テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.09

ハウステンボス奇跡の黒字化~3つのお願い

黒字の2文字に踊らなかった社員

 ハウステンボス再生のため、澤田秀雄社長が佐世保に乗り込んだのは2010年4月1日のこと。1000名のスタッフを前にぶつけた最初の言葉は、「自分はいろいろな会社を手がけて、再建してきた。これから言うことを実行すれば黒字になる。みんなで黒字にして、年末にはボーナスを取りましょう」との呼びかけだった。

 しかし、反応は鈍い。何しろ18年の赤字と再生の失敗続きで、成功体験のない社員ぞろいなのだ。何をどうすれば黒字になるのか、何を頑張ればいいのかわからない。これはヤバイぞ、と澤田氏は言い方を改める。

装備とゴールのない「走り」は挫折する

 「皆さんは、何のためにハウステンボスをやっているのか?」と澤田氏は聞く。テーマパークは顧客に楽しみと感動を提供する素晴らしい仕事。それを自覚して、一緒に元気にやっていこうと言うと、少し反応がある。これから走ろうというときには、まず装備が必要。それは「走るのは自分自身」という気づきになる。

 次に澤田氏は、5年後のハウステンボスはこうなるという自身の夢を共有する。ゴールのない走りは、つらいだけ。その先に夢や目標があってこそ、人は努力できるものという彼の持論もまた、ここでシェアされたわけである。

社長のお願い1:朝15分の掃除

 「では、今から3つお願いをします。これをやれば黒字になり、年末にはボーナスが出ます」
 ただ静かに聞く社員に向け最初に命じたのは、朝の掃除だ。成功する会社は「掃除が行き届いている」という澤田氏の成功哲学に初めてふれるスタッフは目を丸くしている。

 現に多くの企業を見てきた氏が導いた経験則でもあり、「お客様商売」の第一のポイントとも言える。朝礼前の掃除には、澤田社長も当然毎朝参加するのだ。

社長のお願い2:明るく元気にニッコリと

 元気と笑顔のないテーマパークに人は来ない。お客様に感動を提供するスタッフが暗い顔では始まらない。澤田氏からのお願いの2つ目は「明るく元気にニッコリと」だ。「うそでもいいから」笑顔をつくれば年末にはボーナスがついてくる。その言葉に、つられてあちこちで笑顔がこぼれ出す。

 楽しいときに笑うのは誰でもできる。いや、うまくいっているときは控えめな方がいい。失意のときほど元気を出すのは中国の教え「得意淡然失意泰然」に通じるのだという。

社長のお願い3:行動は1.2倍速で

 澤田社長の成功の方程式は、「2割経費をカットし、2割売上を増やせば上下で4割」どんな企業も必ず黒字になるというものだ。2割の効率化を図るため、ハウステンボスでは敷地の一部をフリーゾーンとした。

 そして、社員に3つ目のお願いとしたのが、作業の1.2倍速化だ。何もできなければ歩く時間を2割早めるだけでいい。この心がけで残業も減り、経費も2割下がるのである。

まとめ:奇跡はない、皆が頑張るのみ

 誰もが少し気をつければできそうな「3つの約束」がハウステンボスに成功をもたらした。奇跡は起こらない。再生の天才も、一人では何もできない。皆が一つの方向に向かえば、力は湧いてくる。策を講じるのは、それからでも遅くないのだ。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員