社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
後悔NG!嫌な過去など思い出す必要ない
「できちゃった婚」と「授かり婚」
10年前にはちょっと恥ずかしくて、声をひそめなければならなかった「できちゃった婚」が、今や「授かり婚」として周囲の祝福を浴びるようになっている。ほんの数年でころころ変わる社会の常識に自分を合わせようとしても、窮屈でつらいだけ。それよりも人生の捉え方を変えて、見える世界も変えよう。そう提唱するのは、人気作家の浅見帆帆子さんだ。
常識も世界も、自分で選べる
社会の常識となる価値観は、その時々にそう思う人の数で決まっていく。だから「たまたま」であり、根拠も薄い。それよりは、自分の感覚で選んだ方がいい、と浅見さんは言う。自分で選ぶとなれば惑わされないし、どちらの方がワクワクするか「快・不快」で決められる。そしてたとえ間違っても後悔はしない。そうやって自分の「世界」を自分でつくっていけば、何も怖いものはない。
心配なんかしなくていい
偶然など何一つないと考える浅見さんに言わせれば、「起きることは全て必然だし、全てベスト」。そのために心がけるのはただ一つ、「本音で思ったことを選ぶ」だけだという。「こうしたいな」ではなく「こうする」とはっきり決めれば、人も時期も引き寄せてくる。本音だけをつなげていけば、何も心配なんかしなくていいのだ。
トラブルは夢をかなえる試金石
夢や望みを実現させるとき、人はまずイメージをして、それから動く。そこではトラブルがつきものだ。その時に、「いいことばかりじゃないな」と思ったり、「もう止めよう」となるのはよくない。悪いことを避けてばかりいると、結局夢は叶わない。それが、「全ての出来事は、必然かつベスト」の真実である。夢や望みを実現させるその途上で出会うトラブルは、自分を成長させてくれるための必然なのだ。
運のいい人になる方法
悪いことが起こったときに「それがベスト」だと思える人間は強い。トラブルが伝えようとするメッセージは何かを考えることで、次へと展開が広がっていくからだ。そうすれば、イヤなことが起こったときにも「自分は運がいい」と思えてくる。トラブルはトラウマではない。トラブルは乗り越えるものであり、そんな機会に「自分は運がいい」と思える意識で、未来をつくっていきたい。過去のことなど、思い出す必要さえない。後悔することは、いやな思いを再現するに過ぎず、悪いことを引き寄せる場合も多いからだ。
思い出していいのは気分のよくなることだけ。そう基準を決めれば、迷いはなくなる。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15