社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.05

「おじさん」に好かれる女性の特徴

 おじさんを好きになってしまったことはありませんか。

 歳の離れた男性といえば、だいたいが既婚者。そのままお付き合いするとなると不倫というモラルに抵触してしまします。でも、バツイチであったり、フリーの魅力的なおじさんも少なくはありません。そんなおじさんを振り向かせるには、それなりの難度がありそうです。そこで、今回は、おじさんが惹かれる女性像について探ってみました。

ナチュラルな雰囲気

 おじさんといえば、それなりに人生経験を積んでいることから、存在感というべき雰囲気のプレゼンスがポイントになりそうです。おじさんたちがよく知っている、生活感にあふれ、人生にリラックスしすぎたおばさんのアンチテーゼというべき、生活を感じさせない、身だしなみが整った女性に惹かれるようです。好みもあるかと思いますが、ケバめよりはナチュラルメイク、周囲に流されない凜とした雰囲気がポイントになりそうです。

気遣いのできる柔軟性

 子どもやお年寄りへの応接には、気遣いや本来の性格が出やすいもの。おじさんは、そのニュアンスを敏感に察知します。明るさや元気に満ち溢れ、弱者への気遣いやいたわりのある自然なふるまいがポイントになりそうです。

 また、コミュニケーションのきっかけとして、ちょっとしたことへ興味や関心を示すなど、ポジティブに関係を気づくための心配りについても、おじさんは見逃しません。興味をもって接することが、好きにさせる第一歩ということができるでしょう。

手が届きそうで届かない存在感

 すぐに手に入るモノについては、あまり熱くはなれないという人間の特性があります。おじさんが惹かれるのは、そうした高嶺の花というべきチャームこそ、ポイントになりそうです。おたがいに意識しあう関係からの進展は、距離を感じさせる振る舞いが自己演出的にできると、おじさんをより熱くさせることができるでしょう。

おじさんの声によると...

 おじさんにもさまざまなタイプがいるので、少し取材してみると、こんな声を聞くことができました。

・元奥さんとは違った、浮気をしない誠実さ
・何かを一生懸命していて、応援したくなるスキがあること
・自分の世界をしっかり持っていて、それが開かれていること
・マンネリ化せず、変化や刺激を与えてくれるタイプ
・こちらの気持ちを汲んでくれる優しさ
・お尻を叩きつつも、癒やされ感のある雰囲気
・可愛げに加えて、年相応の色気があれば惹かれます

 聞けば聞くほどに、惹かれるポイントはありそうです。でも、ひとつ言えることとしては、作為的にフリをしても、おじさんにはすぐに見抜かれてしまうところでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授