一番お得な「〇〇ペイ」とは?
雨後の竹の子のように乱立しはじめたQRコード決済サービス!これからはじめるにしても、お得なサービスごとに使い分けるにしても、たくさんの情報にとまどってはいませんか。主要なサービスの使い勝手について調べてみました。
「PayPay」は、ソフトバンクとヤフーが共同で設立した会社が運営するサービス。キャンペーンやニュース報道でも取り上げられることが多く、またCMも多くながれているので最も知られているサービスといってよいでしょう。
「d払い」は、NTTドコモが提供しているサービス。ドコモ回線を利用していなくても利用可能です。支払いに応じてdポイントが貯まるのが特徴です。
「LINE Pay」は、メッセージアプリ「LINE」が提供しているサービスです。キャンペーンも多く、「LINE」を利用している人にとってはスタートしやすいサービスといってよいでしょう。
「楽天ペイ」は、楽天が運営するサービスです。最も早くからサービスインしており、楽天スーパーポイントとあわせて楽天ユーザーにとっては利便性のあるサービスになります。
「origami Pay」は、唯一ベンチャー企業が運営するサービスです。2015年に日本初のQRコード決済をスタートしていることから、老舗としての格があるサービスです。
「ゆうちょPay」は、2019年5月8日に公開されたゆうちょ銀行によるサービスです。支払額がゆうちょ銀行の口座から即時で引き落とされるのが特徴となります。
多様な支払い方法に最も対応しているのは「PayPay」になります。銀行口座から直接引き落としはできませんが、チャージはできますので間接的に銀行口座支払いは可能となっています。
クレジットカード払いに対応していないのは、「LINE Pay」「ゆうちょPay」になります。また、銀行払いができないのが、「楽天ペイ」「d払い」、残高払いができないのが、「楽天ペイ」「d払い」「origami Pay」「ゆうちょPay」になります。
ユーザーごと貯めているポイントもあるので一概にはいえませんが、逆にポイントをためていない人にとっては、割引の期待できる「origami Pay」がおすすめできます。
大きな買い物をする場合には、ポイントに加えてクレジットカード支払いとなる「楽天ペイ」「d払い」がオススメで、デビッドカードのように銀行口座連動で使いたい場合は、「origami Pay」「ゆうちょPay」が使いやすいでしょう。それぞれ、自分の使い勝手にあわせて賢く使ってみてはいかがでしょう。
主要なQRコード決済サービス
今回、とりあげるQRコード決済サービスは、「PayPay」「d払い」「LINE Pay」「楽天ペイ」「origami Pay」「ゆうちょPay」です。今後も増えていくことが予想されますが、この6種のサービスで比較してみましょう。「PayPay」は、ソフトバンクとヤフーが共同で設立した会社が運営するサービス。キャンペーンやニュース報道でも取り上げられることが多く、またCMも多くながれているので最も知られているサービスといってよいでしょう。
「d払い」は、NTTドコモが提供しているサービス。ドコモ回線を利用していなくても利用可能です。支払いに応じてdポイントが貯まるのが特徴です。
「LINE Pay」は、メッセージアプリ「LINE」が提供しているサービスです。キャンペーンも多く、「LINE」を利用している人にとってはスタートしやすいサービスといってよいでしょう。
「楽天ペイ」は、楽天が運営するサービスです。最も早くからサービスインしており、楽天スーパーポイントとあわせて楽天ユーザーにとっては利便性のあるサービスになります。
「origami Pay」は、唯一ベンチャー企業が運営するサービスです。2015年に日本初のQRコード決済をスタートしていることから、老舗としての格があるサービスです。
「ゆうちょPay」は、2019年5月8日に公開されたゆうちょ銀行によるサービスです。支払額がゆうちょ銀行の口座から即時で引き落とされるのが特徴となります。
支払い方法で比較すると
QRコード決済のための支払いについては、クレジットカード払い、銀行払い、残高払い、ポイント払いと様々な方法がありますが、全てに対応したサービスはいまのところありません。多様な支払い方法に最も対応しているのは「PayPay」になります。銀行口座から直接引き落としはできませんが、チャージはできますので間接的に銀行口座支払いは可能となっています。
クレジットカード払いに対応していないのは、「LINE Pay」「ゆうちょPay」になります。また、銀行払いができないのが、「楽天ペイ」「d払い」、残高払いができないのが、「楽天ペイ」「d払い」「origami Pay」「ゆうちょPay」になります。
ポイントで比較すると
決済利用ごとに貯まるポイントについては、共通ポイントとしての「楽天スーパーポイント」「dポイント」が貯められ、さらに支払いにも使うことができることから、「楽天ペイ」と「d払い」のアドバンテージが高く感じられます。ユーザーごと貯めているポイントもあるので一概にはいえませんが、逆にポイントをためていない人にとっては、割引の期待できる「origami Pay」がおすすめできます。
決済の最大還元率で比較すると
クレジットカード利用によるポイント二重還元を除いた、QRコード決済単体での還元率を比較すると、「origami Pay」の割引は、実質最大10%の還元となりますが、全店舗で利用できませんので、コンスタントに3.5% ~ 5.0%の還元が期待できる「LINE Pay」がオススメできます。トータルな使い勝手は?
サービスインしたばかりの「ゆうちょPay」の対応も気になるところですが、それぞれのサービスを比較すると一長一短となります。今後の展開もありますが、キャンペーン期待で「PayPay」「LINE Pay」、支払方法の多様さで「PayPay」という視点から、初心者には「PayPay」「LINE Pay」の使い勝手が良さそうです。大きな買い物をする場合には、ポイントに加えてクレジットカード支払いとなる「楽天ペイ」「d払い」がオススメで、デビッドカードのように銀行口座連動で使いたい場合は、「origami Pay」「ゆうちょPay」が使いやすいでしょう。それぞれ、自分の使い勝手にあわせて賢く使ってみてはいかがでしょう。
<参考サイト>
・PayPay
https://paypay.ne.jp
・d払い
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
・LINE Pay
https://line.me/ja/pay
・楽天ペイ
https://pay.rakuten.co.jp
・origami Pay
https://origami.com/origami-pay/
・ゆうちょPay
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html
・PayPay
https://paypay.ne.jp
・d払い
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
・LINE Pay
https://line.me/ja/pay
・楽天ペイ
https://pay.rakuten.co.jp
・origami Pay
https://origami.com/origami-pay/
・ゆうちょPay
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html