テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.18

ラグビー日本一のエンジンとなった財産とは~清宮監督

 創部32年で悲願の日本一(第52回日本ラグビーフットボール選手権大会での優勝)に輝いたヤマハ発動機ジュビロ。本社の業績不振による支援の縮小によって、トップリーグ降格の危機に瀕していた弱小チームを、就任4年で優勝に導いたのは、早稲田大学、サントリーの黄金時代を築いた名将・清宮克幸氏だ。

 清宮氏は監督に就任する前年(2010年)のヤマハをこう評価した。

「レギュラー選手が大量に他チームへ移籍してしまった上、入れ替え戦を2点差で逃げ切るなど、本当にギリギリの状況のチームでした。しかし、この厳しい環境の中、残った選手たちだけで1年耐え忍んだということが大きな財産なのだ感じました。1勝しただけで優勝したかのように喜び、負けたらシーズンが終わったように落ち込む。こんなチームは、この年のヤマハだけでした」

 清宮氏は、選手たちの必死な姿を見て「これを活用しない手はない。新しい選手を外部から補強するのではなく、このメンバーで結果を出していこう」と誓ったという。

 大きな補強はせず、現有戦力という「財産」を活かそうという清宮氏の方針に、選手はもちろん、スタッフ、ファン、さらには会社も一丸となった。

 就任直後に選手たちの前で話をした時だった。
 「本当に真剣に話を聞いてくれました。これは何か違うことが起こるんじゃないかという期待感を肌で感じました」と清宮氏。

 就任1年目のリーグ戦の結果は、入れ替え戦は免れたものの8位に終わった。しかし、失点の少なさは2位、得点は4位、これをみて清宮氏は「ただ不器用なだけ。鍛えれば問題ない」と今後の成長を確信したという。そういう意味で、成績以上に大きな成果を上げた年となった。

 そして、この確信は着実に現実のものとなり、今回の優勝につながった。悲願の日本一を達成した2月28日は、2010年の悔しさと、それを汲み取った指導者と、4年間の努力が報われた日となった。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済

最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
3

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授