社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最も人にうらやましがられる勤め先はどこ?
学生時代の友人が勤めている会社がうらやましい、そう思ったことがある人は少なくないと思います。数ある勤め先の中で、最もうらやましがられるのはどこなのか。その名もずばり「隣の芝生(企業)は青い」という調査で明らかになりました。
そうした中で「羨ましいと思う勤め先」のランキングは1位から国家公務員(19.5%)、地方公務員(18.9%)、トヨタ自動車(6.5%)、パナソニック(2.1%)、三菱商事(2.1%)。世界的な民間企業を抑え、国家&地方公務員が合計で30%超、ワンツーフィニッシュという結果になりました。公務員を選んだ理由は「安定しているから」「まず倒産はあり得ない」「定年後でも年金等優遇されている」など安定性を挙げるものが多数。他にも「楽そう」「休みが多い」など“ホワイト”な部分を指摘する声もありました。トヨタ、パナソニック、三菱商事も同じく安定性が理由として挙がった他、世界的な認知度も魅力となっているようです。
「楽そう」「休みが多い」という理由で公務員が羨ましいという声もありましたが、実は公務員が9時5時の気楽な仕事というのは今や昔の話。慶應義塾大学大学院の岩本隆特任教授が「一般就労者の約7倍に相当する月平均100時間以上の残業をしている可能性がある」という衝撃的なレポートを発表し、話題にもなりました。
そう考えると、「安定」「楽」「高給」すべてを満たす勤め先なんてそうそうないのかもしれません。隣の芝生を見て嘆くより、まずは自分の会社で頑張るのが大事、とも言えるかもしれないですね。
「安定性」魅力でワンツーフィニッシュ
与信管理に関するコンサルティング事業などを手掛けるリスクモンスター社が20歳から69歳の男女1000人を対象に実施したアンケートで、「知人や友人の勤め先に対する羨望の有無」を調査したところ、「羨ましいと感じたことがある」(回答率 47.7%)が「羨ましいと感じたことはない」(同 52.3%)という結果だったそうです。そうした中で「羨ましいと思う勤め先」のランキングは1位から国家公務員(19.5%)、地方公務員(18.9%)、トヨタ自動車(6.5%)、パナソニック(2.1%)、三菱商事(2.1%)。世界的な民間企業を抑え、国家&地方公務員が合計で30%超、ワンツーフィニッシュという結果になりました。公務員を選んだ理由は「安定しているから」「まず倒産はあり得ない」「定年後でも年金等優遇されている」など安定性を挙げるものが多数。他にも「楽そう」「休みが多い」など“ホワイト”な部分を指摘する声もありました。トヨタ、パナソニック、三菱商事も同じく安定性が理由として挙がった他、世界的な認知度も魅力となっているようです。
「羨ましいと思う勤め先」と丸被りなのは
実はこのランキング、あるアンケートと内容が丸被りといっていい結果になっています。第5回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業ランキング」調査で、「お子さんに勤めてほしい企業」「お孫さんに勤めてほしい企業」のトップ3がともに上から国家公務員、地方公務員、トヨタ自動車だったのです。このランキングにおいても上位入りした勤め先の選考理由は「安定している」、「社員を大切にする」、「福利厚生が充実」、「給料がよい」などで、羨ましいと思われている勤め先も、子や孫に勤めてほしいと思う企業も同じような思考回路で選ばれていることがわかりました。「楽そう」「休みが多い」という理由で公務員が羨ましいという声もありましたが、実は公務員が9時5時の気楽な仕事というのは今や昔の話。慶應義塾大学大学院の岩本隆特任教授が「一般就労者の約7倍に相当する月平均100時間以上の残業をしている可能性がある」という衝撃的なレポートを発表し、話題にもなりました。
そう考えると、「安定」「楽」「高給」すべてを満たす勤め先なんてそうそうないのかもしれません。隣の芝生を見て嘆くより、まずは自分の会社で頑張るのが大事、とも言えるかもしれないですね。
<参考サイト>
・リスクモンスター:第2回「隣の芝生(企業)は青い」調査
https://www.riskmonster.co.jp/study/research/pdf/201909.pdf
・岩本隆のホームページ:霞が関の働き方改革に向けて~ICTを活用した長時間労働是正と生産性向上~
https://www.tiwamoto.jp/report/
・リスクモンスター:第2回「隣の芝生(企業)は青い」調査
https://www.riskmonster.co.jp/study/research/pdf/201909.pdf
・岩本隆のホームページ:霞が関の働き方改革に向けて~ICTを活用した長時間労働是正と生産性向上~
https://www.tiwamoto.jp/report/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


