テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.21

女性ウケも良い?男性のネイル事情とは

 スキンケアやメイクアップが女性だけのものという時代がすでに終わり、最近は“肌男”という言葉が一般的になり、若い男性を中心に美容に興味を持つ人がじわじわ増えています。その中でネイルケアに興味を持つ男性が増えているのはご存知ですか? 昨今では男性専用ネイルサロンも誕生していて、男性のネイルケア事情は時代とともに変わりつつあるのです。

男性もネイルサロンに通う時代に

 ネイルサロンといえば、女性がネイルアートで指先のおしゃれを楽しむためのものというイメージが強いですよね。しかし、最近ではネイルサロンに男性が通うのも珍しい光景ではなくなってきています。ただし、その目的はネイルアートではなく、爪のお手入れをするネイルケアが中心。近年、そうしたネイルサロンでも男性用のネイルケアサービスが提供されるようになっているのです。

 用意されているネイルケアサービスは、シンプルなコースであれば1,000円~3,000円と、気軽に通える値段設定にされていることもあり、若い世代を中心に身だしなみを気にするビジネスマンやバンドマンなどから人気を集めています。

メンズネイルケアの内容とは

 メンズネイルケアは、あくまでも爪先を整えるのが目的。爪を切ってやすりをかけて形を整える、甘皮やささくれを処理する、表面を磨いて滑らかにするという工程が基本となっています。仕上がりはつやつやにコーティングするものから、光らせないようにするものまで、自分の好みで選べるようになっています。

 コースにもよりますが、施術にかかる時間はおよそ20~60分程度。なかには10分程度で終わるものもあるので、昼休みを利用してサロンに通うビジネスマンも少なくないようです。大事なプレゼンの前に、商談の前に、あるいは仕事終わりの合コン前に、など気持ちを切り替えてびしっとしたいときに気軽に立ち寄れるのも人気の秘訣です。

男性がネイルケアをする理由とは

 男性がネイルサロンを利用する理由はさまざまですが、ひとつには「身だしなみの一環として」という声があります。例えばビジネスマンにとって重要な場面である名刺交換で自信を持つために、とネイルケアをする人もいるようです。男女問わず、名刺を差し出す手が爪先まできれいに手入れされていると、その清潔感から印象もアップするもの。第一印象が重要なビジネスの場では良い印象を持ってもらえる要因となるのです。

 また「家族や恋人に勧められて」という理由でネイルサロンを利用する男性もいるようです。NPO法人日本ネイリスト協会が行ったアンケート調査によると、20歳以上の女性の66%が「男性の爪先が気になったことがある」と回答。男性が思うよりも女性は爪先をしっかりチェックしていることがわかります。つまり爪先まできちんと身だしなみを整えていれば、女性からの好感度はぐぐっと上がること間違いなしです。

男性のネイルケアは女性ウケも良い

 とはいえ、「男がネイルケアなんて女々しい」と思う方も少なくないかもしれません。しかし、実は上記と同じ調査では「男性がネイルケアをしていて良い」と答えた女性は過半数の52%にものぼっていることが分かります。女性ウケも良い、第一印象も良くなること間違いなしのメンズネイルケア。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

<参考サイト>
・「カップルでネイルサロン」がデートコースに? 男性の爪が気になるという女性の勧めもあり、 若い世代ほどメンズネイル増大!
https://www.atpress.ne.jp/news/150083
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授