社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
断れない人が断れる人になるにはどうすべき?
あなたは、頼まれたことを断ることができますか。
事情やシチュエーションにもよりますが、イヤであったりムリなことについて、ご自身の意思を相手に伝えることはとても重要です。
今回は、場を優先するという日本にありがちなブラック企業や有給休暇消化の問題にも通じる、「断り」について考えてみましょう。
人にどう見られているのか、どう見られたいかという視点から考えてみるとわかりやすいでしょう。つまり、「断らない人」とは、優しくて思いやりがあるという評価と、お人好しである、人に利用されやすいバカな人という評価の二面性が大きく影響しているようです。
人からの評価を気にせずに、思いやりを持ってポジティブに断らない性格であれば、ストレスをためることなく、個人の器量の中でマネジメントできるので問題は少ないでしょう。ただ、コミュニティにおいては、こうした人への依存傾向が強くなることが憂慮されます。
問題なのは、嫌われたくないであるとか、いい人と見られたいというような、人の評価を気にするあまり、イヤな気持ちを隠してネガティブに断れない性格である場合です。能力が見合わないことを引き受けて、苦しい立場に追い込まれることが少なくありません。個人のストレスとあわせて、コミュニティ自体のストレスも増大して、双方にとって破壊的な危機となることが懸念されます。
ここのところ増大している何でも利己的に「断れる人」と同様に、人からよく見られたい、嫌われたくないという理由で「断れない人」も利己的であるということができそうです。
自分をよく見せたい、人に嫌われたくないといった、自分の評価に閉じこもる性格はなかなか変えることは難しいかもしれません。そこで、考えていただきたいのが、一時の評価より持続する評価、未来への可能性です。視野と広く、考え方の深度を深めることで、断り/受け入れの判断は適切なものとなるでしょう。
事情やシチュエーションにもよりますが、イヤであったりムリなことについて、ご自身の意思を相手に伝えることはとても重要です。
今回は、場を優先するという日本にありがちなブラック企業や有給休暇消化の問題にも通じる、「断り」について考えてみましょう。
社会と断れない人
学校や職場、地域コミュニティなど、社会に置いて人はそれぞれの役割を分担します。学級委員、PTAの役員、マンションなどの理事など、だれもが引き受けたくない役割を決めなければならないときに、当てにされるのが「断れない人」です。状況に起因する場合もありますが、「断れない人」にはどんな特徴があるのでしょうか。断れない性格や状況
人がイヤがることを進んで引き受けるのか、イヤイヤながら引き受けるのでは大きく違います。ポジティブに引き受けるのか、ネガティブに引き受けるのかは性格の違いとみることができそうです。人にどう見られているのか、どう見られたいかという視点から考えてみるとわかりやすいでしょう。つまり、「断らない人」とは、優しくて思いやりがあるという評価と、お人好しである、人に利用されやすいバカな人という評価の二面性が大きく影響しているようです。
人からの評価を気にせずに、思いやりを持ってポジティブに断らない性格であれば、ストレスをためることなく、個人の器量の中でマネジメントできるので問題は少ないでしょう。ただ、コミュニティにおいては、こうした人への依存傾向が強くなることが憂慮されます。
問題なのは、嫌われたくないであるとか、いい人と見られたいというような、人の評価を気にするあまり、イヤな気持ちを隠してネガティブに断れない性格である場合です。能力が見合わないことを引き受けて、苦しい立場に追い込まれることが少なくありません。個人のストレスとあわせて、コミュニティ自体のストレスも増大して、双方にとって破壊的な危機となることが懸念されます。
ここのところ増大している何でも利己的に「断れる人」と同様に、人からよく見られたい、嫌われたくないという理由で「断れない人」も利己的であるということができそうです。
断れるようになるためには
断るという行為は、ネガティブ的なイメージに感じられることが多いですが、それは視野の問題です。個人の小さな評価以上に優先すべきは未来の可能性です。断ることで肯定的な未来を築けることは少なくありません。自分をよく見せたい、人に嫌われたくないといった、自分の評価に閉じこもる性格はなかなか変えることは難しいかもしれません。そこで、考えていただきたいのが、一時の評価より持続する評価、未来への可能性です。視野と広く、考え方の深度を深めることで、断り/受け入れの判断は適切なものとなるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10