テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.23

8割は恋人がいない!30代の恋愛事情とは?

 日本人の未婚率が高くなっていることはかなり前から指摘されてきました。最近では、交際相手がいない人、また、交際する意思がない人もかなりたくさんいることがニュースで取り上げられるようになりました。

 今回の記事では、とりわけ30代に焦点を当てて、若者たちの恋愛事情をお伝えしていきます。

8割は恋人がいない

 婚活事業を展開している株式会社IBJは、「成人式のようなイベントを三十路にも」をテーマに開催された30歳限定のイベント「三十路祭り」に参加した30歳の男女120名を対象に、「30歳の恋愛・結婚事情」についてのアンケート調査を実施しました。

 アンケート結果によると、交際相手の有無について、なんと8割弱は交際相手がいないと答えました。8割弱とは驚きの結果です。裏を返せば、交際相手がいる人がかなり少数派ということですね。

結婚願望アリは約4割

 交際相手がいない理由については「出会いがない」がとても多く、「ここ1年で、素敵な出会いはありましたか」という質問に対して、だいたい6割くらいの人が「いいえ」と答えています。この結果から出会い自体を求めている人は多いことがわかります。

 つまり、決して「交際する意思がない」というわけではないようです。実際に「30代の目標は何ですか」という質問に対しては4割近くが「恋愛・結婚」と回答。次に多かったのが「生活の充実」で25パーセント、さらに「仕事での飛躍」が13.2パーセント、「新たな挑戦」が11.8パーセントと続きました。

「結婚」のプレッシャーと悪循環

 30代になると恋愛に対する意識がガラッと変わります。20代まではそこまで深く考えずに済んだ「結婚」の二文字が十字架のように重くのしかかってくるからです。まわりで結婚する人が増えるごとにどんどんプレッシャーが高まります。

 プレッシャーの高まりとともに結婚願望も比例して高まる一方、まわりとの比較によって生まれるプライドのために結婚相手に求めるハードルが上がり、なかなか交際相手が見つからなくなるというのが典型的な悪循環のパターン。そうならないためにはどうすればいいのか。

30代から恋愛を始める15のポイント

 すべての女性が「より美しく」を掲げる女性のためのウェブマガジン「BELCY」では、「30代からの恋愛の始め方15選」を紹介しています。やはり、このうちの多くがプライドに関わることです。「若い子に劣るのは理解する」「内面を重視する人を選ぶ」「無駄なプライドは捨てる」「高望みしない」「許容範囲を広げる」「周りに惑わされない」「心地よい相手を探す」「偏見や固定概念は捨てる」「結婚を焦らない」など、これら意識を変えることができれば、かなりハードルは下がるでしょう。

 また、積極性に関わることとして「自分から出会いの場に赴く」「いい人がいたらアタック」「恋をすることを諦めない」。そのほか、「自分磨きを怠らない」「恋愛の息抜きを用意する」「笑顔を多くする」が挙げられています。

交際を望んでいない人も多い?

 さて、以上に述べてきた調査結果は決して絶対的ではありません。冒頭で述べたように、国立社会保障・人口問題研究所が2015年の18~34歳の未婚者を対象にした調査では、男性30.2パーセント、女性25.9パーセントが「交際相手をもたず、かつ交際を望んでいない」と回答しています。対象年齢の幅に違いはありますが、これは株式会社IBJの調査結果とは大きく異なります。

 「交際を望んでいない」という人の中には、意識的であれ、無意識的であれ、「恋をすることを諦めた」あるいは「理想の人がいない」という人もいるでしょう。15のポイントには「恋をすることを諦めない」というアドバイスがありますが、妥協するのではなく「諦める」という選択もありうるのが興味深い点です。

 決して結婚が幸福の絶対条件ではないことを冷静に判断し選択できるところが現代人らしいライフスタイルとも言えます。理想を追い求めるにしても、諦めるという選択をするにしても、大事なポイントは「周りに惑わされない」、そして「無駄なプライドは捨てる」ことでしょう。

 まず第一に大切なことは、どのように行動を起こしていくにしても、自分にとってのベストな選択とは何かをじっくり考えることです。

<参考サイト>
・【30歳の恋愛・結婚事情を調査】「恋人がいる」は、たった2割?!
https://www.ibjapan.jp/information/2018/02/30歳の恋愛・結婚事情を調査!.html
・30代からの恋愛の始め方15選!結婚に繋がる恋をする方法を紹介!
https://belcy.jp/36301
・nippon.com「シリーズ・現代ニッポンの結婚事情:(1)大きな妨げとなっている「昭和の結婚観」」
https://www.nippon.com/ja/features/c05601/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
2

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
3

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性

人間の行動の「なぜ」を読み解くための「行動分析学」について解説するシリーズレクチャー。第1話では、島宗理氏が「なぜ人は部屋を片付けられないのか」というテーマで、行動分析学の基本的な考え方を論じていく。私たちは人間...
収録日:2019/02/21
追加日:2019/08/18
島宗理
法政大学文学部心理学科教授
5

撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実

撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実

グローバル環境の変化と日本の課題(2)日本が直面する課題

日本が直面する最大の課題は人口減少と高齢化である。2100年には現在のおよそ半分となる6300万人にまで人口が減るだろうと推計されている。そうした状況の中で、円の価値は下がり続け、GDPは近隣諸国に追い抜かれている。打開策...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/11
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長