社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.25

最も人にうらやましがられる勤め先はどこ?

 学生時代の友人が勤めている会社がうらやましい、そう思ったことがある人は少なくないと思います。数ある勤め先の中で、最もうらやましがられるのはどこなのか。その名もずばり「隣の芝生(企業)は青い」という調査で明らかになりました。

「安定性」魅力でワンツーフィニッシュ

 与信管理に関するコンサルティング事業などを手掛けるリスクモンスター社が20歳から69歳の男女1000人を対象に実施したアンケートで、「知人や友人の勤め先に対する羨望の有無」を調査したところ、「羨ましいと感じたことがある」(回答率 47.7%)が「羨ましいと感じたことはない」(同 52.3%)という結果だったそうです。

 そうした中で「羨ましいと思う勤め先」のランキングは1位から国家公務員(19.5%)、地方公務員(18.9%)、トヨタ自動車(6.5%)、パナソニック(2.1%)、三菱商事(2.1%)。世界的な民間企業を抑え、国家&地方公務員が合計で30%超、ワンツーフィニッシュという結果になりました。公務員を選んだ理由は「安定しているから」「まず倒産はあり得ない」「定年後でも年金等優遇されている」など安定性を挙げるものが多数。他にも「楽そう」「休みが多い」など“ホワイト”な部分を指摘する声もありました。トヨタ、パナソニック、三菱商事も同じく安定性が理由として挙がった他、世界的な認知度も魅力となっているようです。

「羨ましいと思う勤め先」と丸被りなのは

 実はこのランキング、あるアンケートと内容が丸被りといっていい結果になっています。第5回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業ランキング」調査で、「お子さんに勤めてほしい企業」「お孫さんに勤めてほしい企業」のトップ3がともに上から国家公務員、地方公務員、トヨタ自動車だったのです。このランキングにおいても上位入りした勤め先の選考理由は「安定している」、「社員を大切にする」、「福利厚生が充実」、「給料がよい」などで、羨ましいと思われている勤め先も、子や孫に勤めてほしいと思う企業も同じような思考回路で選ばれていることがわかりました。

 「楽そう」「休みが多い」という理由で公務員が羨ましいという声もありましたが、実は公務員が9時5時の気楽な仕事というのは今や昔の話。慶應義塾大学大学院の岩本隆特任教授が「一般就労者の約7倍に相当する月平均100時間以上の残業をしている可能性がある」という衝撃的なレポートを発表し、話題にもなりました。

 そう考えると、「安定」「楽」「高給」すべてを満たす勤め先なんてそうそうないのかもしれません。隣の芝生を見て嘆くより、まずは自分の会社で頑張るのが大事、とも言えるかもしれないですね。

<参考サイト>
・リスクモンスター:第2回「隣の芝生(企業)は青い」調査
https://www.riskmonster.co.jp/study/research/pdf/201909.pdf
・岩本隆のホームページ:霞が関の働き方改革に向けて~ICTを活用した長時間労働是正と生産性向上~
https://www.tiwamoto.jp/report/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10