テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.13

外国人観光客から見る「東京の魅力」は?

 米国誌「Condé Nast Traveler」(コンデ・ナスト・トラベラー)の読者投票において3年連続「世界で最も魅力的な都市」1位に輝きました。

 コンデ・ナスト・トラベラーは主に北米の富裕層を読者に持ち、1988年から読者投票による、世界でもっとも魅力的な都市ランキングを調査集計しています。2018年度ランキングには実に約42万人もの投票があり、東京はベスト都市として3連覇を果たしました。外国人からみた東京の魅力とは、また問題点はどのようなポイントにあるのでしょうか。

訪日観光客から見た都内人気スポット

 都の産業労働局の調査によりますと、東京を訪れる外国人の特徴としてリピーターが多いことが指摘されています。数にして51.5%と過半数を上回っており、中でも同じアジア圏である香港、シンガポール、台湾からやってくる人々は大半が2度以上の来訪だそうです。そんな東京ビジターの目的はと言いますと、7割が「観光・レジャー」、次いで「ビジネス」が占めています。

 訪問先の人気スポットは、

1位「新宿・大久保」
2位「銀座」
3位「浅草」

と続いています。なるほど、納得の順位ではないでしょうか。歌舞伎町ではビル街に覗くゴジラと一緒に記念写真を撮ろうとセルフショットに勤しむ観光客をそこかしこに見かけますし、銀座の高級ブランド店やカフェでショッピングを楽しむ人々が多国籍なのは日常的な光景になっていますよね。

 また、欧米地域を中心に注目が集まっているのが「渋谷」です。海外からは渋谷の町並みは人気SF映画『ブレードランナー』の世界観を彷彿させるという声も出ており、スクランブル交差点を行き来する通行人の波に未来都市を思い浮かべる人もあるとか。

YOUは何しに東京へ? 来日観光客の都内お楽しみポイント

1位「日本食を楽しむ」
2位「日用雑貨などのショッピング」
3位「高層ビルなどの探索」

 観光のお楽しみポイントは万国共通なのかもしれません。トップには「日本食を楽しむ」が輝きました。旅行の楽しみといえばやはり地元のグルメを味わうこと。近年はグルメ漫画の実写ドラマがアジア圏で話題になるなど注目を浴びていて、作中でとりあげられたお店で主人公と同じメニューを食べてみたいとやってくる人も少なくないそうです。

 また、お隣中国からのお客さんによる「爆買い」なんて言葉が流行語になったこともありましたが、ショッピングも目玉の一つです。ドラッグストアや百円ショップにはじまり高級ブランド時計店やブティック、秋葉原で電化製品店巡りというのも定番になっています。
 街の探索は高層建築だけでなく神社仏閣から奥多摩の自然、吉祥寺・三鷹でジブリ美術館を満喫したという声も上がっています。都内の隅々まで旅行客が訪れても安全というのは、日本の治安の良さが反映されている大きな魅力なポイントと言えるかもしれません。

ここを何とかして欲しい! 外国人から見みた東京改善ポイント

1位「外国語対応能力」
2位「両替の利便性」
3位「案内標識のわかりやすさ」

 やはりネックになってしまっているのは「外国語への対応能力」でした。以前、スタッフは庶民的な居酒屋にて、フランス語で書かれているメニューはありませんかと外国人女性の二人組に尋ねられてねじりはちまきの店員さんが途方に暮れているのを見かけました。これは極端な例だとしても、多国籍な言語への対応を隅々まで行き届かせるのは、どこの国でもなかなか難しいようです。「案内標識のわかりやすさ」では新宿をはじめとした、都民でさえ迷子になりかねない迷路のような乗り換え駅の複雑さも影響しているのでは?

魅力的なポイントは?

1位「衛生的」
2位「人が親切」
3位「治安が良い」

 こちらは東京の魅力というよりは日本の全体的な魅力と解釈しても良いのかもしれません。観光客の心をとらえていることの1位は「衛生的」な街であるということでした。なるほど、確かに外国旅行を計画するとき、ふと、向こうのトイレって綺麗かな、食べ物にあたらないかな、などなど衛生面は気になるものです。その点、日本はどこへいっても環境が整っているといえるでしょう。

 2位と3位の「人が親切」「治安が良い」というのも旅行者にとってありがたいですよね。迂闊に道を尋ねたら身ぐるみ剥がされて……なんてトラブルは日本ではまず考えられませんし、色々と協力的に案内してくれるのは誰だって嬉しいものです。

 東京に限らず自分の住んでいる街の魅力や問題点、旅行客の視線から気づかされることもあるのではないでしょうか。色々と解決しなければならない問題点を抱えている日本ですが、世界から魅力的な都市があると評価されていることをバネに、国際都市としてますますの発展を願って、一般市民にもできることはないか探していきたいものです。

<参考サイト>
・『東京が世界で最も魅力的な都市に3年連続で選ばれました!米国誌「Condé Nast Traveler」の読者投票で東京が世界1位に』東京都(2018年10月10日  産業労働局)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/10/16.html
・『平成29年国別外国人旅行者行動特性調査結果』(東京都産業労働局)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/tourism/29/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長