テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.05

「おじさん」に好かれる女性の特徴

 おじさんを好きになってしまったことはありませんか。

 歳の離れた男性といえば、だいたいが既婚者。そのままお付き合いするとなると不倫というモラルに抵触してしまします。でも、バツイチであったり、フリーの魅力的なおじさんも少なくはありません。そんなおじさんを振り向かせるには、それなりの難度がありそうです。そこで、今回は、おじさんが惹かれる女性像について探ってみました。

ナチュラルな雰囲気

 おじさんといえば、それなりに人生経験を積んでいることから、存在感というべき雰囲気のプレゼンスがポイントになりそうです。おじさんたちがよく知っている、生活感にあふれ、人生にリラックスしすぎたおばさんのアンチテーゼというべき、生活を感じさせない、身だしなみが整った女性に惹かれるようです。好みもあるかと思いますが、ケバめよりはナチュラルメイク、周囲に流されない凜とした雰囲気がポイントになりそうです。

気遣いのできる柔軟性

 子どもやお年寄りへの応接には、気遣いや本来の性格が出やすいもの。おじさんは、そのニュアンスを敏感に察知します。明るさや元気に満ち溢れ、弱者への気遣いやいたわりのある自然なふるまいがポイントになりそうです。

 また、コミュニケーションのきっかけとして、ちょっとしたことへ興味や関心を示すなど、ポジティブに関係を気づくための心配りについても、おじさんは見逃しません。興味をもって接することが、好きにさせる第一歩ということができるでしょう。

手が届きそうで届かない存在感

 すぐに手に入るモノについては、あまり熱くはなれないという人間の特性があります。おじさんが惹かれるのは、そうした高嶺の花というべきチャームこそ、ポイントになりそうです。おたがいに意識しあう関係からの進展は、距離を感じさせる振る舞いが自己演出的にできると、おじさんをより熱くさせることができるでしょう。

おじさんの声によると...

 おじさんにもさまざまなタイプがいるので、少し取材してみると、こんな声を聞くことができました。

・元奥さんとは違った、浮気をしない誠実さ
・何かを一生懸命していて、応援したくなるスキがあること
・自分の世界をしっかり持っていて、それが開かれていること
・マンネリ化せず、変化や刺激を与えてくれるタイプ
・こちらの気持ちを汲んでくれる優しさ
・お尻を叩きつつも、癒やされ感のある雰囲気
・可愛げに加えて、年相応の色気があれば惹かれます

 聞けば聞くほどに、惹かれるポイントはありそうです。でも、ひとつ言えることとしては、作為的にフリをしても、おじさんにはすぐに見抜かれてしまうところでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト