社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
太平洋戦争を知らない若者に語り継ぐ戦争の記録
東京都江東区、東京メトロ・都営地下鉄新宿線「住吉」駅と都営地下鉄新宿線「西大島」駅の間に、東京大空襲・戦災資料センターはあります。この地は1945(昭和20)年3月10日未明の東京大空襲により灰塵と帰した東京下町デルタ地区の一角にあります。
世界でもまれな、民立民営の空襲博物館は、どのような想いのもとに出来上がり、今後どのようにして受け継がれていくのでしょうか。
反戦・平和を生涯のテーマとしてきた早乙女氏が「東京空襲を記録する会」を結成したのは1970年のこと。終戦後25年が経過し、このままではあの体験が風化してしまうのではないかとの恐れのもと、自分一人の筆力では空襲の悲惨さを訴えるのに限界があると知り、組織的な運動の必要を感じたからだと言います。
国家が主導した太平洋戦争において、なぜあれほどの市民が、生活や生命までも犠牲にしなければならなかったのか。罹災者は100万人を超え、推定10万人もの尊い命が失われています。東京都民の立場に立った『東京大空襲・戦災誌』はやがて全5巻の書物となり、菊池寛賞を受賞しました。
理不尽な思いは全国に広がり、日本中で無名の市民が空襲を記録する会の活動が活発化すると、早乙女氏は『日本の空襲』全10巻(三省堂)の編集にも力を尽くします。
集まった資料を活用して、ミュージアムができないかと考えた早乙女氏らは募金活動に乗り出します。4000名を超える人々の募金が集まるなか、土地を無償提供するという篤志家が現れ、東京大空襲・戦災資料センターが落成したのは2002年のことでした。
しかし、それはまだ資料を収める外形が整ったに過ぎません。早乙女氏らは第二期の募金に乗り出し、2007年に増築を実現、ようやく修学旅行生たちが100人は入れる会場を準備できたのです。
戦争や空襲の語り部が減った現在では、同じ問題を抱える沖縄県の「ひめゆり平和祈念資料館」などと知恵を寄せ合って、展示や体験の方法に工夫を凝らし、リニューアルに努めています。
この資料館は若い世代に「太平洋戦争なんて知らない」「空襲なんて知らない」と言われないような、語り継ぎのやまない施設を目指しています。いざ戦争がやってくると真っ先に犠牲になる社会的な弱者のために、いつまでも絶やしてはいけない、世界に誇るミュージアムです。
世界でもまれな、民立民営の空襲博物館は、どのような想いのもとに出来上がり、今後どのようにして受け継がれていくのでしょうか。
館長は空襲体験者。その記録を日本中から集めてきた
東京大空襲・戦災資料センターのセンター長を務める早乙女勝元氏は、1932(昭和7)年生まれ。12歳のときに大空襲を体験し、20歳であらわした「下町の故郷」が直木賞候補となった作家です。反戦・平和を生涯のテーマとしてきた早乙女氏が「東京空襲を記録する会」を結成したのは1970年のこと。終戦後25年が経過し、このままではあの体験が風化してしまうのではないかとの恐れのもと、自分一人の筆力では空襲の悲惨さを訴えるのに限界があると知り、組織的な運動の必要を感じたからだと言います。
国家が主導した太平洋戦争において、なぜあれほどの市民が、生活や生命までも犠牲にしなければならなかったのか。罹災者は100万人を超え、推定10万人もの尊い命が失われています。東京都民の立場に立った『東京大空襲・戦災誌』はやがて全5巻の書物となり、菊池寛賞を受賞しました。
理不尽な思いは全国に広がり、日本中で無名の市民が空襲を記録する会の活動が活発化すると、早乙女氏は『日本の空襲』全10巻(三省堂)の編集にも力を尽くします。
4000人以上の善意で落成した東京大空襲・戦災資料センター
「民間人の悲劇を民間人の手で」。早乙女氏たちの思いは実を結んだように思えましたが、空襲を体験した人が次々に他界していくとともに、活字離れの時代がやってきました。集まった資料を活用して、ミュージアムができないかと考えた早乙女氏らは募金活動に乗り出します。4000名を超える人々の募金が集まるなか、土地を無償提供するという篤志家が現れ、東京大空襲・戦災資料センターが落成したのは2002年のことでした。
しかし、それはまだ資料を収める外形が整ったに過ぎません。早乙女氏らは第二期の募金に乗り出し、2007年に増築を実現、ようやく修学旅行生たちが100人は入れる会場を準備できたのです。
体験者が絶えても語り継ぎのやまない施設を
早乙女勝元氏は、現在86歳。これまでに100冊以上の著書をあらわし、子どもや女性のような弱者が犠牲になっていく戦争や空襲の悲惨さ、平和の大切さを伝えてきました。戦争や空襲の語り部が減った現在では、同じ問題を抱える沖縄県の「ひめゆり平和祈念資料館」などと知恵を寄せ合って、展示や体験の方法に工夫を凝らし、リニューアルに努めています。
この資料館は若い世代に「太平洋戦争なんて知らない」「空襲なんて知らない」と言われないような、語り継ぎのやまない施設を目指しています。いざ戦争がやってくると真っ先に犠牲になる社会的な弱者のために、いつまでも絶やしてはいけない、世界に誇るミュージアムです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


