テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.10.28

増える国際結婚…日本人女性が選ぶ国は?

 都会に限らず、地方においても、外国人を見かけない日は少なくなりました。こうした環境に呼応するように、国際的な男女の出会いも増えているのでしょうか。今回は、国際結婚をテーマに探ってみたいと思います。

20年で大きく変化した国際結婚

 厚生労働省による調査によると、夫婦どちらか一方が外国人となる国際結婚の婚姻件数の年次推移は、平成18年まで増加傾向でしたが、意外にもその後は減少傾向にあります。また、全婚姻件数に対して国際結婚の構成割合は、平成25年以降は横ばいで3.3%をキープしている状況です。

 平成7年のデータでは妻が外国人となる国際結婚で、韓国、中国など東アジア系の国際結婚が8割を超えていたところから、20年を経て状況は大きく変化しているのが見て取れます。

 総体として、平成7年と平成27年を比較すると減少傾向にありますが、夫日本人-妻外国人の結婚で5174件から5730件となっている中国籍の妻との婚姻は増加傾向にあり、特筆すべきは、妻日本人-夫外国人の結婚ケースです。52件から167件と増加しているフィリピン国籍、19件から36件と増加しているタイ国籍、213件から235件と増加している英国籍のほか、南米国籍もかなり増加傾向にあることから、従来とは違うフレームで国際結婚に至る日本女性の存在が浮かび上がってきます。

日本女性が結婚したい外国人は?

 外国人の男性とつきあっていたり、結婚している女性から、「もう日本人の男性とは付き合えない……」という声をよく聞きます。よりグローバルな環境において、特に女性は外国人男性にルックスだけではない日本人男性にはない魅力に気づきはじめているといったところでしょうか。

 「もし、日本人が自分1人しか存在しなかった場合で、結婚相手に外国人を選ぶとしたら、どの国の人が良いと思いますか」という問いかけで、アニヴェルセル株式会社が首都圏・関西の20歳~36歳男女1,400名を対象に2015年3月実施したアンケート調査があります。

 女性が結婚相手にえらぶ外国人男性ベスト10は、

1位:イギリス人
2位:アメリカ人
3位:イタリア人
4位:フランス人
5位:スペイン人
6位:日本人
7位:ロシア人
8位:ブラジル人
9位:韓国人
10位:その他

 上位、5国籍に共通するのは、レディ・ファーストの伝統国とでもいいましょうか。紳士であること、優しさ、明るさ、情熱などを特徴としてあげることができます。日本人男性も学び直してほしい特性といってよいでしょう。

よりよい国際結婚のために

 一時の情熱や思い込みだけで結婚することは簡単ですが、結婚はともに人生を歩むという時間にこそ、その価値を見出すことができます。最後に、絶対に乗り越えなければならない課題を整理しておきます。より幸せな国際結婚のためにご一考いただければと思います。

1)言葉や表現

 なんとなくコミュニケーションできていたとしても、細かな感情や複雑な事を完璧に理解し合うことの難しさを理解しましょう。

2)考え方や環境

 倫理観や価値観の齟齬はなかなか折り合いをつけることが難しいです。どちらかの柔軟さがカギとなりそうです。

3)食べ物

 主食の違いから、宗教によって禁じられている食べ物など、お互いの嗜好をふくめて、気持ちのよいメニューやレシピを見出す努力が必要となります。

4)経済感覚

 国による経済格差は大きく、普段の買い物からはじまる金銭感覚など、経済感覚をすり合わせる必要がでてきます。

5)仕事

 家計をささえる仕事をどうするか、日本で暮らす場合、外国で暮らす場合、それぞれ雇用の可否ふくめて検討しなければならないでしょう。

6)宗教

 「考え方や環境」と重なりますが、世界にはさまざまな宗教・宗派があります。どれだけ柔軟に受け入れられるか求められるでしょう。

7)家族・友人

 パートナーの家族や友人が全て好意的であるとは限りません。アウェイな人間関係においても、パートナーを信じてついていけるか、そんな耐久性が必要になるケースも想定しましょう。

<参考サイト>
・厚生労働省:平成28年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin16/dl/01.pdf
・ANNIVERSAIRE:発表! いまどき女子が結婚したい外国人!男性が1位に選んだのは…!!
http://www.anniversaire.co.jp/brand/pr/soken1/report21.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員