社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.06

健康長寿社会の要は「エイジマネジメント」

健康長寿は運動習慣のあるなしが左右する

 健康診断などで「あなたの血管年齢は○歳」と、実年齢もはるか上をいく数字が出てショックを受けた。あるいは、テレビの健康番組で40代にひけをとらない筋力を持つ80歳の笑顔にびっくり。こんな経験を持つ方は多いでしょう。

 このような実年齢と検査数値のギャップの背景には、運動習慣のあるなしが大いに関係している、と一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏は言います。実際に、種々の健康関連の検査の結果、適切な運動を適切な時期に習慣として始めていれば、体力の低下を抑制することができるということが判明しているのです。

「エイジマネジメント」という考え方

 若い時期から年相応の運動を生活習慣として取り入れるということは、健康長寿実現のために非常に重要なことです。だからと言って、日常的に運動をしていない人が「自分はもう年をとっているし、もう手遅れ。今からの体力回復は無理」とあきらめる必要はありません。なぜなら、神代氏が紹介する「エイジマネジメント」の考え方では、人生100年時代というロングスパンの視点から、その時点になすべき健康管理を実践すれば、健康で活力ある状態を維持できるとしているからです。

 神代氏は働く人々の健康を守り、働く人々の生きがいや労働生産性の向上を図ることを目的とした産業保健活動の推進にながらく従事してきました。その活動の一環としてのエイジマネジメントでは、年をとったら体力低下、衰えは仕方ないとあきらめるのではなく、その時々に合った健康管理をして健康長寿社会に貢献することを目指し、またそのやり方を指導しているのです。

運動習慣を取り入れるべき節目年齢は男女で異なる

 エイジマネジメントでは、健康長寿の要となる要因として、運動習慣を持つこと、食生活のあり方を見直すこと、睡眠リズムを正しく取ること、適正なワーク・ライフ・バランスを考慮することを挙げています。正しい食生活と同じくらい重要なのが運動習慣で、エイジマネジメントの観点から、男性は20代から、女性は40代から特に健康管理を意識して運動を取り入れるべきだとされています。健康管理の意識年齢に男女差があるのは、男性では中高年期より20代・30代で生活習慣病に関わる異常値を示す人が多いため。また女性は、閉経後に異常値を示すケースが増えるためです。女性は遅くとも更年期に向かう手前の40代で運動習慣を身につけておく必要があるのです。

 ただし、再度繰り返しますが、もう既に60歳だから、70歳だし、とあきらめないこと。自分の健康生活を見直そうと意識したその時点でなすべき健康管理の取り組みがある、と考えるのがエイジマネジメントのありがたいところでもあります。

「1分間の片足立ち」で健康管理をスタート!

 神代氏は、健康管理への意識を高めるために、まず「1分間の片足立ち」で自身の状態をチェックすることを勧めています。目を開けた状態で、片足で立ち1分以上ふらつかずに立っていられるかを試してみて、もしこれができなかったら体力、種々の運動機能の低下と考えるべきです。このままでは日常の多くの場面で、転倒や墜落事故を起こしかねません。

 チェックしてちょっとでも「これはまずい」と感じたら、予防対策を考えましょう。すべての人がジムに通ってトレーナーの指導を受けられるわけではないので、神代氏は簡単手軽にいつでもできる運動として、相撲の「四股踏み」を推奨しています。これは股関節のストレッチ効果があり腸腰筋を鍛えることにもなるのだそうです。身体のしなやかさと強さをアップして、バランス感覚が磨かれる動作です。

 健康長寿社会をはつらつと生きていくには、精神の持ちようとしては「無理せず自然のリズムに任せて」がよいのかもしれませんが、こと体力に関しては、きちんとしたマネジメント、自己管理が必要ということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11