社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.28

加熱するコーヒーチェーン戦争で勝ち残るのは?

 ちょっとコーヒーを飲んでひと息つこう、そう思ったときにどのお店に入りますか? 

 今や街中には数多くのコーヒーショップがひしめきあい、価格重視の店や雰囲気重視の店など、店ごとにさまざまな特徴があります。さらに最近ではコンビニやファストフード店でも本格的なコーヒーが飲めるようになり、コーヒーチェーン戦争は熾烈を極めています。そんな中、今後はどんな店が生き残れるのでしょうか。

長年業界を引っ張ってきたのはスタバ、ドトール

 帝国データバンクの調査によると、売り上げ、店舗数ともに国内カフェ業界のトップに立つのはスターバックスコーヒージャパン。「スタバ」は強いブランド力を持ち、国内1300店舗を展開(2017年12月末時点)し、2017年は1700億円もの売上をあげ、業界の中でも特に大きい勢力を誇っています。

 次点につけたのがドトールコーヒーで、2017年の売上は725億円、店舗数は1100店舗(2018年7月末時点)を超えています。ドトールではコーヒー1杯220円とリーズナブルな価格で提供し、低価格帯のコーヒーショップの代表格ともされています。

 長年カフェ業界を牽引している2社ですが、実はスタバは顧客満足度No.1からの転落、ドトールも店舗数、売上が伸び悩むなど芳しくない状況が続いているのです。かつては圧倒的な存在感を保っていた2社ですが、その栄光に陰りが見え始めています。

 そんな中、この2社を差し置いてめざましい成長を遂げているのが、コメダ珈琲店です。2017年の売上げは243億円で前年比10.7%と、増収率では第1位に輝いています。2016年に上場してから着々と店舗を増やし、充実したモーニングやフードメニューで快進撃を続けているのです。

高価格帯コーヒーチェーンの台頭

 コメダ珈琲店のコーヒーの値段を見てみると1杯420円。ドトールと比べると倍近くの値段ですが、これだけの成長を見せる集客に成功しています。さらにいえば、コメダ珈琲店に限らず最近では高価格帯のコーヒーチェーンの人気が高まる傾向が強くなっています。

 高価格帯の代表格である喫茶ルノアールはコーヒー1杯500~700円(店舗によって異なる)。ドトールと比べると約2~3倍の値段であるにも関わらず、毎年店舗数を微増させ、18年3月期の売上げは59億円と5年前に比べて23%増と、堅実な伸びを見せています。

 また、星乃珈琲店もコーヒー1杯400~700円(店舗によって異なる)で、高価格帯のチェーン店のひとつといえるでしょう。2011年に誕生してから年30店舗のペースで新規出店を続け、現在は全国220店舗にまで規模を拡大し、18年2月期の売上げは前年比11%の144億円にのぼっています。

 この2店の共通点のひとつは「贅沢な空間づくり」。ルノアールは純喫茶の趣を大切にした内装と、広々とした席を確保することで、ゆったりと落ち着いた時間を提供しています。同じく星乃珈琲店はアンティークのソファや照明で高級感を出しながら、席の間には仕切りを置いたり距離をしっかりとったりすることで、周りの客を気にすることなくくつろげるようになっています。

「上質な空間」への需要が増えている

 インターネット上で「ルノアールは高い?安い?」という議論が話題を呼んだことがありました。一方は「コーヒー1杯220円で飲める時代に、500~700円も出さなきゃいけないなんて高すぎる」、もう一方は「他の店よりも落ち着いてくつろげることを考えればむしろ安い」という意見。この議論から「低価格路線が一定の支持を集める一方で、低価格路線から一歩進んだ『上質な空間・接客サービス』へのニーズが高まっている」ということが分かるのではないでしょうか。

 ドトールコーヒーは主力のドトールが伸び悩む中、コーヒー1杯1000円という超高価格帯路線の「神乃珈琲」を出店するという新たな取り組みを始めました。今後、各社がどのような取り組みをしていくのかが、命運を分ける鍵となっていくでしょう。

<参考サイト>
・帝国データバンク:喫茶店・カフェ経営業者 1180 社の経営実態調査
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p180801.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24