社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今の子どもが「大人になったらなりたいもの」は?
「大人になったらなりたいもの」はなんだったでしょうか。お花屋さん、おもちゃ屋さん、サッカー選手、ケーキ屋さん、看護婦さん、学校の先生、天文学者などなど、今思えばいくつかのパターンは決まっていた気はします。昔から何度も繰り返されてきた質問ですが、現在はどうなっているのでしょうか。最新の結果を見た後に少し経過を辿ってみましょう。
男子
1位 サッカー選手
2位 野球選手
3位 学者・博士
女子
1位 食べ物屋さん
2位 保育園・幼稚園の先生
3位 看護師さん
前回調査(2018年)での男子1位は「学者・博士」だった点から考えると、1位にサッカー選手が上がってきたのは、やはり2018年のワールドカップ効果かも知れません。女子1位の「食べ物屋さん」はなんと22年連続でのトップです。
男子
1位 野球選手
2位 警察官、刑事
3位 おもちゃ屋さん
女子
1位 保育園・幼稚園の先生
2位 お菓子屋さん
3位 学校の先生、看護師さん
男子1位は野球選手。野球選手は30年前も今も大人気です。ちなみにこの時もサッカー選手は4位。Jリーグが開幕したのは1993年なのですが、1989年の段階ですでに4位です。筆者の推測では、これは伝説的サッカー漫画『キャプテン翼』の影響ではないかと思います。『キャプテン翼』は1981年に週刊少年ジャンプで連載開始、1980年代にテレビアニメ版も放送され、人気を博していたようです。
一方女子で人気の「食べ物屋さん」は1997年から22年連続1位ですが、それ以前は「お菓子屋さん」が代わりにランクインしています。また順番は前後しながらも、2019年と1989年の両方トップ3に入っている「保育園・幼稚園の先生」と「看護師さん」はずっと上位に入っています。優しく接してくれる人に憧れるイメージでしょうか。
一般社団法人日本花き卸売市場協会の資料によると、一世帯あたりの切り花の年間支出金額は、2000年の11,570円から2016年には9,316円と20%減。分析では、盆や彼岸といった歳時における花の利用の減少、仏壇や床の間が作られなくなったことなど、消費者のライフスタイルが変化したことを挙げられています。こういった流れから、街から「お花屋さん」は少しずつ姿を消しているのかも知れません。また最近ではスーパーで切り花が売られていることもあるので、職業として認識されにくくなったという事情もあるかもしれません。
男子はスポーツ選手、女子は食べ物屋さんが人気
第一生命保険株式会社が全国の幼児・児童1000人を対象に行った調査、第30回「大人になったらなりたいもの」アンケートによると、男女別トップ3は以下の通りです。男子
1位 サッカー選手
2位 野球選手
3位 学者・博士
女子
1位 食べ物屋さん
2位 保育園・幼稚園の先生
3位 看護師さん
前回調査(2018年)での男子1位は「学者・博士」だった点から考えると、1位にサッカー選手が上がってきたのは、やはり2018年のワールドカップ効果かも知れません。女子1位の「食べ物屋さん」はなんと22年連続でのトップです。
30年前の男子1位は野球選手、女子は保育園・幼稚園の先生
さかのぼって見てみましょう。このアンケートの初回、1989年の調査結果を見てみます。1989年頃の幼児・児童というと、現在の30代半ばくらいから40代前半くらいでしょうか。結果は以下の通りです。男子
1位 野球選手
2位 警察官、刑事
3位 おもちゃ屋さん
女子
1位 保育園・幼稚園の先生
2位 お菓子屋さん
3位 学校の先生、看護師さん
男子1位は野球選手。野球選手は30年前も今も大人気です。ちなみにこの時もサッカー選手は4位。Jリーグが開幕したのは1993年なのですが、1989年の段階ですでに4位です。筆者の推測では、これは伝説的サッカー漫画『キャプテン翼』の影響ではないかと思います。『キャプテン翼』は1981年に週刊少年ジャンプで連載開始、1980年代にテレビアニメ版も放送され、人気を博していたようです。
一方女子で人気の「食べ物屋さん」は1997年から22年連続1位ですが、それ以前は「お菓子屋さん」が代わりにランクインしています。また順番は前後しながらも、2019年と1989年の両方トップ3に入っている「保育園・幼稚園の先生」と「看護師さん」はずっと上位に入っています。優しく接してくれる人に憧れるイメージでしょうか。
お花屋さん人気は徐々に下火に
また、2000年以前になると「お花屋さん」がベスト3に時折入ります。しかし、「お花屋さん」は2014年の8位以降、トップ10からも姿を消しています。考えてみるとたしかに、以前より「お花屋さん」を見かけなくなったかも知れません。ということで、生花業界の状況を少し調べてみました。一般社団法人日本花き卸売市場協会の資料によると、一世帯あたりの切り花の年間支出金額は、2000年の11,570円から2016年には9,316円と20%減。分析では、盆や彼岸といった歳時における花の利用の減少、仏壇や床の間が作られなくなったことなど、消費者のライフスタイルが変化したことを挙げられています。こういった流れから、街から「お花屋さん」は少しずつ姿を消しているのかも知れません。また最近ではスーパーで切り花が売られていることもあるので、職業として認識されにくくなったという事情もあるかもしれません。
親子で価値観を共有できる時代
後半で取り上げた1989年(30年前)このアンケートに答えた世代、つまり現在の30代後半から40代前半は、2019年現在のアンケートに答えている子供たちの親の世代とも重なっていると言えるでしょう。「お花屋さん」に関しては少し変化が見られましたが、それ以外の点では大きな変化は起こっていないようです。こう見てみると、現代は比較的、親子で価値観を共有しやすい世代なのではないでしょうか。<参考サイト>
・第一生命株式会社:第 30 回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2018_068.pdf
・第一生命株式会社:大人になったらなりたいもの
https://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html
・ORICON NEWS:連載開始から36年、100巻突破『キャプテン翼』作者・高橋陽一「翼がくれた世界への感謝」
https://www.oricon.co.jp/special/10199/
・一般社団法人 日本花き卸売市場協会:物流の効率化の検討・実証(広域)報告書
https://www.jfma.jp/data_files/view/283/
・第一生命株式会社:第 30 回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2018_068.pdf
・第一生命株式会社:大人になったらなりたいもの
https://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html
・ORICON NEWS:連載開始から36年、100巻突破『キャプテン翼』作者・高橋陽一「翼がくれた世界への感謝」
https://www.oricon.co.jp/special/10199/
・一般社団法人 日本花き卸売市場協会:物流の効率化の検討・実証(広域)報告書
https://www.jfma.jp/data_files/view/283/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05