社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
フレイルという老年症候群は、口から予防する
人生100年が夢ではなくなってきた現在、ただ平均寿命が延びるだけでなく、健康に生きられる年数が延びることは、誰しもの関心事項です。いま老年医学の世界で注目されているのは「フレイル」という状態。健常な状態と日常生活でサポートが必要な要介護状態との間にある、身体的・精神的・社会的に虚弱になった状況を指します。
注目されているのは、これまで「歳だから弱っても仕方がない」とみなされてきた状態が治療によって改善でき、また予防もできる点です。生き生きとした老後を送るために、私たちは何に気をつければいいのでしょうか。国家公務員共済組合連合会虎の門病院院長の大内尉義氏の講話を参考にしてみました。
フレイルを予防するポイントは「運動」「栄養」「社会参加」の三位一体だといわれています。筋肉を増やすためにはウォーキングなどの有酸素運動とともに筋トレも必要とされ、食事では十分なタンパク質の摂取が奨励されています。
これだけでも従来の「高齢者」イメージをくつがえしますが、さらに注目されるのは社会参加。人は高齢になるにつれ社会と接するのがおっくうになりがちですが、家に閉じこもってばかりいるとうつ傾向に陥りがちです。仕事や趣味、ボランティアなど、さまざまな活動に積極的に参加していくことが、重要なフレイル対策になると研究されています。
ものがかみにくくなると、自分のかめるものだけを好んで食べるようになるため、かむ機能はますます衰え、食事の質が低下して栄養不足に陥っていきます。それにより、かむ機能や飲み込む機能はさらに悪くなるという悪循環が続きます。これは、どこかで断ち切る必要があるのです。
歯科医を定期的に受診して、虫歯の治療や入れ歯のチェックは念入りにしてもらいましょう。ちゃんと「歯でものがかめる」「のみ込める」ためには、自分の歯の残り本数やあごのかみ合わせだけでなく、舌やのどなどの筋肉が協調することが大切です。
かむ力、舌を上あごにつける力、舌の動きなどの機能はすべて加齢とともに低下するものですが、自覚的に鍛えていくと効果はあります。例えば多くの病院や施設で取り入れられているのが「パタカラ体操」。「パ、パ、パ」「タ、タ、タ」「カ、カ、カ」「ラ、ラ、ラ」と連続して発声することで、舌の動きを速く保ち、食べるときに働く筋肉を鍛えることができます。
姥捨てを描いた深沢七郎の小説『楢山節考』には、主人公の“おりん”が、70歳を目前にしても丈夫な自分の歯を石で砕くシーンがありました。しっかり食べられる歯をそろえていることが全身の健康の証であり、健康長寿の秘訣であることは、昔からの庶民の知恵そのものです。
注目されているのは、これまで「歳だから弱っても仕方がない」とみなされてきた状態が治療によって改善でき、また予防もできる点です。生き生きとした老後を送るために、私たちは何に気をつければいいのでしょうか。国家公務員共済組合連合会虎の門病院院長の大内尉義氏の講話を参考にしてみました。
フレイル予防は「運動」「栄養」「社会参加」の三位一体
フレイルは、日本老年医学会が2014年に提唱した言葉です。多くの高齢者は健常な状態から、筋力が衰える「サルコペニア」という状態になり、握力や歩行速度が低下してきます。サルコペニアが進行すると転倒などをきっかけとして活動の低下が生じやすく、生活機能が全般に衰える「フレイル」となり、要介護状態に至るという理解に基づいています。フレイルを予防するポイントは「運動」「栄養」「社会参加」の三位一体だといわれています。筋肉を増やすためにはウォーキングなどの有酸素運動とともに筋トレも必要とされ、食事では十分なタンパク質の摂取が奨励されています。
これだけでも従来の「高齢者」イメージをくつがえしますが、さらに注目されるのは社会参加。人は高齢になるにつれ社会と接するのがおっくうになりがちですが、家に閉じこもってばかりいるとうつ傾向に陥りがちです。仕事や趣味、ボランティアなど、さまざまな活動に積極的に参加していくことが、重要なフレイル対策になると研究されています。
「オーラル・フレイル」に要注意
「オーラル・フレイル」は、口腔機能の低下がサルコペニアやフレイルにもたらす関係に着目して、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授が提唱した概念です。ものがかみにくくなると、自分のかめるものだけを好んで食べるようになるため、かむ機能はますます衰え、食事の質が低下して栄養不足に陥っていきます。それにより、かむ機能や飲み込む機能はさらに悪くなるという悪循環が続きます。これは、どこかで断ち切る必要があるのです。
歯科医を定期的に受診して、虫歯の治療や入れ歯のチェックは念入りにしてもらいましょう。ちゃんと「歯でものがかめる」「のみ込める」ためには、自分の歯の残り本数やあごのかみ合わせだけでなく、舌やのどなどの筋肉が協調することが大切です。
かむ力、舌を上あごにつける力、舌の動きなどの機能はすべて加齢とともに低下するものですが、自覚的に鍛えていくと効果はあります。例えば多くの病院や施設で取り入れられているのが「パタカラ体操」。「パ、パ、パ」「タ、タ、タ」「カ、カ、カ」「ラ、ラ、ラ」と連続して発声することで、舌の動きを速く保ち、食べるときに働く筋肉を鍛えることができます。
姥捨てを描いた深沢七郎の小説『楢山節考』には、主人公の“おりん”が、70歳を目前にしても丈夫な自分の歯を石で砕くシーンがありました。しっかり食べられる歯をそろえていることが全身の健康の証であり、健康長寿の秘訣であることは、昔からの庶民の知恵そのものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29