社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.17

山手線の乗車人員ランキング…最下位は?

 東京の主要路線の代表格といえるJR山手線。通勤通学だけでなく休日の外出に使う人も多く、1週間ののべ利用客数は2500万人を越える、JR東日本の路線の中でも最大級の規模を誇っています。また、2020年には東京オリンピックの開催に合わせて、新しく高輪ゲートウェイ駅が開設されることでも話題を集めている路線でもあります。

 そんな山手線には29の駅がありますが、今回はJR東日本が発表した2017年度の各駅乗車人員のデータを基に、1日平均乗車人員数のランキングを紹介していきます。

乗車人員が多い3駅

1位 新宿駅(778,618人)
2位 池袋駅(566,516人)
3位 東京駅(452,549人)

 圧倒的1位に輝いたのは、1日平均乗降客数が世界一ともいわれる新宿駅。次いで池袋駅、東京駅と誰が聞いても納得できる、予想通りの顔ぶれがランクインしています。他の路線への乗り換えも多く、ターミナル駅としての役割も果たすことが、乗車人員数が多い要因のひとつといえるでしょう。

乗車人員が少ない3駅

27位 田端駅(47,034人)
28位 目白駅(38,179人)
29位 鶯谷駅(25,375人)

 一方で、1日平均乗車人員数で最下位となったのは鶯谷駅。田端駅、目白駅とも池袋エリアから上野にかけて東京の北側に位置する駅がランクインしています。その数は新宿駅の1日平均乗車人員数の1/10にも満たない数で、利用客の差が歴然としていることが分かります。

なぜ利用客が少ないのか?

 JR山手線という利便性の高い路線でありながら乗車人員が少ない駅には、どんな理由があるのでしょうか。

 ひとつは「乗り換え駅としての役割がない」こと。上位の駅は東京メトロや私鉄各線の路線が乗り入れるターミナル駅なので、乗り換え客が多いのは当然ともいえるでしょう。逆に山手線内で乗り換え駅ではない目白駅は28位、新大久保駅は26位と、いずれもランキングでは下位の結果になっています。また、27位の田端駅、28位の鶯谷駅には京浜東北線が乗り入れていますが、山手線と一部同じ区間を走っていることもあり、乗り換え駅としての役割は大きくないことがうかがえます。

 また、ひとつは「駅を利用する目的がない」こと。電車を使う理由としては通勤通学や休日の外出などがありますが、オフィス街でもなく、これといったランドマークがなければ、利用する人は多くないことは想像に難くないでしょう。26位にランクインしている新大久保駅は1日平均乗車人員数が前年度比9.8%も増加していますが、これは女子高生の間で再び韓流ブームが広がったことが背景にあると考えられます。こうしたきっかけが少ない駅がランキングの下位にランクインしていることがうかがえます。

 こうした理由から乗車人員が少ないものと考えられますが、駅そのものには知られていない魅力が隠されているかもしれません。鶯谷駅は文化人に縁のあるエリアですし、目白駅は2つの大学を含む文教地区で落ち着いた雰囲気の店も多くあります。また、田端駅は最近では「何もない」ことを売りにするほど。普段は通り過ぎてしまうこうした駅に降りてみて、新しい魅力を探してみるのも面白いかもしれません。

<参考サイト>
・JR東日本 各駅の乗車人員 2017年度
https://www.jreast.co.jp/passenger/
・JR東日本交通メディア メディアデータ プロファイル
https://www.jeki.co.jp/transit/mediaguide/data/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授