社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
電気代に上乗せされている!?再エネの未来
電気代を払っている人なら、見守りたい
私たちの電気料金には、再生可能エネルギー(再エネ)を推進するための費用が上乗せされている。つまり、電気を使うすべての人にとって、再エネの進捗状況はヒトゴトではないのだ。三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏(東京大学総長顧問)の見解では、再エネへの移行は2030年から2050年には確実に起こるという(『10MTV』収録「再生可能エネルギーの可能性―将来有望な中小水力発電」)。太陽光発電の買取拒否から半年、それに変わる方法は意外にも身近だ。
太陽の恵みは、想像を超えている
最初に再エネの原理と種類をおさらいしてみたい。現在利用できたり、30年以内に実用化できると小宮山氏が見込んでいる再エネは、風力、太陽光電池、水力、バイオマス、地熱の5種類である。これらはいずれも地球に降り注いでくる太陽エネルギーをもととしたものだ。あらためて意識することもないが、太陽から来るエネルギー量は人間がいま消費している総エネルギーの約1万倍に匹敵する。安定性や費用対効果など、バランスのとれた取り出し方さえ手にすれば、人類は枯渇することのないエネルギーを利用できる。
これからは「中小」水力発電に注目しよう
小宮山氏が率いる「プラチナ構想ネットワーク」では、いま進めるべき再エネとして中小規模の水力発電に注目している。黒四(黒部)ダムをはじめとする巨大ダムは開発され尽くした感があるが、地産地消型の小さな発電は手つかずの分野だからだ。「地域再生」がクローズアップされる現代日本で、水力発電に着目するメリットを順番に見ていこう。メリットその1 安定して良質
水力発電では、溜めた水が下に落ちる力で水車を回す。そこに発電機を付けておけば電力が取り出せるわけで、まったく環境に「わるさ」をしない。溜まった水を落とすタイミングも選べるため、エネルギーの質と安定性にかけては定評がある。メリットその2 自然の循環を邪魔しない
巨大ダムには自然破壊のイメージがついて回る。山から海へと自然に流れ込む水量が、ダムによる蒸発や農業用水への転用によって減っていくためだ。この点、中小水力発電では、流れている場所には手を加えず、ただ水車のような装置を差し込んでいくだけだ。このシステムが普及した将来には、現在の「ただ流れているだけ」にまかせる状況が「もったいない」と評される日も来るのではないかと小宮山氏は考えている。
メリットその3 普及するほど安くなる
良質で自然環境に優しい中小水力発電。しかし、これまで普及しなかったのにはやはり理由がある。コストの問題だ。単価というものは量産ができればどんどん安くなるのだが、本気で発電システムの改良に取り組まなかったのは、作っても売れないという思い込みがあったためだ。地域再生ブームが後押しとなり、このほどようやく採算の取れるシステム設計が出来上がってきた。後は適当な場所を探して設置すればよい。小宮山氏は農業用水路が規格化されている点に着目し、適切なタービンの取り付けを推奨している。
メリットその4 電気が地域の雇用をひらく
普及すればするほど安くなる中小水力発電は、地域経済の活性化に最適だ。工場が無人化している現代、人材が必要なのは現地での管理とメンテナンスである。田んぼの水車を見回り、地域のエネルギー状況を管理する仕事。そんな役割が脚光を浴びる日は遠くないのではないか。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28