テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.17

山手線の乗車人員ランキング…最下位は?

 東京の主要路線の代表格といえるJR山手線。通勤通学だけでなく休日の外出に使う人も多く、1週間ののべ利用客数は2500万人を越える、JR東日本の路線の中でも最大級の規模を誇っています。また、2020年には東京オリンピックの開催に合わせて、新しく高輪ゲートウェイ駅が開設されることでも話題を集めている路線でもあります。

 そんな山手線には29の駅がありますが、今回はJR東日本が発表した2017年度の各駅乗車人員のデータを基に、1日平均乗車人員数のランキングを紹介していきます。

乗車人員が多い3駅

1位 新宿駅(778,618人)
2位 池袋駅(566,516人)
3位 東京駅(452,549人)

 圧倒的1位に輝いたのは、1日平均乗降客数が世界一ともいわれる新宿駅。次いで池袋駅、東京駅と誰が聞いても納得できる、予想通りの顔ぶれがランクインしています。他の路線への乗り換えも多く、ターミナル駅としての役割も果たすことが、乗車人員数が多い要因のひとつといえるでしょう。

乗車人員が少ない3駅

27位 田端駅(47,034人)
28位 目白駅(38,179人)
29位 鶯谷駅(25,375人)

 一方で、1日平均乗車人員数で最下位となったのは鶯谷駅。田端駅、目白駅とも池袋エリアから上野にかけて東京の北側に位置する駅がランクインしています。その数は新宿駅の1日平均乗車人員数の1/10にも満たない数で、利用客の差が歴然としていることが分かります。

なぜ利用客が少ないのか?

 JR山手線という利便性の高い路線でありながら乗車人員が少ない駅には、どんな理由があるのでしょうか。

 ひとつは「乗り換え駅としての役割がない」こと。上位の駅は東京メトロや私鉄各線の路線が乗り入れるターミナル駅なので、乗り換え客が多いのは当然ともいえるでしょう。逆に山手線内で乗り換え駅ではない目白駅は28位、新大久保駅は26位と、いずれもランキングでは下位の結果になっています。また、27位の田端駅、28位の鶯谷駅には京浜東北線が乗り入れていますが、山手線と一部同じ区間を走っていることもあり、乗り換え駅としての役割は大きくないことがうかがえます。

 また、ひとつは「駅を利用する目的がない」こと。電車を使う理由としては通勤通学や休日の外出などがありますが、オフィス街でもなく、これといったランドマークがなければ、利用する人は多くないことは想像に難くないでしょう。26位にランクインしている新大久保駅は1日平均乗車人員数が前年度比9.8%も増加していますが、これは女子高生の間で再び韓流ブームが広がったことが背景にあると考えられます。こうしたきっかけが少ない駅がランキングの下位にランクインしていることがうかがえます。

 こうした理由から乗車人員が少ないものと考えられますが、駅そのものには知られていない魅力が隠されているかもしれません。鶯谷駅は文化人に縁のあるエリアですし、目白駅は2つの大学を含む文教地区で落ち着いた雰囲気の店も多くあります。また、田端駅は最近では「何もない」ことを売りにするほど。普段は通り過ぎてしまうこうした駅に降りてみて、新しい魅力を探してみるのも面白いかもしれません。

<参考サイト>
・JR東日本 各駅の乗車人員 2017年度
https://www.jreast.co.jp/passenger/
・JR東日本交通メディア メディアデータ プロファイル
https://www.jeki.co.jp/transit/mediaguide/data/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長