テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.24

専門家が選ぶ「本当に住みやすい街」ランキング

 首都圏で「住みたい街」をイメージするとどこでしょうか。SUUMOが発表する「住みたい街ランキング2021」によると、1位が横浜、2位は恵比寿、3位は吉祥寺という順番です。このあたりは定番と言ってもいいですよね。ある意味ブランド化されたオシャレな街です。しかし、街の魅力はブランドだけでは測れない部分も多くあります。ということで今回は、別の視点から街の魅力を覗いてみましょう。参考にするのは、「住みやすさ」に力点をおいた「本当に住みやすい街大賞2022」のランキングです。

「本当に住みやすい街大賞2022」ランキングトップ10

 「本当に住みやすい街大賞2022」は住宅ローン専門金融機関アルヒ株式会社がデータを分析し、住宅評論家の櫻井幸雄氏やファイナンシャルプランナーの岡本郁雄氏ら専門家を審査委員として審査・選定したランキングです。評価項目は「住環境」「交通利便」「教育環境」「コストパフォーマンス」「発展性」の5つの基準となっています。
ランキングトップ10は以下の通り(5点満点)。

1位 辻堂(JR東海道線)4.24
2位 川口(JR京浜東北線)4.05
3位 多摩境(京王相模原線)4.00
4位 大泉学園(西武池袋線)3.99
5位 海浜幕張 (JR京葉線)3.97
6位 たまプラーザ(東急田園都市線)3.88
7位 花小金井(西武新宿線)3.83
8位 月島(東京メトロ有楽町線)3.81
9位 船堀(都営地下鉄新宿線)3.69
10位 新秋津(JR武蔵野線)3.49

 どうでしょうか。普段あまり聞き慣れない駅名もあるという方も多いのではないでしょうか。先に示した「住みたい街ランキング」とはかなり違う印象です。これはなかなか新しいランキングかもしれません。トップ3の詳細を見てみましょう。

「辻堂」再開発により利便性が急上昇!

 辻堂は駅周辺は再開発事業「湘南C-X(シークロス)」が完了し、今後も車の利便性向上が期待できる街です。また湘南エリア最大級の複合商業施設「テラスモール湘南」が駅前に立地しているほか、生活圏内に買い物施設が充実、レジャースポットなどの周辺環境が良好であることも評価を大きく上げたポイントです。

「川口」豊かなライフバランスが叶うコスパの高さが魅力

 建設中の複合ビルには、住宅や商業施設のみならず子育て支援施設や医療施設など地域住民を支える施設が整備され、さらなる発展が期待されるほか、お隣の赤羽駅と比べ新築タワーマンションの価格が2割程度安いことも評価されました。のびのび過ごせる環境なのに都心から近く、都内主要駅への交通の利便性が高いことも魅力的です。

「多摩境」リニア新駅で更なる発展が期待される郊外型ニュータウン

 緑豊かな住宅街が広がり落ち着いた環境が整っている多摩境。戸建て、マンションともに価格が抑えられており、コスパの高さが魅力的です。大型商業施設が駅から車で約5分と普段の買い物にも困らない点や、子育てにも嬉しい取り組みが充実している点も評価ポイントでした。

シニアランキングトップ3

 「本当に住みやすい街大賞2022」では、シニア層に焦点を合わせたランキングも公開されています。こちらの評価基準は、徒歩移動を考えた「生活環境」、余暇を過ごすための「レジャー環境」、「福祉医療環境」、バリアフリーと防犯性から考えた「街の安全性」、電車やバスを中心とした「交通の利便性」の5つです。ランキングトップ3は以下の通り。

1位 ひばりヶ丘(西武池袋線)4.12
2位 稲毛海岸(JR京葉線)4.01
3位 相模大野(小田急小田原線)3.90

 ひばりヶ丘は「23区全域に好アクセス、駅前に買い物環境がコンパクトにまとまる成熟した街」と評され、すべての評価基準で高ポイントを獲得しました。西武池袋線急行や快速の停車駅のため、都心にも比較的スムーズに出られること、関越自動車道「大泉IC」が近く軽井沢まで約2時間で行けるなど、都心にも観光地にも好アクセスの魅力的な立地です。平たんな地形が多いため歩きやすいという点も、シニア層から高く支持された理由でした。

 さて、ここまでランキングを見てきましたが、「住みたい街ランキング」は街のイメージ調査といってもいいかもしれません。その点、ここで紹介した「本当に住みやすい街大賞」は現実的な観点からの魅力です。

 もちろん、住む場所にとって大事な要素は「住みやすいかどうか」だけではありません。住みたい街に住むというだけで、毎日がワクワクするということも大事な要素です。しかし、年齢を重ねれば重ねるほど、より現実的な尺度で住む場所を選ぶことが大事になるのではないでしょうか。できれば、より長く、より快適に暮らしていきたいと考えるひとにとってはたいへん興味深い調査と言えるでしょう。

<参考サイト>
本当に住みやすい街大賞 2022
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/kanto/
住みたい街ランキング2021 総合トップ - SUUMO
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授