テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.18

ラグビー日本一のエンジンとなった財産とは~清宮監督

 創部32年で悲願の日本一(第52回日本ラグビーフットボール選手権大会での優勝)に輝いたヤマハ発動機ジュビロ。本社の業績不振による支援の縮小によって、トップリーグ降格の危機に瀕していた弱小チームを、就任4年で優勝に導いたのは、早稲田大学、サントリーの黄金時代を築いた名将・清宮克幸氏だ。

 清宮氏は監督に就任する前年(2010年)のヤマハをこう評価した。

「レギュラー選手が大量に他チームへ移籍してしまった上、入れ替え戦を2点差で逃げ切るなど、本当にギリギリの状況のチームでした。しかし、この厳しい環境の中、残った選手たちだけで1年耐え忍んだということが大きな財産なのだ感じました。1勝しただけで優勝したかのように喜び、負けたらシーズンが終わったように落ち込む。こんなチームは、この年のヤマハだけでした」

 清宮氏は、選手たちの必死な姿を見て「これを活用しない手はない。新しい選手を外部から補強するのではなく、このメンバーで結果を出していこう」と誓ったという。

 大きな補強はせず、現有戦力という「財産」を活かそうという清宮氏の方針に、選手はもちろん、スタッフ、ファン、さらには会社も一丸となった。

 就任直後に選手たちの前で話をした時だった。
 「本当に真剣に話を聞いてくれました。これは何か違うことが起こるんじゃないかという期待感を肌で感じました」と清宮氏。

 就任1年目のリーグ戦の結果は、入れ替え戦は免れたものの8位に終わった。しかし、失点の少なさは2位、得点は4位、これをみて清宮氏は「ただ不器用なだけ。鍛えれば問題ない」と今後の成長を確信したという。そういう意味で、成績以上に大きな成果を上げた年となった。

 そして、この確信は着実に現実のものとなり、今回の優勝につながった。悲願の日本一を達成した2月28日は、2010年の悔しさと、それを汲み取った指導者と、4年間の努力が報われた日となった。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長