テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.04

平成で人気だった「名前」ランキング

 人生で一番はじめに親から贈られるプレゼント、それが「名前」です。子どもの名前には親の気持ちが込められていますが、時代や流行が大きく反映されるものでもあります。そこで今回は明治安田生命が毎年調査している名前ランキングを参考に、平成の30年間はどんな名前が人気だったのかを紹介していきましょう。

男の子の名前トップは「翔太」

1位 翔太(しょうた)
2位 翔(しょう)
3位 健太(けんた)
4位 蓮(れん)
5位 大輝(だいき)

 男の子の名前では平成1~20年の20年間もベスト10に入り続け、平成1~9年の9年間に5回も1位に輝いた「翔太」が総合トップとなりました。「翔」が2位に入っているなど、「翔」を使った名前は平成に入ってから人気が急上昇して、人気の字のひとつになっています。また、総合4位には平成23年以降ベスト5に入り続け、平成30年に1位になった「蓮」がランクインしました。

 さらに、総合ランキングには入りませんでしたが平成18年に秋篠宮家の長男として悠仁さまが生まれると、「悠」の字の人気が高まりました。平成30年のランキングでは6位に「悠真」、10位に「悠人」が入っていて、定番の漢字として定着していることもうかがえます。

女の子の名前トップは「美咲」

1位 美咲(みさき)
2位 葵(あおい)
3位 陽菜(ひな)
4位 さくら
5位 愛(あい)

 平成30年の間でベスト10入り21回、うち8回が1位に輝いた「美咲」が堂々の総合トップに。特に平成3~8年は6年連続でトップを飾るほど高い人気を誇りました。その後、平成10年代以降に人気となった名前は、前半が総合4位の「さくら」、後半は総合3位の「陽菜」。特に「陽菜」は平成15~28年の14年間ベスト5に入り続けるという人気ぶりとなっています。

 また、平成16年以降のベスト10には「結」を使った名前が常にランクインしていて、平成30年のランキングでは1位「結月」2位「結愛」3位「結菜」と、「結」の字が含まれる名前がベスト3を占めるほどの人気ぶり。人と人をつなぐ意味も持つ「結」という字は、人びとの心情を表す漢字として今後も名前に使われていくのではないでしょうか。

人気の傾向は自然派ネーム

 平成の名前の流行をひもとくキーワードは「自然派ネーム」。女の子の総合2位の「葵」や4位の「さくら」、男の子の総合4位の「蓮」など、自然や植物を連想させる自然派ネームの人気が高まっています。平成30年の男女の名前トップ10ランキングを見てみると、男の子のランキングではベスト10の半分を、女の子のランキングでは4割を自然派ネームが占めているという結果からも、その流行ぶりがうかがえます。近年のオーガニック製品の人気が高かったり、自然への関心が高いといった世情を反映しているのかもしれません。

 一方で子どもの名前の話題で上がりやすい「キラキラネーム」と呼ばれる個性的な名前ですが、最近では減少傾向にあります。キラキラネームには賛否両論ありますが、「就職に不利だと聞く」「親のモラルが問われる」など、マイナスなイメージが大きいことがキラキラネームを避けるようになった風潮の理由のひとつだと考えられます。

元号改正が名付けに影響する

 大正に元号が変わったときには「正」を使った名前が、昭和に元号が変わったときには「昭」「和」を使った名前が人気だったように、平成に元号が変わったときには男の子の名前に「平」を使った名前が増えています。このように元号改正は名付けにも大きな影響を与えてきました。平成の30年間が終わりを迎える2019年以降は、新年号が名前の流行に影響を与えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・明治安田生命 名前ランキング
https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員