社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今の子どもが「大人になったらなりたいもの」は?
「大人になったらなりたいもの」はなんだったでしょうか。お花屋さん、おもちゃ屋さん、サッカー選手、ケーキ屋さん、看護婦さん、学校の先生、天文学者などなど、今思えばいくつかのパターンは決まっていた気はします。昔から何度も繰り返されてきた質問ですが、現在はどうなっているのでしょうか。最新の結果を見た後に少し経過を辿ってみましょう。
男子
1位 サッカー選手
2位 野球選手
3位 学者・博士
女子
1位 食べ物屋さん
2位 保育園・幼稚園の先生
3位 看護師さん
前回調査(2018年)での男子1位は「学者・博士」だった点から考えると、1位にサッカー選手が上がってきたのは、やはり2018年のワールドカップ効果かも知れません。女子1位の「食べ物屋さん」はなんと22年連続でのトップです。
男子
1位 野球選手
2位 警察官、刑事
3位 おもちゃ屋さん
女子
1位 保育園・幼稚園の先生
2位 お菓子屋さん
3位 学校の先生、看護師さん
男子1位は野球選手。野球選手は30年前も今も大人気です。ちなみにこの時もサッカー選手は4位。Jリーグが開幕したのは1993年なのですが、1989年の段階ですでに4位です。筆者の推測では、これは伝説的サッカー漫画『キャプテン翼』の影響ではないかと思います。『キャプテン翼』は1981年に週刊少年ジャンプで連載開始、1980年代にテレビアニメ版も放送され、人気を博していたようです。
一方女子で人気の「食べ物屋さん」は1997年から22年連続1位ですが、それ以前は「お菓子屋さん」が代わりにランクインしています。また順番は前後しながらも、2019年と1989年の両方トップ3に入っている「保育園・幼稚園の先生」と「看護師さん」はずっと上位に入っています。優しく接してくれる人に憧れるイメージでしょうか。
一般社団法人日本花き卸売市場協会の資料によると、一世帯あたりの切り花の年間支出金額は、2000年の11,570円から2016年には9,316円と20%減。分析では、盆や彼岸といった歳時における花の利用の減少、仏壇や床の間が作られなくなったことなど、消費者のライフスタイルが変化したことを挙げられています。こういった流れから、街から「お花屋さん」は少しずつ姿を消しているのかも知れません。また最近ではスーパーで切り花が売られていることもあるので、職業として認識されにくくなったという事情もあるかもしれません。
男子はスポーツ選手、女子は食べ物屋さんが人気
第一生命保険株式会社が全国の幼児・児童1000人を対象に行った調査、第30回「大人になったらなりたいもの」アンケートによると、男女別トップ3は以下の通りです。男子
1位 サッカー選手
2位 野球選手
3位 学者・博士
女子
1位 食べ物屋さん
2位 保育園・幼稚園の先生
3位 看護師さん
前回調査(2018年)での男子1位は「学者・博士」だった点から考えると、1位にサッカー選手が上がってきたのは、やはり2018年のワールドカップ効果かも知れません。女子1位の「食べ物屋さん」はなんと22年連続でのトップです。
30年前の男子1位は野球選手、女子は保育園・幼稚園の先生
さかのぼって見てみましょう。このアンケートの初回、1989年の調査結果を見てみます。1989年頃の幼児・児童というと、現在の30代半ばくらいから40代前半くらいでしょうか。結果は以下の通りです。男子
1位 野球選手
2位 警察官、刑事
3位 おもちゃ屋さん
女子
1位 保育園・幼稚園の先生
2位 お菓子屋さん
3位 学校の先生、看護師さん
男子1位は野球選手。野球選手は30年前も今も大人気です。ちなみにこの時もサッカー選手は4位。Jリーグが開幕したのは1993年なのですが、1989年の段階ですでに4位です。筆者の推測では、これは伝説的サッカー漫画『キャプテン翼』の影響ではないかと思います。『キャプテン翼』は1981年に週刊少年ジャンプで連載開始、1980年代にテレビアニメ版も放送され、人気を博していたようです。
一方女子で人気の「食べ物屋さん」は1997年から22年連続1位ですが、それ以前は「お菓子屋さん」が代わりにランクインしています。また順番は前後しながらも、2019年と1989年の両方トップ3に入っている「保育園・幼稚園の先生」と「看護師さん」はずっと上位に入っています。優しく接してくれる人に憧れるイメージでしょうか。
お花屋さん人気は徐々に下火に
また、2000年以前になると「お花屋さん」がベスト3に時折入ります。しかし、「お花屋さん」は2014年の8位以降、トップ10からも姿を消しています。考えてみるとたしかに、以前より「お花屋さん」を見かけなくなったかも知れません。ということで、生花業界の状況を少し調べてみました。一般社団法人日本花き卸売市場協会の資料によると、一世帯あたりの切り花の年間支出金額は、2000年の11,570円から2016年には9,316円と20%減。分析では、盆や彼岸といった歳時における花の利用の減少、仏壇や床の間が作られなくなったことなど、消費者のライフスタイルが変化したことを挙げられています。こういった流れから、街から「お花屋さん」は少しずつ姿を消しているのかも知れません。また最近ではスーパーで切り花が売られていることもあるので、職業として認識されにくくなったという事情もあるかもしれません。
親子で価値観を共有できる時代
後半で取り上げた1989年(30年前)このアンケートに答えた世代、つまり現在の30代後半から40代前半は、2019年現在のアンケートに答えている子供たちの親の世代とも重なっていると言えるでしょう。「お花屋さん」に関しては少し変化が見られましたが、それ以外の点では大きな変化は起こっていないようです。こう見てみると、現代は比較的、親子で価値観を共有しやすい世代なのではないでしょうか。<参考サイト>
・第一生命株式会社:第 30 回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2018_068.pdf
・第一生命株式会社:大人になったらなりたいもの
https://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html
・ORICON NEWS:連載開始から36年、100巻突破『キャプテン翼』作者・高橋陽一「翼がくれた世界への感謝」
https://www.oricon.co.jp/special/10199/
・一般社団法人 日本花き卸売市場協会:物流の効率化の検討・実証(広域)報告書
https://www.jfma.jp/data_files/view/283/
・第一生命株式会社:第 30 回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表
https://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2018_068.pdf
・第一生命株式会社:大人になったらなりたいもの
https://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html
・ORICON NEWS:連載開始から36年、100巻突破『キャプテン翼』作者・高橋陽一「翼がくれた世界への感謝」
https://www.oricon.co.jp/special/10199/
・一般社団法人 日本花き卸売市場協会:物流の効率化の検討・実証(広域)報告書
https://www.jfma.jp/data_files/view/283/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28