テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2018.10.09

配当がない「金」に投資するメリットとは?

 みなさんは「金」に投資したことはありますか。一般的に「投資」と言うと、金利や利回り、配当といった将来の利益のために金銭を投入するイメージがあります。しかしながら、「金」には金利も配当もありません。

 では、世の人々はいったい何のために「金」を買っているのか。「金」の投資商品としての魅力はどこにあるのでしょうか。

金投資のメリット・デメリット

 結論から言えば、「金」の魅力は価値が安定していることにあります。そのため、資産を守りたいという人にとっては最高の投資商品です。昨今のように、世界的に市場が不安定な中では株式や国の通貨でさえもいつ価値が急落するかわかりません。こうした状況下において「金」は大きな力を発揮するわけです。

 ただし、当然ながら、短期的に利益を得たいという人にとっては良い投資先ではありません。「金」は損失をもたらしにくい反面、利益を生むことも少ないからです。

ニセモノには要注意!

 金投資に関するいくつかの素朴な疑問についても考えていきたいと思います。どこで買えるのか、また、買った「金」をどうやって保管するのかという話です。金投資には、いわゆる金の延べ棒や金貨、純金積立などの現物投資以外にも金関連のファンドや先物取引がありますが、ここでは現物投資について述べていきます。

 どこで買うのかの選択肢は大きく二つあります。田中貴金属や三菱マテリアルなどの私企業の地金商や金属メーカーから買うか、パブリックな東京商品取引所です。他にもコインショップなど、いくらでも買えるお店はありますが、ニセモノをつかまされることもありうるので注意が必要です。

なぜ東京商品取引所は安いのか

 各メーカーから買うよりも東京商品取引所で買うほうが安く購入することができます。いくつか理由があるのですが、主な理由としては東京商品取引所から買う場合は小売を通さなくて済むため、その分の手数料がいらないからです。

 また、三菱で買えば三菱のブランドが「金」に刻印されるのですが、東京商品取引所のものには刻印がされていないため、その分のコストも省かれることになります。

「金」はどうやって保管するのか

 さて、「金」を買ったはいいものの、どうやって保管するのか。当然、安全な保管場所が必要です。一番安上がりな方法は金庫を購入するなどして自分で保管することかもしれません。が、やはりオススメはプロに任せることでしょう。

 たとえば銀行の貸金庫を利用することができます。購入先で保管してくれることもあります。もちろん預ければ、そのぶんコストはかかります。

金の延べ棒は初期投資が高い

 ちなみに、「金」で積立をする「純金積立」なら自分で「金」を管理することなく金投資を行うことができます。純金積立は少額から投資できる点も魅力的です。現物で受け取ることになりますが、「金貨」も少額から投資できます。

 その点、実は金の延べ棒はけっこうお金がかかります。金の塊になるので、初期費用として数十万円はかかるでしょう。

「金」の安全神話崩れる?

 「金」は安全資産であることに価値があることを冒頭に述べましたが、ここ最近、「金」の安全神話を疑問視する声も聞かれます。たとえば、ブルームバーグは2018年8月21日に、「ついに望み捨てた」―すっかり輝き失った金に投資家あきれ顔という記事を、東洋経済ONLINEも、金の「安全資産」としての価値は消えたのか?という記事を掲載し、金価格の悲観的な状況について論じています。

 ただし、ここであらためて思い出したいのが「金」の価値のあり方についてです。「金」の価値は長期的な安定度にあります。短期的な利益のための投資先としては不適格です。東洋経済ONLINEの記事でも、いずれ大きく値を戻す可能性が高いだろうと結論づけています。

 長期的に見て資産を守るための投資が金投資。金投資で最も大事なポイントは投資の目的を間違わないことです。

<参考サイト>
・東京商品取引所
https://www.tocom.or.jp/jp/goldspot/about.html
・東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/231545
・ブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-20/PDRTZY6TTDS201

あわせて読みたい