社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
加熱するコーヒーチェーン戦争で勝ち残るのは?
ちょっとコーヒーを飲んでひと息つこう、そう思ったときにどのお店に入りますか?
今や街中には数多くのコーヒーショップがひしめきあい、価格重視の店や雰囲気重視の店など、店ごとにさまざまな特徴があります。さらに最近ではコンビニやファストフード店でも本格的なコーヒーが飲めるようになり、コーヒーチェーン戦争は熾烈を極めています。そんな中、今後はどんな店が生き残れるのでしょうか。
次点につけたのがドトールコーヒーで、2017年の売上は725億円、店舗数は1100店舗(2018年7月末時点)を超えています。ドトールではコーヒー1杯220円とリーズナブルな価格で提供し、低価格帯のコーヒーショップの代表格ともされています。
長年カフェ業界を牽引している2社ですが、実はスタバは顧客満足度No.1からの転落、ドトールも店舗数、売上が伸び悩むなど芳しくない状況が続いているのです。かつては圧倒的な存在感を保っていた2社ですが、その栄光に陰りが見え始めています。
そんな中、この2社を差し置いてめざましい成長を遂げているのが、コメダ珈琲店です。2017年の売上げは243億円で前年比10.7%と、増収率では第1位に輝いています。2016年に上場してから着々と店舗を増やし、充実したモーニングやフードメニューで快進撃を続けているのです。
高価格帯の代表格である喫茶ルノアールはコーヒー1杯500~700円(店舗によって異なる)。ドトールと比べると約2~3倍の値段であるにも関わらず、毎年店舗数を微増させ、18年3月期の売上げは59億円と5年前に比べて23%増と、堅実な伸びを見せています。
また、星乃珈琲店もコーヒー1杯400~700円(店舗によって異なる)で、高価格帯のチェーン店のひとつといえるでしょう。2011年に誕生してから年30店舗のペースで新規出店を続け、現在は全国220店舗にまで規模を拡大し、18年2月期の売上げは前年比11%の144億円にのぼっています。
この2店の共通点のひとつは「贅沢な空間づくり」。ルノアールは純喫茶の趣を大切にした内装と、広々とした席を確保することで、ゆったりと落ち着いた時間を提供しています。同じく星乃珈琲店はアンティークのソファや照明で高級感を出しながら、席の間には仕切りを置いたり距離をしっかりとったりすることで、周りの客を気にすることなくくつろげるようになっています。
ドトールコーヒーは主力のドトールが伸び悩む中、コーヒー1杯1000円という超高価格帯路線の「神乃珈琲」を出店するという新たな取り組みを始めました。今後、各社がどのような取り組みをしていくのかが、命運を分ける鍵となっていくでしょう。
今や街中には数多くのコーヒーショップがひしめきあい、価格重視の店や雰囲気重視の店など、店ごとにさまざまな特徴があります。さらに最近ではコンビニやファストフード店でも本格的なコーヒーが飲めるようになり、コーヒーチェーン戦争は熾烈を極めています。そんな中、今後はどんな店が生き残れるのでしょうか。
長年業界を引っ張ってきたのはスタバ、ドトール
帝国データバンクの調査によると、売り上げ、店舗数ともに国内カフェ業界のトップに立つのはスターバックスコーヒージャパン。「スタバ」は強いブランド力を持ち、国内1300店舗を展開(2017年12月末時点)し、2017年は1700億円もの売上をあげ、業界の中でも特に大きい勢力を誇っています。次点につけたのがドトールコーヒーで、2017年の売上は725億円、店舗数は1100店舗(2018年7月末時点)を超えています。ドトールではコーヒー1杯220円とリーズナブルな価格で提供し、低価格帯のコーヒーショップの代表格ともされています。
長年カフェ業界を牽引している2社ですが、実はスタバは顧客満足度No.1からの転落、ドトールも店舗数、売上が伸び悩むなど芳しくない状況が続いているのです。かつては圧倒的な存在感を保っていた2社ですが、その栄光に陰りが見え始めています。
そんな中、この2社を差し置いてめざましい成長を遂げているのが、コメダ珈琲店です。2017年の売上げは243億円で前年比10.7%と、増収率では第1位に輝いています。2016年に上場してから着々と店舗を増やし、充実したモーニングやフードメニューで快進撃を続けているのです。
高価格帯コーヒーチェーンの台頭
コメダ珈琲店のコーヒーの値段を見てみると1杯420円。ドトールと比べると倍近くの値段ですが、これだけの成長を見せる集客に成功しています。さらにいえば、コメダ珈琲店に限らず最近では高価格帯のコーヒーチェーンの人気が高まる傾向が強くなっています。高価格帯の代表格である喫茶ルノアールはコーヒー1杯500~700円(店舗によって異なる)。ドトールと比べると約2~3倍の値段であるにも関わらず、毎年店舗数を微増させ、18年3月期の売上げは59億円と5年前に比べて23%増と、堅実な伸びを見せています。
また、星乃珈琲店もコーヒー1杯400~700円(店舗によって異なる)で、高価格帯のチェーン店のひとつといえるでしょう。2011年に誕生してから年30店舗のペースで新規出店を続け、現在は全国220店舗にまで規模を拡大し、18年2月期の売上げは前年比11%の144億円にのぼっています。
この2店の共通点のひとつは「贅沢な空間づくり」。ルノアールは純喫茶の趣を大切にした内装と、広々とした席を確保することで、ゆったりと落ち着いた時間を提供しています。同じく星乃珈琲店はアンティークのソファや照明で高級感を出しながら、席の間には仕切りを置いたり距離をしっかりとったりすることで、周りの客を気にすることなくくつろげるようになっています。
「上質な空間」への需要が増えている
インターネット上で「ルノアールは高い?安い?」という議論が話題を呼んだことがありました。一方は「コーヒー1杯220円で飲める時代に、500~700円も出さなきゃいけないなんて高すぎる」、もう一方は「他の店よりも落ち着いてくつろげることを考えればむしろ安い」という意見。この議論から「低価格路線が一定の支持を集める一方で、低価格路線から一歩進んだ『上質な空間・接客サービス』へのニーズが高まっている」ということが分かるのではないでしょうか。ドトールコーヒーは主力のドトールが伸び悩む中、コーヒー1杯1000円という超高価格帯路線の「神乃珈琲」を出店するという新たな取り組みを始めました。今後、各社がどのような取り組みをしていくのかが、命運を分ける鍵となっていくでしょう。
<参考サイト>
・帝国データバンク:喫茶店・カフェ経営業者 1180 社の経営実態調査
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p180801.pdf
・帝国データバンク:喫茶店・カフェ経営業者 1180 社の経営実態調査
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p180801.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


