テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.26

なぜコーヒーは缶からペットボトルに変わったか

 最近ペットボトル入りのコーヒーが店頭で目立つようになってきました。ついこの間までコーヒーといえば「缶入り」が当たり前だったのに、なぜペットボトル入りコーヒーが増えてきたのでしょうか。

サントリー「クラフトボス」が大ヒット

 ペットボトル入りコーヒー人気の火付け役となったのが、サントリーの「ボス」シリーズから2017年に発売された「クラフトボス」です。特に若者層・女性層から圧倒的な支持を受け、発売からわずか9ヶ月で1000万ケース(2億4000万本)を売り上げました。

コーヒーがずっと「缶」だった理由

 他の清涼飲料水はペットボトル入りがメジャーであるのに対し、コーヒーは長らく缶入りがシェアを占めてきました。

 実はかつてペットボトル入りのコーヒーは存在していたものの、「醤油のようだ」と言われあまり売れなかった過去があり、業界全体に「ペットボトルコーヒーは売れない」というイメージが蔓延していたのです。

 しかし現在、若者の「缶コーヒー離れ」が進んでおり、メーカーはその打開策に頭を悩ませていました。若者にとって缶コーヒーは「古くさい」「中身が見えず、味が不安」「缶詰のようでおいしくなさそう」というイメージがあったのです。

 サントリーは若者が感じる缶コーヒーのイメージと、一人黙々と働くデスクワーカーが“人のぬくもり”を感じられる商品を求めていることに着目し、ペットボトル入りの「クラフトボス」を発売。透明なボトルにぽてっとした可愛らしいフォルム、「クラフト」という手作り感を響かせたネーミング、缶入りコーヒーよりも軽やかで飲みやすい味わいが、たちまち若者や女性の心を捉え、驚異的な売り上げにつながりました。

 消費者ニーズと商品コンセプトが合致したことで、「ペットボトルコーヒーは売れない」という業界の常識を打ち破ることに成功したのです。

拡大を続けるペットボトルコーヒー。変わり種も登場

 「クラフトボス」のヒットを皮切りに、サントリーでは同シリーズの「ラテ」や「ブラック」といったおなじみのテイストに加え、「ブラウン」というブラックとラテの中間の味わいを目指したコーヒーが発売し、人気を博しています。

 いっぽう「クラフトボス」に続くべく、他社も続々とペットボトルコーヒー市場に参入。ダイドーの「ダイドーブレンド スマートブレンド微糖 世界一のバリスタ監修」のように糖や脂肪の吸収を抑える機能性表示食品のコーヒーや、アサヒ飲料の「ワンダ TEA COFFEE」のようにお茶とコーヒーをブレンドした変わり種まで登場しています。ペットボトルコーヒー業界のシェアは、ますます広がりを見せているのです。

ライバルは「コンビニコーヒー」

 コーヒー飲料メーカーにとって、今もっとも脅威に感じているのが「コンビニコーヒー」だといわれています。「コンビニコーヒー」はコーヒー市場に革命を起こし、コーヒー全体の売り上げを押し上げた存在です。手軽かつフレッシュな印象の「コンビニコーヒー」に対して、フタをして持ち運べる、多様な味わいを楽しめるペットボトルコーヒーは「コンビニコーヒー」に続くコーヒー界のニューウェーブとして注目されています。

 長きにわたる「缶づめ」状態から解き放たれたペットボトルコーヒー。大きなポテンシャルを秘めているだけに今後どんな商品が生まれるのか。目が離せません。

<参考サイト>
・環境激変、缶を捨てた「缶コーヒーのボス」 (日本経済新聞電子版)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HGF_V10C17A3000000/
・ちょっと味薄くない? ペットボトルコーヒーの先駆者「クラフトボス」にツッコんできた(新R25)
https://r25.jp/article/560776232625432937
・クラフトボスが大ヒットした納得の理由 「ちょっと薄味」「太い容器」「クラフト感はどこ?」→全て戦略だった(SankkeiBiz)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180201/bsc1802010700001-n1.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

生成AI「Round 2」への向き合い方(5)生成AIの活用イメージ

日々進化する生成AIテクノロジーは、実際の私たちの生活や仕事の現場でどのように活用されていくのだろうか。幅広い業務領域での活用が見込まれるMicrosoft Copilotの多様な提供方法を中心に、生成AIの活用イメージを解説する。...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/21
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
2

松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目

松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目

寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題

松平定信による寛政の改革は近年、財政再建とともに教育改革の効果が注目されている。科挙にならった「学問吟味」が有能な若者を育て、硬直化した幕府官僚の顔ぶれを一新したからだ。幕府にならって各藩がほぼ一斉に藩校をつく...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/12/15
3

「ブッダに帰れ」――禅とは己事究明の道

「ブッダに帰れ」――禅とは己事究明の道

禅とは何か~禅と仏教の心(2)仏典漢訳から日本仏教へ

禅とは己事究明の道であるとして、本当の己は何かを究明していく。インドから伝わった仏教を中国が受容するには仏典漢訳の手続きがあり、経典のことばを尊ぶ傾向が生まれる。経典よりブッダ自身に学ぼうとしたのが禅の芽生えで...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/20
藤田一照
曹洞宗僧侶
4

柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋

柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋

ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、商売における優れた戦略の条件について解説する、シリーズ講話の第1話目。商売は科学とは違って、法則の存在しない世界である。当たり前のことを現実の商売で実践することの...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/06/30
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

GM成功の鍵は中国古典『韓非子』と『論語』にあり

GM成功の鍵は中国古典『韓非子』と『論語』にあり

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(3)法治と徳治

中国古典では、組織の統治法として2つの方法が論じられている。一つが『韓非子』に代表される「法治」であり、もう一つが『論語』に代表される「徳治」である。法やルールで組織を統制するのか、リーダーの人徳で部下を束ねるの...
収録日:2024/09/17
追加日:2024/12/27
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授