社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
フレイルという老年症候群は、口から予防する
人生100年が夢ではなくなってきた現在、ただ平均寿命が延びるだけでなく、健康に生きられる年数が延びることは、誰しもの関心事項です。いま老年医学の世界で注目されているのは「フレイル」という状態。健常な状態と日常生活でサポートが必要な要介護状態との間にある、身体的・精神的・社会的に虚弱になった状況を指します。
注目されているのは、これまで「歳だから弱っても仕方がない」とみなされてきた状態が治療によって改善でき、また予防もできる点です。生き生きとした老後を送るために、私たちは何に気をつければいいのでしょうか。国家公務員共済組合連合会虎の門病院院長の大内尉義氏の講話を参考にしてみました。
フレイルを予防するポイントは「運動」「栄養」「社会参加」の三位一体だといわれています。筋肉を増やすためにはウォーキングなどの有酸素運動とともに筋トレも必要とされ、食事では十分なタンパク質の摂取が奨励されています。
これだけでも従来の「高齢者」イメージをくつがえしますが、さらに注目されるのは社会参加。人は高齢になるにつれ社会と接するのがおっくうになりがちですが、家に閉じこもってばかりいるとうつ傾向に陥りがちです。仕事や趣味、ボランティアなど、さまざまな活動に積極的に参加していくことが、重要なフレイル対策になると研究されています。
ものがかみにくくなると、自分のかめるものだけを好んで食べるようになるため、かむ機能はますます衰え、食事の質が低下して栄養不足に陥っていきます。それにより、かむ機能や飲み込む機能はさらに悪くなるという悪循環が続きます。これは、どこかで断ち切る必要があるのです。
歯科医を定期的に受診して、虫歯の治療や入れ歯のチェックは念入りにしてもらいましょう。ちゃんと「歯でものがかめる」「のみ込める」ためには、自分の歯の残り本数やあごのかみ合わせだけでなく、舌やのどなどの筋肉が協調することが大切です。
かむ力、舌を上あごにつける力、舌の動きなどの機能はすべて加齢とともに低下するものですが、自覚的に鍛えていくと効果はあります。例えば多くの病院や施設で取り入れられているのが「パタカラ体操」。「パ、パ、パ」「タ、タ、タ」「カ、カ、カ」「ラ、ラ、ラ」と連続して発声することで、舌の動きを速く保ち、食べるときに働く筋肉を鍛えることができます。
姥捨てを描いた深沢七郎の小説『楢山節考』には、主人公の“おりん”が、70歳を目前にしても丈夫な自分の歯を石で砕くシーンがありました。しっかり食べられる歯をそろえていることが全身の健康の証であり、健康長寿の秘訣であることは、昔からの庶民の知恵そのものです。
注目されているのは、これまで「歳だから弱っても仕方がない」とみなされてきた状態が治療によって改善でき、また予防もできる点です。生き生きとした老後を送るために、私たちは何に気をつければいいのでしょうか。国家公務員共済組合連合会虎の門病院院長の大内尉義氏の講話を参考にしてみました。
フレイル予防は「運動」「栄養」「社会参加」の三位一体
フレイルは、日本老年医学会が2014年に提唱した言葉です。多くの高齢者は健常な状態から、筋力が衰える「サルコペニア」という状態になり、握力や歩行速度が低下してきます。サルコペニアが進行すると転倒などをきっかけとして活動の低下が生じやすく、生活機能が全般に衰える「フレイル」となり、要介護状態に至るという理解に基づいています。フレイルを予防するポイントは「運動」「栄養」「社会参加」の三位一体だといわれています。筋肉を増やすためにはウォーキングなどの有酸素運動とともに筋トレも必要とされ、食事では十分なタンパク質の摂取が奨励されています。
これだけでも従来の「高齢者」イメージをくつがえしますが、さらに注目されるのは社会参加。人は高齢になるにつれ社会と接するのがおっくうになりがちですが、家に閉じこもってばかりいるとうつ傾向に陥りがちです。仕事や趣味、ボランティアなど、さまざまな活動に積極的に参加していくことが、重要なフレイル対策になると研究されています。
「オーラル・フレイル」に要注意
「オーラル・フレイル」は、口腔機能の低下がサルコペニアやフレイルにもたらす関係に着目して、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授が提唱した概念です。ものがかみにくくなると、自分のかめるものだけを好んで食べるようになるため、かむ機能はますます衰え、食事の質が低下して栄養不足に陥っていきます。それにより、かむ機能や飲み込む機能はさらに悪くなるという悪循環が続きます。これは、どこかで断ち切る必要があるのです。
歯科医を定期的に受診して、虫歯の治療や入れ歯のチェックは念入りにしてもらいましょう。ちゃんと「歯でものがかめる」「のみ込める」ためには、自分の歯の残り本数やあごのかみ合わせだけでなく、舌やのどなどの筋肉が協調することが大切です。
かむ力、舌を上あごにつける力、舌の動きなどの機能はすべて加齢とともに低下するものですが、自覚的に鍛えていくと効果はあります。例えば多くの病院や施設で取り入れられているのが「パタカラ体操」。「パ、パ、パ」「タ、タ、タ」「カ、カ、カ」「ラ、ラ、ラ」と連続して発声することで、舌の動きを速く保ち、食べるときに働く筋肉を鍛えることができます。
姥捨てを描いた深沢七郎の小説『楢山節考』には、主人公の“おりん”が、70歳を目前にしても丈夫な自分の歯を石で砕くシーンがありました。しっかり食べられる歯をそろえていることが全身の健康の証であり、健康長寿の秘訣であることは、昔からの庶民の知恵そのものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


