社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.04

平成で人気だった「名前」ランキング

 人生で一番はじめに親から贈られるプレゼント、それが「名前」です。子どもの名前には親の気持ちが込められていますが、時代や流行が大きく反映されるものでもあります。そこで今回は明治安田生命が毎年調査している名前ランキングを参考に、平成の30年間はどんな名前が人気だったのかを紹介していきましょう。

男の子の名前トップは「翔太」

1位 翔太(しょうた)
2位 翔(しょう)
3位 健太(けんた)
4位 蓮(れん)
5位 大輝(だいき)

 男の子の名前では平成1~20年の20年間もベスト10に入り続け、平成1~9年の9年間に5回も1位に輝いた「翔太」が総合トップとなりました。「翔」が2位に入っているなど、「翔」を使った名前は平成に入ってから人気が急上昇して、人気の字のひとつになっています。また、総合4位には平成23年以降ベスト5に入り続け、平成30年に1位になった「蓮」がランクインしました。

 さらに、総合ランキングには入りませんでしたが平成18年に秋篠宮家の長男として悠仁さまが生まれると、「悠」の字の人気が高まりました。平成30年のランキングでは6位に「悠真」、10位に「悠人」が入っていて、定番の漢字として定着していることもうかがえます。

女の子の名前トップは「美咲」

1位 美咲(みさき)
2位 葵(あおい)
3位 陽菜(ひな)
4位 さくら
5位 愛(あい)

 平成30年の間でベスト10入り21回、うち8回が1位に輝いた「美咲」が堂々の総合トップに。特に平成3~8年は6年連続でトップを飾るほど高い人気を誇りました。その後、平成10年代以降に人気となった名前は、前半が総合4位の「さくら」、後半は総合3位の「陽菜」。特に「陽菜」は平成15~28年の14年間ベスト5に入り続けるという人気ぶりとなっています。

 また、平成16年以降のベスト10には「結」を使った名前が常にランクインしていて、平成30年のランキングでは1位「結月」2位「結愛」3位「結菜」と、「結」の字が含まれる名前がベスト3を占めるほどの人気ぶり。人と人をつなぐ意味も持つ「結」という字は、人びとの心情を表す漢字として今後も名前に使われていくのではないでしょうか。

人気の傾向は自然派ネーム

 平成の名前の流行をひもとくキーワードは「自然派ネーム」。女の子の総合2位の「葵」や4位の「さくら」、男の子の総合4位の「蓮」など、自然や植物を連想させる自然派ネームの人気が高まっています。平成30年の男女の名前トップ10ランキングを見てみると、男の子のランキングではベスト10の半分を、女の子のランキングでは4割を自然派ネームが占めているという結果からも、その流行ぶりがうかがえます。近年のオーガニック製品の人気が高かったり、自然への関心が高いといった世情を反映しているのかもしれません。

 一方で子どもの名前の話題で上がりやすい「キラキラネーム」と呼ばれる個性的な名前ですが、最近では減少傾向にあります。キラキラネームには賛否両論ありますが、「就職に不利だと聞く」「親のモラルが問われる」など、マイナスなイメージが大きいことがキラキラネームを避けるようになった風潮の理由のひとつだと考えられます。

元号改正が名付けに影響する

 大正に元号が変わったときには「正」を使った名前が、昭和に元号が変わったときには「昭」「和」を使った名前が人気だったように、平成に元号が変わったときには男の子の名前に「平」を使った名前が増えています。このように元号改正は名付けにも大きな影響を与えてきました。平成の30年間が終わりを迎える2019年以降は、新年号が名前の流行に影響を与えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・明治安田生命 名前ランキング
https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー