テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.07

電気代に上乗せされている!?再エネの未来

電気代を払っている人なら、見守りたい

 私たちの電気料金には、再生可能エネルギー(再エネ)を推進するための費用が上乗せされている。つまり、電気を使うすべての人にとって、再エネの進捗状況はヒトゴトではないのだ。
 三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏(東京大学総長顧問)の見解では、再エネへの移行は2030年から2050年には確実に起こるという(『10MTV』収録「再生可能エネルギーの可能性―将来有望な中小水力発電」)。太陽光発電の買取拒否から半年、それに変わる方法は意外にも身近だ。

太陽の恵みは、想像を超えている

 最初に再エネの原理と種類をおさらいしてみたい。現在利用できたり、30年以内に実用化できると小宮山氏が見込んでいる再エネは、風力、太陽光電池、水力、バイオマス、地熱の5種類である。

 これらはいずれも地球に降り注いでくる太陽エネルギーをもととしたものだ。あらためて意識することもないが、太陽から来るエネルギー量は人間がいま消費している総エネルギーの約1万倍に匹敵する。安定性や費用対効果など、バランスのとれた取り出し方さえ手にすれば、人類は枯渇することのないエネルギーを利用できる。

これからは「中小」水力発電に注目しよう

 小宮山氏が率いる「プラチナ構想ネットワーク」では、いま進めるべき再エネとして中小規模の水力発電に注目している。黒四(黒部)ダムをはじめとする巨大ダムは開発され尽くした感があるが、地産地消型の小さな発電は手つかずの分野だからだ。「地域再生」がクローズアップされる現代日本で、水力発電に着目するメリットを順番に見ていこう。

メリットその1 安定して良質

 水力発電では、溜めた水が下に落ちる力で水車を回す。そこに発電機を付けておけば電力が取り出せるわけで、まったく環境に「わるさ」をしない。溜まった水を落とすタイミングも選べるため、エネルギーの質と安定性にかけては定評がある。

メリットその2 自然の循環を邪魔しない

 巨大ダムには自然破壊のイメージがついて回る。山から海へと自然に流れ込む水量が、ダムによる蒸発や農業用水への転用によって減っていくためだ。この点、中小水力発電では、流れている場所には手を加えず、ただ水車のような装置を差し込んでいくだけだ。

 このシステムが普及した将来には、現在の「ただ流れているだけ」にまかせる状況が「もったいない」と評される日も来るのではないかと小宮山氏は考えている。

メリットその3 普及するほど安くなる

 良質で自然環境に優しい中小水力発電。しかし、これまで普及しなかったのにはやはり理由がある。コストの問題だ。単価というものは量産ができればどんどん安くなるのだが、本気で発電システムの改良に取り組まなかったのは、作っても売れないという思い込みがあったためだ。

 地域再生ブームが後押しとなり、このほどようやく採算の取れるシステム設計が出来上がってきた。後は適当な場所を探して設置すればよい。小宮山氏は農業用水路が規格化されている点に着目し、適切なタービンの取り付けを推奨している。


メリットその4 電気が地域の雇用をひらく

 普及すればするほど安くなる中小水力発電は、地域経済の活性化に最適だ。工場が無人化している現代、人材が必要なのは現地での管理とメンテナンスである。田んぼの水車を見回り、地域のエネルギー状況を管理する仕事。そんな役割が脚光を浴びる日は遠くないのではないか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授