社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
8割は恋人がいない!30代の恋愛事情とは?
日本人の未婚率が高くなっていることはかなり前から指摘されてきました。最近では、交際相手がいない人、また、交際する意思がない人もかなりたくさんいることがニュースで取り上げられるようになりました。
今回の記事では、とりわけ30代に焦点を当てて、若者たちの恋愛事情をお伝えしていきます。
アンケート結果によると、交際相手の有無について、なんと8割弱は交際相手がいないと答えました。8割弱とは驚きの結果です。裏を返せば、交際相手がいる人がかなり少数派ということですね。
つまり、決して「交際する意思がない」というわけではないようです。実際に「30代の目標は何ですか」という質問に対しては4割近くが「恋愛・結婚」と回答。次に多かったのが「生活の充実」で25パーセント、さらに「仕事での飛躍」が13.2パーセント、「新たな挑戦」が11.8パーセントと続きました。
プレッシャーの高まりとともに結婚願望も比例して高まる一方、まわりとの比較によって生まれるプライドのために結婚相手に求めるハードルが上がり、なかなか交際相手が見つからなくなるというのが典型的な悪循環のパターン。そうならないためにはどうすればいいのか。
また、積極性に関わることとして「自分から出会いの場に赴く」「いい人がいたらアタック」「恋をすることを諦めない」。そのほか、「自分磨きを怠らない」「恋愛の息抜きを用意する」「笑顔を多くする」が挙げられています。
「交際を望んでいない」という人の中には、意識的であれ、無意識的であれ、「恋をすることを諦めた」あるいは「理想の人がいない」という人もいるでしょう。15のポイントには「恋をすることを諦めない」というアドバイスがありますが、妥協するのではなく「諦める」という選択もありうるのが興味深い点です。
決して結婚が幸福の絶対条件ではないことを冷静に判断し選択できるところが現代人らしいライフスタイルとも言えます。理想を追い求めるにしても、諦めるという選択をするにしても、大事なポイントは「周りに惑わされない」、そして「無駄なプライドは捨てる」ことでしょう。
まず第一に大切なことは、どのように行動を起こしていくにしても、自分にとってのベストな選択とは何かをじっくり考えることです。
今回の記事では、とりわけ30代に焦点を当てて、若者たちの恋愛事情をお伝えしていきます。
8割は恋人がいない
婚活事業を展開している株式会社IBJは、「成人式のようなイベントを三十路にも」をテーマに開催された30歳限定のイベント「三十路祭り」に参加した30歳の男女120名を対象に、「30歳の恋愛・結婚事情」についてのアンケート調査を実施しました。アンケート結果によると、交際相手の有無について、なんと8割弱は交際相手がいないと答えました。8割弱とは驚きの結果です。裏を返せば、交際相手がいる人がかなり少数派ということですね。
結婚願望アリは約4割
交際相手がいない理由については「出会いがない」がとても多く、「ここ1年で、素敵な出会いはありましたか」という質問に対して、だいたい6割くらいの人が「いいえ」と答えています。この結果から出会い自体を求めている人は多いことがわかります。つまり、決して「交際する意思がない」というわけではないようです。実際に「30代の目標は何ですか」という質問に対しては4割近くが「恋愛・結婚」と回答。次に多かったのが「生活の充実」で25パーセント、さらに「仕事での飛躍」が13.2パーセント、「新たな挑戦」が11.8パーセントと続きました。
「結婚」のプレッシャーと悪循環
30代になると恋愛に対する意識がガラッと変わります。20代まではそこまで深く考えずに済んだ「結婚」の二文字が十字架のように重くのしかかってくるからです。まわりで結婚する人が増えるごとにどんどんプレッシャーが高まります。プレッシャーの高まりとともに結婚願望も比例して高まる一方、まわりとの比較によって生まれるプライドのために結婚相手に求めるハードルが上がり、なかなか交際相手が見つからなくなるというのが典型的な悪循環のパターン。そうならないためにはどうすればいいのか。
30代から恋愛を始める15のポイント
すべての女性が「より美しく」を掲げる女性のためのウェブマガジン「BELCY」では、「30代からの恋愛の始め方15選」を紹介しています。やはり、このうちの多くがプライドに関わることです。「若い子に劣るのは理解する」「内面を重視する人を選ぶ」「無駄なプライドは捨てる」「高望みしない」「許容範囲を広げる」「周りに惑わされない」「心地よい相手を探す」「偏見や固定概念は捨てる」「結婚を焦らない」など、これら意識を変えることができれば、かなりハードルは下がるでしょう。また、積極性に関わることとして「自分から出会いの場に赴く」「いい人がいたらアタック」「恋をすることを諦めない」。そのほか、「自分磨きを怠らない」「恋愛の息抜きを用意する」「笑顔を多くする」が挙げられています。
交際を望んでいない人も多い?
さて、以上に述べてきた調査結果は決して絶対的ではありません。冒頭で述べたように、国立社会保障・人口問題研究所が2015年の18~34歳の未婚者を対象にした調査では、男性30.2パーセント、女性25.9パーセントが「交際相手をもたず、かつ交際を望んでいない」と回答しています。対象年齢の幅に違いはありますが、これは株式会社IBJの調査結果とは大きく異なります。「交際を望んでいない」という人の中には、意識的であれ、無意識的であれ、「恋をすることを諦めた」あるいは「理想の人がいない」という人もいるでしょう。15のポイントには「恋をすることを諦めない」というアドバイスがありますが、妥協するのではなく「諦める」という選択もありうるのが興味深い点です。
決して結婚が幸福の絶対条件ではないことを冷静に判断し選択できるところが現代人らしいライフスタイルとも言えます。理想を追い求めるにしても、諦めるという選択をするにしても、大事なポイントは「周りに惑わされない」、そして「無駄なプライドは捨てる」ことでしょう。
まず第一に大切なことは、どのように行動を起こしていくにしても、自分にとってのベストな選択とは何かをじっくり考えることです。
<参考サイト>
・【30歳の恋愛・結婚事情を調査】「恋人がいる」は、たった2割?!
https://www.ibjapan.jp/information/2018/02/30歳の恋愛・結婚事情を調査!.html
・30代からの恋愛の始め方15選!結婚に繋がる恋をする方法を紹介!
https://belcy.jp/36301
・nippon.com「シリーズ・現代ニッポンの結婚事情:(1)大きな妨げとなっている「昭和の結婚観」」
https://www.nippon.com/ja/features/c05601/
・【30歳の恋愛・結婚事情を調査】「恋人がいる」は、たった2割?!
https://www.ibjapan.jp/information/2018/02/30歳の恋愛・結婚事情を調査!.html
・30代からの恋愛の始め方15選!結婚に繋がる恋をする方法を紹介!
https://belcy.jp/36301
・nippon.com「シリーズ・現代ニッポンの結婚事情:(1)大きな妨げとなっている「昭和の結婚観」」
https://www.nippon.com/ja/features/c05601/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29