社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
健康長寿社会の要は「エイジマネジメント」
健康長寿は運動習慣のあるなしが左右する
健康診断などで「あなたの血管年齢は○歳」と、実年齢もはるか上をいく数字が出てショックを受けた。あるいは、テレビの健康番組で40代にひけをとらない筋力を持つ80歳の笑顔にびっくり。こんな経験を持つ方は多いでしょう。このような実年齢と検査数値のギャップの背景には、運動習慣のあるなしが大いに関係している、と一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏は言います。実際に、種々の健康関連の検査の結果、適切な運動を適切な時期に習慣として始めていれば、体力の低下を抑制することができるということが判明しているのです。
「エイジマネジメント」という考え方
若い時期から年相応の運動を生活習慣として取り入れるということは、健康長寿実現のために非常に重要なことです。だからと言って、日常的に運動をしていない人が「自分はもう年をとっているし、もう手遅れ。今からの体力回復は無理」とあきらめる必要はありません。なぜなら、神代氏が紹介する「エイジマネジメント」の考え方では、人生100年時代というロングスパンの視点から、その時点になすべき健康管理を実践すれば、健康で活力ある状態を維持できるとしているからです。神代氏は働く人々の健康を守り、働く人々の生きがいや労働生産性の向上を図ることを目的とした産業保健活動の推進にながらく従事してきました。その活動の一環としてのエイジマネジメントでは、年をとったら体力低下、衰えは仕方ないとあきらめるのではなく、その時々に合った健康管理をして健康長寿社会に貢献することを目指し、またそのやり方を指導しているのです。
運動習慣を取り入れるべき節目年齢は男女で異なる
エイジマネジメントでは、健康長寿の要となる要因として、運動習慣を持つこと、食生活のあり方を見直すこと、睡眠リズムを正しく取ること、適正なワーク・ライフ・バランスを考慮することを挙げています。正しい食生活と同じくらい重要なのが運動習慣で、エイジマネジメントの観点から、男性は20代から、女性は40代から特に健康管理を意識して運動を取り入れるべきだとされています。健康管理の意識年齢に男女差があるのは、男性では中高年期より20代・30代で生活習慣病に関わる異常値を示す人が多いため。また女性は、閉経後に異常値を示すケースが増えるためです。女性は遅くとも更年期に向かう手前の40代で運動習慣を身につけておく必要があるのです。ただし、再度繰り返しますが、もう既に60歳だから、70歳だし、とあきらめないこと。自分の健康生活を見直そうと意識したその時点でなすべき健康管理の取り組みがある、と考えるのがエイジマネジメントのありがたいところでもあります。
「1分間の片足立ち」で健康管理をスタート!
神代氏は、健康管理への意識を高めるために、まず「1分間の片足立ち」で自身の状態をチェックすることを勧めています。目を開けた状態で、片足で立ち1分以上ふらつかずに立っていられるかを試してみて、もしこれができなかったら体力、種々の運動機能の低下と考えるべきです。このままでは日常の多くの場面で、転倒や墜落事故を起こしかねません。チェックしてちょっとでも「これはまずい」と感じたら、予防対策を考えましょう。すべての人がジムに通ってトレーナーの指導を受けられるわけではないので、神代氏は簡単手軽にいつでもできる運動として、相撲の「四股踏み」を推奨しています。これは股関節のストレッチ効果があり腸腰筋を鍛えることにもなるのだそうです。身体のしなやかさと強さをアップして、バランス感覚が磨かれる動作です。
健康長寿社会をはつらつと生きていくには、精神の持ちようとしては「無理せず自然のリズムに任せて」がよいのかもしれませんが、こと体力に関しては、きちんとしたマネジメント、自己管理が必要ということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29