テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.28

加熱するコーヒーチェーン戦争で勝ち残るのは?

 ちょっとコーヒーを飲んでひと息つこう、そう思ったときにどのお店に入りますか? 

 今や街中には数多くのコーヒーショップがひしめきあい、価格重視の店や雰囲気重視の店など、店ごとにさまざまな特徴があります。さらに最近ではコンビニやファストフード店でも本格的なコーヒーが飲めるようになり、コーヒーチェーン戦争は熾烈を極めています。そんな中、今後はどんな店が生き残れるのでしょうか。

長年業界を引っ張ってきたのはスタバ、ドトール

 帝国データバンクの調査によると、売り上げ、店舗数ともに国内カフェ業界のトップに立つのはスターバックスコーヒージャパン。「スタバ」は強いブランド力を持ち、国内1300店舗を展開(2017年12月末時点)し、2017年は1700億円もの売上をあげ、業界の中でも特に大きい勢力を誇っています。

 次点につけたのがドトールコーヒーで、2017年の売上は725億円、店舗数は1100店舗(2018年7月末時点)を超えています。ドトールではコーヒー1杯220円とリーズナブルな価格で提供し、低価格帯のコーヒーショップの代表格ともされています。

 長年カフェ業界を牽引している2社ですが、実はスタバは顧客満足度No.1からの転落、ドトールも店舗数、売上が伸び悩むなど芳しくない状況が続いているのです。かつては圧倒的な存在感を保っていた2社ですが、その栄光に陰りが見え始めています。

 そんな中、この2社を差し置いてめざましい成長を遂げているのが、コメダ珈琲店です。2017年の売上げは243億円で前年比10.7%と、増収率では第1位に輝いています。2016年に上場してから着々と店舗を増やし、充実したモーニングやフードメニューで快進撃を続けているのです。

高価格帯コーヒーチェーンの台頭

 コメダ珈琲店のコーヒーの値段を見てみると1杯420円。ドトールと比べると倍近くの値段ですが、これだけの成長を見せる集客に成功しています。さらにいえば、コメダ珈琲店に限らず最近では高価格帯のコーヒーチェーンの人気が高まる傾向が強くなっています。

 高価格帯の代表格である喫茶ルノアールはコーヒー1杯500~700円(店舗によって異なる)。ドトールと比べると約2~3倍の値段であるにも関わらず、毎年店舗数を微増させ、18年3月期の売上げは59億円と5年前に比べて23%増と、堅実な伸びを見せています。

 また、星乃珈琲店もコーヒー1杯400~700円(店舗によって異なる)で、高価格帯のチェーン店のひとつといえるでしょう。2011年に誕生してから年30店舗のペースで新規出店を続け、現在は全国220店舗にまで規模を拡大し、18年2月期の売上げは前年比11%の144億円にのぼっています。

 この2店の共通点のひとつは「贅沢な空間づくり」。ルノアールは純喫茶の趣を大切にした内装と、広々とした席を確保することで、ゆったりと落ち着いた時間を提供しています。同じく星乃珈琲店はアンティークのソファや照明で高級感を出しながら、席の間には仕切りを置いたり距離をしっかりとったりすることで、周りの客を気にすることなくくつろげるようになっています。

「上質な空間」への需要が増えている

 インターネット上で「ルノアールは高い?安い?」という議論が話題を呼んだことがありました。一方は「コーヒー1杯220円で飲める時代に、500~700円も出さなきゃいけないなんて高すぎる」、もう一方は「他の店よりも落ち着いてくつろげることを考えればむしろ安い」という意見。この議論から「低価格路線が一定の支持を集める一方で、低価格路線から一歩進んだ『上質な空間・接客サービス』へのニーズが高まっている」ということが分かるのではないでしょうか。

 ドトールコーヒーは主力のドトールが伸び悩む中、コーヒー1杯1000円という超高価格帯路線の「神乃珈琲」を出店するという新たな取り組みを始めました。今後、各社がどのような取り組みをしていくのかが、命運を分ける鍵となっていくでしょう。

<参考サイト>
・帝国データバンク:喫茶店・カフェ経営業者 1180 社の経営実態調査
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p180801.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員