テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.07

電気代に上乗せされている!?再エネの未来

電気代を払っている人なら、見守りたい

 私たちの電気料金には、再生可能エネルギー(再エネ)を推進するための費用が上乗せされている。つまり、電気を使うすべての人にとって、再エネの進捗状況はヒトゴトではないのだ。
 三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏(東京大学総長顧問)の見解では、再エネへの移行は2030年から2050年には確実に起こるという(『10MTV』収録「再生可能エネルギーの可能性―将来有望な中小水力発電」)。太陽光発電の買取拒否から半年、それに変わる方法は意外にも身近だ。

太陽の恵みは、想像を超えている

 最初に再エネの原理と種類をおさらいしてみたい。現在利用できたり、30年以内に実用化できると小宮山氏が見込んでいる再エネは、風力、太陽光電池、水力、バイオマス、地熱の5種類である。

 これらはいずれも地球に降り注いでくる太陽エネルギーをもととしたものだ。あらためて意識することもないが、太陽から来るエネルギー量は人間がいま消費している総エネルギーの約1万倍に匹敵する。安定性や費用対効果など、バランスのとれた取り出し方さえ手にすれば、人類は枯渇することのないエネルギーを利用できる。

これからは「中小」水力発電に注目しよう

 小宮山氏が率いる「プラチナ構想ネットワーク」では、いま進めるべき再エネとして中小規模の水力発電に注目している。黒四(黒部)ダムをはじめとする巨大ダムは開発され尽くした感があるが、地産地消型の小さな発電は手つかずの分野だからだ。「地域再生」がクローズアップされる現代日本で、水力発電に着目するメリットを順番に見ていこう。

メリットその1 安定して良質

 水力発電では、溜めた水が下に落ちる力で水車を回す。そこに発電機を付けておけば電力が取り出せるわけで、まったく環境に「わるさ」をしない。溜まった水を落とすタイミングも選べるため、エネルギーの質と安定性にかけては定評がある。

メリットその2 自然の循環を邪魔しない

 巨大ダムには自然破壊のイメージがついて回る。山から海へと自然に流れ込む水量が、ダムによる蒸発や農業用水への転用によって減っていくためだ。この点、中小水力発電では、流れている場所には手を加えず、ただ水車のような装置を差し込んでいくだけだ。

 このシステムが普及した将来には、現在の「ただ流れているだけ」にまかせる状況が「もったいない」と評される日も来るのではないかと小宮山氏は考えている。

メリットその3 普及するほど安くなる

 良質で自然環境に優しい中小水力発電。しかし、これまで普及しなかったのにはやはり理由がある。コストの問題だ。単価というものは量産ができればどんどん安くなるのだが、本気で発電システムの改良に取り組まなかったのは、作っても売れないという思い込みがあったためだ。

 地域再生ブームが後押しとなり、このほどようやく採算の取れるシステム設計が出来上がってきた。後は適当な場所を探して設置すればよい。小宮山氏は農業用水路が規格化されている点に着目し、適切なタービンの取り付けを推奨している。


メリットその4 電気が地域の雇用をひらく

 普及すればするほど安くなる中小水力発電は、地域経済の活性化に最適だ。工場が無人化している現代、人材が必要なのは現地での管理とメンテナンスである。田んぼの水車を見回り、地域のエネルギー状況を管理する仕事。そんな役割が脚光を浴びる日は遠くないのではないか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授