テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.12.15

無駄だと思っても続けてしまう出費は?

 クレジットカードの明細を見て、思ったより出費が多いと感じたことはありませんか。月額課金のいわゆるサブスクリプション型で、毎月一定額を引き落とされている出費もまとまるとそれなりの額になりびっくりします。そんな時に気がつくことが多いのは出費の質や傾向です。

 今回は、無駄だと思っても続けてしまう出費についての声を集めてみました。

チリもつもれば山になる

 「最近、モバイルSuicaにしてから使用明細がスマホで確認できるようになって驚きました。コンビニで買うペットボトル飲料が多いこと多いこと!スーパーなどで買えば、60円台から買えるのに、100円以上も出してコンビニで毎日数本は購入しているという現実をつきつけられた感じで...ということで、なんとなく分かっていたのですがコンビニでの定価購入はかなりムダというか深刻なレベルでした」(27歳、女性)

 「風邪などちょっとした薬代がそうかも。病院に行って処方されたほうが安くすむんだけど、めんどくさくてドラッグストアに駆け込みます」(33歳、女性)

 「最近は、テザリングもそれほど高くないし、ノラも含めて街中のWi-Fi環境は充実しているんだけど、イザというときの保険として契約しているポケットWi-Fi代かな。年間でまとめるとそれなりの額になってしまうので...」(41歳、男性)

 「スマホの契約時にセットされたオプションサービスなど。ムダという認識はあるんだけど、解約する手続きが面倒くさくて放置している状態。でも、経費清算で、スマホの使用明細を確認するたびに、支払っている年間額を想像してウツになる」(41歳、男性)

 「あらためて気づいたのがタクシー代ですね。初乗りが安くなったとはいえ、経費精算でまとまったレシートを見ると、ドキドキします」(36歳、男性)

わかっちゃいるけど止められない

 「『ポケモンGO』の孵化装置代ですかね。ゲームの課金なので、まったくのムダとはわかるのですが、後発スタートで図鑑を早く埋めたくて、かなりムリしてます」(55歳、男性)

 「どうしても欲しいキャラがあって、ガチャ課金(ソーシャルゲーム)はやめられないです」(19歳、女性)

 「ズバリ、パチンコ代。それなりに勝つことはあるんだけど、トータルではかなりのマイナスかな。でも、自分のクリエイティブはパチンコ台に向き合っているときに(アイディアが)降りてくることがあるので、まぁ、仕事のスタイルとして止められない」(49歳、男性)

 「通勤時のスタバ代ですかね。コンビニのほうが安いんだけど、会社の隣にあるので習慣になっています。まとめた額は考えないようにしています」(28歳、女性)

 「観たい作品が分散しているので、複数契約している動画サービスですね。Amazonはもともとプライム会員だったのでよかったのですが、Hulu、Netflix、dTV、U-NEXTなど増えてしまいました」(57歳、男性)

 「コンビニのスイーツやお菓子代ですね。仕事帰りに、どうしても甘いものが欲しくなって...まとめ買いも考えるのですが、コンビニに寄るのが習慣化してしまって、ムダとわかっていてもやめられないコンビニ消費という感じです」(42歳、女性)

 「最近肩身の狭い喫煙族なのですが、やっぱりタバコ代ですかね。まわりに迷惑をかけたり、自分の健康面からも禁煙したところ、仕事に影響がでるほど集中できなくなって...結果、このままタバコを続けることにした次第です」(55歳、男性)

人間の行動傾向から無駄な出費の温床がよく分かる

 無駄だと思っても続けてしまう出費、様々な声が集まりましたが、塵も積もって愕然と反省するケース、生活習慣や仕事のスタイルで、分かっちゃいるけど止められないというように二つの傾向に分けることができそうです。

 こうした、人間の行動傾向から、少額課金にして解約の手間を設定しているサブスクリプションモデル、ゲームやタバコなど依存傾向が無駄な出費の温床になっているのがよく分かるのではないでしょうか。新年度に向かって思い切った仕分けを考えてみてもよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授