社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.26

なぜコーヒーは缶からペットボトルに変わったか

 最近ペットボトル入りのコーヒーが店頭で目立つようになってきました。ついこの間までコーヒーといえば「缶入り」が当たり前だったのに、なぜペットボトル入りコーヒーが増えてきたのでしょうか。

サントリー「クラフトボス」が大ヒット

 ペットボトル入りコーヒー人気の火付け役となったのが、サントリーの「ボス」シリーズから2017年に発売された「クラフトボス」です。特に若者層・女性層から圧倒的な支持を受け、発売からわずか9ヶ月で1000万ケース(2億4000万本)を売り上げました。

コーヒーがずっと「缶」だった理由

 他の清涼飲料水はペットボトル入りがメジャーであるのに対し、コーヒーは長らく缶入りがシェアを占めてきました。

 実はかつてペットボトル入りのコーヒーは存在していたものの、「醤油のようだ」と言われあまり売れなかった過去があり、業界全体に「ペットボトルコーヒーは売れない」というイメージが蔓延していたのです。

 しかし現在、若者の「缶コーヒー離れ」が進んでおり、メーカーはその打開策に頭を悩ませていました。若者にとって缶コーヒーは「古くさい」「中身が見えず、味が不安」「缶詰のようでおいしくなさそう」というイメージがあったのです。

 サントリーは若者が感じる缶コーヒーのイメージと、一人黙々と働くデスクワーカーが“人のぬくもり”を感じられる商品を求めていることに着目し、ペットボトル入りの「クラフトボス」を発売。透明なボトルにぽてっとした可愛らしいフォルム、「クラフト」という手作り感を響かせたネーミング、缶入りコーヒーよりも軽やかで飲みやすい味わいが、たちまち若者や女性の心を捉え、驚異的な売り上げにつながりました。

 消費者ニーズと商品コンセプトが合致したことで、「ペットボトルコーヒーは売れない」という業界の常識を打ち破ることに成功したのです。

拡大を続けるペットボトルコーヒー。変わり種も登場

 「クラフトボス」のヒットを皮切りに、サントリーでは同シリーズの「ラテ」や「ブラック」といったおなじみのテイストに加え、「ブラウン」というブラックとラテの中間の味わいを目指したコーヒーが発売し、人気を博しています。

 いっぽう「クラフトボス」に続くべく、他社も続々とペットボトルコーヒー市場に参入。ダイドーの「ダイドーブレンド スマートブレンド微糖 世界一のバリスタ監修」のように糖や脂肪の吸収を抑える機能性表示食品のコーヒーや、アサヒ飲料の「ワンダ TEA COFFEE」のようにお茶とコーヒーをブレンドした変わり種まで登場しています。ペットボトルコーヒー業界のシェアは、ますます広がりを見せているのです。

ライバルは「コンビニコーヒー」

 コーヒー飲料メーカーにとって、今もっとも脅威に感じているのが「コンビニコーヒー」だといわれています。「コンビニコーヒー」はコーヒー市場に革命を起こし、コーヒー全体の売り上げを押し上げた存在です。手軽かつフレッシュな印象の「コンビニコーヒー」に対して、フタをして持ち運べる、多様な味わいを楽しめるペットボトルコーヒーは「コンビニコーヒー」に続くコーヒー界のニューウェーブとして注目されています。

 長きにわたる「缶づめ」状態から解き放たれたペットボトルコーヒー。大きなポテンシャルを秘めているだけに今後どんな商品が生まれるのか。目が離せません。

<参考サイト>
・環境激変、缶を捨てた「缶コーヒーのボス」 (日本経済新聞電子版)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HGF_V10C17A3000000/
・ちょっと味薄くない? ペットボトルコーヒーの先駆者「クラフトボス」にツッコんできた(新R25)
https://r25.jp/article/560776232625432937
・クラフトボスが大ヒットした納得の理由 「ちょっと薄味」「太い容器」「クラフト感はどこ?」→全て戦略だった(SankkeiBiz)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180201/bsc1802010700001-n1.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13