社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.14

太平洋戦争を知らない若者に語り継ぐ戦争の記録

 東京都江東区、東京メトロ・都営地下鉄新宿線「住吉」駅と都営地下鉄新宿線「西大島」駅の間に、東京大空襲・戦災資料センターはあります。この地は1945(昭和20)年3月10日未明の東京大空襲により灰塵と帰した東京下町デルタ地区の一角にあります。

 世界でもまれな、民立民営の空襲博物館は、どのような想いのもとに出来上がり、今後どのようにして受け継がれていくのでしょうか。

館長は空襲体験者。その記録を日本中から集めてきた

 東京大空襲・戦災資料センターのセンター長を務める早乙女勝元氏は、1932(昭和7)年生まれ。12歳のときに大空襲を体験し、20歳であらわした「下町の故郷」が直木賞候補となった作家です。

 反戦・平和を生涯のテーマとしてきた早乙女氏が「東京空襲を記録する会」を結成したのは1970年のこと。終戦後25年が経過し、このままではあの体験が風化してしまうのではないかとの恐れのもと、自分一人の筆力では空襲の悲惨さを訴えるのに限界があると知り、組織的な運動の必要を感じたからだと言います。

 国家が主導した太平洋戦争において、なぜあれほどの市民が、生活や生命までも犠牲にしなければならなかったのか。罹災者は100万人を超え、推定10万人もの尊い命が失われています。東京都民の立場に立った『東京大空襲・戦災誌』はやがて全5巻の書物となり、菊池寛賞を受賞しました。

 理不尽な思いは全国に広がり、日本中で無名の市民が空襲を記録する会の活動が活発化すると、早乙女氏は『日本の空襲』全10巻(三省堂)の編集にも力を尽くします。

4000人以上の善意で落成した東京大空襲・戦災資料センター

 「民間人の悲劇を民間人の手で」。早乙女氏たちの思いは実を結んだように思えましたが、空襲を体験した人が次々に他界していくとともに、活字離れの時代がやってきました。

 集まった資料を活用して、ミュージアムができないかと考えた早乙女氏らは募金活動に乗り出します。4000名を超える人々の募金が集まるなか、土地を無償提供するという篤志家が現れ、東京大空襲・戦災資料センターが落成したのは2002年のことでした。

 しかし、それはまだ資料を収める外形が整ったに過ぎません。早乙女氏らは第二期の募金に乗り出し、2007年に増築を実現、ようやく修学旅行生たちが100人は入れる会場を準備できたのです。

体験者が絶えても語り継ぎのやまない施設を

 早乙女勝元氏は、現在86歳。これまでに100冊以上の著書をあらわし、子どもや女性のような弱者が犠牲になっていく戦争や空襲の悲惨さ、平和の大切さを伝えてきました。

 戦争や空襲の語り部が減った現在では、同じ問題を抱える沖縄県の「ひめゆり平和祈念資料館」などと知恵を寄せ合って、展示や体験の方法に工夫を凝らし、リニューアルに努めています。

 この資料館は若い世代に「太平洋戦争なんて知らない」「空襲なんて知らない」と言われないような、語り継ぎのやまない施設を目指しています。いざ戦争がやってくると真っ先に犠牲になる社会的な弱者のために、いつまでも絶やしてはいけない、世界に誇るミュージアムです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
3

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11