社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今の子どもが「大人になったらなりたいもの」は?
「大人になったらなりたいもの」はなんだったでしょうか。お花屋さん、おもちゃ屋さん、サッカー選手、ケーキ屋さん、看護婦さん、学校の先生、天文学者などなど、今思えばいくつかのパターンは決まっていた気はします。昔から何度も繰り返されてきた質問ですが、現在はどうなっているのでしょうか。最新の結果を見た後に少し経過を辿ってみましょう。
男子
1位 サッカー選手
2位 野球選手
3位 学者・博士
女子
1位 食べ物屋さん
2位 保育園・幼稚園の先生
3位 看護師さん
前回調査(2018年)での男子1位は「学者・博士」だった点から考えると、1位にサッカー選手が上がってきたのは、やはり2018年のワールドカップ効果かも知れません。女子1位の「食べ物屋さん」はなんと22年連続でのトップです。
男子
1位 野球選手
2位 警察官、刑事
3位 おもちゃ屋さん
女子
1位 保育園・幼稚園の先生
2位 お菓子屋さん
3位 学校の先生、看護師さん
男子1位は野球選手。野球選手は30年前も今も大人気です。ちなみにこの時もサッカー選手は4位。Jリーグが開幕したのは1993年なのですが、1989年の段階ですでに4位です。筆者の推測では、これは伝説的サッカー漫画『キャプテン翼』の影響ではないかと思います。『キャプテン翼』は1981年に週刊少年ジャンプで連載開始、1980年代にテレビアニメ版も放送され、人気を博していたようです。
一方女子で人気の「食べ物屋さん」は1997年から22年連続1位ですが、それ以前は「お菓子屋さん」が代わりにランクインしています。また順番は前後しながらも、2019年と1989年の両方トップ3に入っている「保育園・幼稚園の先生」と「看護師さん」はずっと上位に入っています。優しく接してくれる人に憧れるイメージでしょうか。
一般社団法人日本花き卸売市場協会の資料によると、一世帯あたりの切り花の年間支出金額は、2000年の11,570円から2016年には9,316円と20%減。分析では、盆や彼岸といった歳時における花の利用の減少、仏壇や床の間が作られなくなったことなど、消費者のライフスタイルが変化したことを挙げられています。こういった流れから、街から「お花屋さん」は少しずつ姿を消しているのかも知れません。また最近ではスーパーで切り花が売られていることもあるので、職業として認識されにくくなったという事情もあるかもしれません。
男子はスポーツ選手、女子は食べ物屋さんが人気
第一生命保険株式会社が全国の幼児・児童1000人を対象に行った調査、第30回「大人になったらなりたいもの」アンケートによると、男女別トップ3は以下の通りです。男子
1位 サッカー選手
2位 野球選手
3位 学者・博士
女子
1位 食べ物屋さん
2位 保育園・幼稚園の先生
3位 看護師さん
前回調査(2018年)での男子1位は「学者・博士」だった点から考えると、1位にサッカー選手が上がってきたのは、やはり2018年のワールドカップ効果かも知れません。女子1位の「食べ物屋さん」はなんと22年連続でのトップです。
30年前の男子1位は野球選手、女子は保育園・幼稚園の先生
さかのぼって見てみましょう。このアンケートの初回、1989年の調査結果を見てみます。1989年頃の幼児・児童というと、現在の30代半ばくらいから40代前半くらいでしょうか。結果は以下の通りです。男子
1位 野球選手
2位 警察官、刑事
3位 おもちゃ屋さん
女子
1位 保育園・幼稚園の先生
2位 お菓子屋さん
3位 学校の先生、看護師さん
男子1位は野球選手。野球選手は30年前も今も大人気です。ちなみにこの時もサッカー選手は4位。Jリーグが開幕したのは1993年なのですが、1989年の段階ですでに4位です。筆者の推測では、これは伝説的サッカー漫画『キャプテン翼』の影響ではないかと思います。『キャプテン翼』は1981年に週刊少年ジャンプで連載開始、1980年代にテレビアニメ版も放送され、人気を博していたようです。
一方女子で人気の「食べ物屋さん」は1997年から22年連続1位ですが、それ以前は「お菓子屋さん」が代わりにランクインしています。また順番は前後しながらも、2019年と1989年の両方トップ3に入っている「保育園・幼稚園の先生」と「看護師さん」はずっと上位に入っています。優しく接してくれる人に憧れるイメージでしょうか。
お花屋さん人気は徐々に下火に
また、2000年以前になると「お花屋さん」がベスト3に時折入ります。しかし、「お花屋さん」は2014年の8位以降、トップ10からも姿を消しています。考えてみるとたしかに、以前より「お花屋さん」を見かけなくなったかも知れません。ということで、生花業界の状況を少し調べてみました。一般社団法人日本花き卸売市場協会の資料によると、一世帯あたりの切り花の年間支出金額は、2000年の11,570円から2016年には9,316円と20%減。分析では、盆や彼岸といった歳時における花の利用の減少、仏壇や床の間が作られなくなったことなど、消費者のライフスタイルが変化したことを挙げられています。こういった流れから、街から「お花屋さん」は少しずつ姿を消しているのかも知れません。また最近ではスーパーで切り花が売られていることもあるので、職業として認識されにくくなったという事情もあるかもしれません。
親子で価値観を共有できる時代
後半で取り上げた1989年(30年前)このアンケートに答えた世代、つまり現在の30代後半から40代前半は、2019年現在のアンケートに答えている子供たちの親の世代とも重なっていると言えるでしょう。「お花屋さん」に関しては少し変化が見られましたが、それ以外の点では大きな変化は起こっていないようです。こう見てみると、現代は比較的、親子で価値観を共有しやすい世代なのではないでしょうか。<参考サイト>
・第一生命株式会社:第 30 回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2018_068.pdf
・第一生命株式会社:大人になったらなりたいもの
https://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html
・ORICON NEWS:連載開始から36年、100巻突破『キャプテン翼』作者・高橋陽一「翼がくれた世界への感謝」
https://www.oricon.co.jp/special/10199/
・一般社団法人 日本花き卸売市場協会:物流の効率化の検討・実証(広域)報告書
https://www.jfma.jp/data_files/view/283/
・第一生命株式会社:第 30 回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2018_068.pdf
・第一生命株式会社:大人になったらなりたいもの
https://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html
・ORICON NEWS:連載開始から36年、100巻突破『キャプテン翼』作者・高橋陽一「翼がくれた世界への感謝」
https://www.oricon.co.jp/special/10199/
・一般社団法人 日本花き卸売市場協会:物流の効率化の検討・実証(広域)報告書
https://www.jfma.jp/data_files/view/283/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(3)田沼意次の5大政策
江戸経済の発展に伴い、貨幣供給の調整や産業振興が求められる中、田沼意次はどのような施策を打ち出し、実行していったのか。「幕府税収をいかに増やすか」に焦点化した意次の5つの政策を解説する。また、彼の人物像や評価につ...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/13
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じ...
収録日:2024/06/20
追加日:2024/08/11
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
睡眠不足になると、生活習慣病だけでなく、うつ病など精神疾患に罹るリスクも高くなる。睡眠不足は、日々重なると「負債」となって容易に解消できなくなるという。果たして自分に適した睡眠時間はどう図るのか、“ショートスリー...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/12
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/10
『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか
『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えた...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01