テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.03

「頭が悪い」と思われる話し方とは?

 ビジネスシーンにおいて、まずコミュニケーションの基本になるのは「話す」こと。特に営業などの仕事は「話すこと自体が仕事」だと言う人も多く、本当は仕事がデキても「頭が悪そう」と思われてしまう話し方には気をつけなくてはなりません。

 そこで今回は仕事の場で「頭が悪い」と思われてしまう話し方を企業で働く皆さんにアンケートしていきます。

「頭が悪い」と感じる5つの話し方の特徴とは

1)要点が見えずムダに長い

・ダラダラと話し続け、結局何が言いたいのか、こっちが「つまり、こういうこと?」と整理しないといけない話し方。
・まず一番大事なことを言えばいいのに、最後まで聞かないと内容がわからないような報告をする部下は「頭が悪い」と思ってしまう。

 相手に伝えたいことを正しく簡潔に話すことが出来ないと、「頭が悪い」と思われがちです。そんな人に限って話がムダに長く「で、何が言いたいの?」と相手をイライラさせることも。シンプルにわかりやすく、と簡単に話すことを心掛けたいものです。

2)ひとりよがりな感情を話す

・「たぶんあの担当者はこんな人で…」とか「なんか違うんですよね~」など、自分の感覚的な部分での話が多い人。
・理由があって通せない企画なのに、プライドが傷ついた、納得できないと捲し立てたりする、冷静に話のできない人は「頭悪いな」と感じます。

 「あんたの気持ちや、どう感じたかの話なんて仕事と関係ないよ!」と聞いている人が思ってしまうような、仕事の内容ではなく感情的なことから話を進めるタイプも賢くない印象を持たれてしまうよう。感情や感覚はビジネスに必要なこともありますが、それを他人に共有してもらえると思うと嫌がられます。

3)言葉遣いがなっていない

・「私のお父さんがこうおっしゃってました」とか、取引先の会社にも「うちの部長さんがいらっしゃいました」とか言う新入社員。謙譲語と尊敬語の基本さえなってないと、この先が思いやられるなと思う。
・マジ、ヤバい、メッチャ〇〇、カワイイ。この辺の言葉を仕事中に連発する人は、頭悪そうに思われても仕方ない。

 言葉遣いは学べば身につくもの。それなのに敬語など基本的なことが出来ていないと、その話し方で「頭が悪い」と思われることはやはり多いよう。また、上記の若者言葉のようなワードは、ビジネス上では眉をひそめられてしまうことも。話し方にも勉強とTPOが必要です。

4)具体性がなく抽象的

・上司は「仕事取って来い」とハッパを掛けてきますが、どうやって仕事を取りに行くかの具体的なアドバイスも方法論もなし。ただ「頑張れ」と言ってくる頭が悪いタイプ。
・「クライアントに課題を出されたが、なんか新しいおもしろいやつないですかね?」とザックリ聞いてくる頭の悪い部下。真意が伝わらない上に「たとえばこんな…」と解決法とかアイディアの具体例もないので、話が進まない。

 「頑張る」も「頑張れ」も、そこにどう頑張るかの具体性がなければ、頭の悪い人の言葉となってしまいます。「なんか~」や「こんな感じで~」を口癖のように使ってしまう人も要注意。抽象的な話し方だと、仕事仲間や相手との共通認識が図れないことにも繋がります。

5)会話中に黙りこんでしまう

・分からない、知らないことを聞かれると、黙って固まってしまうタイプ。まだ「分からない」と言って確認に走る方が使えるなと思う。クイックレスポンスができないと総じて「頭が悪い」イメージに。
・緊張したりプレッシャーの多い場で想定外のことが起こると、何も話せなくなってしまう人には、機転が利かない頭の悪い印象を持ってしまう。

 頭の回転が速い人は言葉に行き詰まることはあまりありませんが、受け答えが必要な時に言葉が出てこなくなってしまう人は「頭が悪い」と舐められてしまいます。「後ほど確認します、そこはもう一度調べてきます、など、困った時もとにかくレスポンスをすることが大事」とベテラン営業マンも語っています。

「賢い」「賢くない」その分かれ目は?

 いかがでしたか?やはりビジネスの場にはそれにふさわしい話し方があり、そこを間違えると「頭が悪い」というイメージを持たれてしまう例がたくさん挙げられました。

 中でも、トラブルや誤解、行き違いなどがないように「大事な事を簡潔に伝えられるか」どうかというポイントや、敬語やTPOを間違えず、感情に流されないような「仕事の場ということを忘れない話し方」ができるかというポイントが、賢いのか賢くないかを判断される分かれ目になるようです。

 しかしビジネスの場ではきちんとした話し方をしようと心掛けても、仕事が日常となると普段の自分も出て来てしまうもの。「頭が悪い」と思われる話し方をしていると自覚された方は、プライベートから話し方を見直していくのも良いかもしれないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員