テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.17

後悔NG!嫌な過去など思い出す必要ない

「できちゃった婚」と「授かり婚」

 10年前にはちょっと恥ずかしくて、声をひそめなければならなかった「できちゃった婚」が、今や「授かり婚」として周囲の祝福を浴びるようになっている。

 ほんの数年でころころ変わる社会の常識に自分を合わせようとしても、窮屈でつらいだけ。それよりも人生の捉え方を変えて、見える世界も変えよう。そう提唱するのは、人気作家の浅見帆帆子さんだ。

常識も世界も、自分で選べる

 社会の常識となる価値観は、その時々にそう思う人の数で決まっていく。だから「たまたま」であり、根拠も薄い。それよりは、自分の感覚で選んだ方がいい、と浅見さんは言う。
 自分で選ぶとなれば惑わされないし、どちらの方がワクワクするか「快・不快」で決められる。そしてたとえ間違っても後悔はしない。そうやって自分の「世界」を自分でつくっていけば、何も怖いものはない。

心配なんかしなくていい

 偶然など何一つないと考える浅見さんに言わせれば、「起きることは全て必然だし、全てベスト」。そのために心がけるのはただ一つ、「本音で思ったことを選ぶ」だけだという。

 「こうしたいな」ではなく「こうする」とはっきり決めれば、人も時期も引き寄せてくる。本音だけをつなげていけば、何も心配なんかしなくていいのだ。

トラブルは夢をかなえる試金石

 夢や望みを実現させるとき、人はまずイメージをして、それから動く。そこではトラブルがつきものだ。その時に、「いいことばかりじゃないな」と思ったり、「もう止めよう」となるのはよくない。

 悪いことを避けてばかりいると、結局夢は叶わない。それが、「全ての出来事は、必然かつベスト」の真実である。夢や望みを実現させるその途上で出会うトラブルは、自分を成長させてくれるための必然なのだ。

運のいい人になる方法

 悪いことが起こったときに「それがベスト」だと思える人間は強い。トラブルが伝えようとするメッセージは何かを考えることで、次へと展開が広がっていくからだ。そうすれば、イヤなことが起こったときにも「自分は運がいい」と思えてくる。

 トラブルはトラウマではない。トラブルは乗り越えるものであり、そんな機会に「自分は運がいい」と思える意識で、未来をつくっていきたい。過去のことなど、思い出す必要さえない。後悔することは、いやな思いを再現するに過ぎず、悪いことを引き寄せる場合も多いからだ。

 思い出していいのは気分のよくなることだけ。そう基準を決めれば、迷いはなくなる。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
3

生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと

生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと

編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義

育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。

このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授