイエットはしない。
・肌や体型の悩みが出てきたら、とにかく早めに専門家に相談して対処する。

Yさん(43歳・フリーデザイナー)の場合
・寝不足厳禁。時間がある時は昼寝をする。
・何事も「面倒くさい」と思わないようにして、よく動く。
・ゆるくてラクチンな服や、ペタンコ靴ばかり履かない。

 いかがでしたか?3人の方の若々しさの秘訣をお聞きすると、共通するのは「よく動くこと」や「自己管理や自己観察をすること」、また「自発的になること」。

 誰にでもできるちょっとしたことにも見えますが、これらを日々意識し続けることには努力が必要で、その継続力こそが若々しさを保っている秘訣なのかもしれません。そんな気持ちや生活で培われた若々しさが、見た目の若さや印象にも反映されていくのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授