社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.26

一番お得な「〇〇ペイ」とは?

 雨後の竹の子のように乱立しはじめたQRコード決済サービス!これからはじめるにしても、お得なサービスごとに使い分けるにしても、たくさんの情報にとまどってはいませんか。主要なサービスの使い勝手について調べてみました。

主要なQRコード決済サービス

 今回、とりあげるQRコード決済サービスは、「PayPay」「d払い」「LINE Pay」「楽天ペイ」「origami Pay」「ゆうちょPay」です。今後も増えていくことが予想されますが、この6種のサービスで比較してみましょう。

 「PayPay」は、ソフトバンクとヤフーが共同で設立した会社が運営するサービス。キャンペーンやニュース報道でも取り上げられることが多く、またCMも多くながれているので最も知られているサービスといってよいでしょう。

 「d払い」は、NTTドコモが提供しているサービス。ドコモ回線を利用していなくても利用可能です。支払いに応じてdポイントが貯まるのが特徴です。

 「LINE Pay」は、メッセージアプリ「LINE」が提供しているサービスです。キャンペーンも多く、「LINE」を利用している人にとってはスタートしやすいサービスといってよいでしょう。

 「楽天ペイ」は、楽天が運営するサービスです。最も早くからサービスインしており、楽天スーパーポイントとあわせて楽天ユーザーにとっては利便性のあるサービスになります。

 「origami Pay」は、唯一ベンチャー企業が運営するサービスです。2015年に日本初のQRコード決済をスタートしていることから、老舗としての格があるサービスです。

 「ゆうちょPay」は、2019年5月8日に公開されたゆうちょ銀行によるサービスです。支払額がゆうちょ銀行の口座から即時で引き落とされるのが特徴となります。

支払い方法で比較すると

 QRコード決済のための支払いについては、クレジットカード払い、銀行払い、残高払い、ポイント払いと様々な方法がありますが、全てに対応したサービスはいまのところありません。

 多様な支払い方法に最も対応しているのは「PayPay」になります。銀行口座から直接引き落としはできませんが、チャージはできますので間接的に銀行口座支払いは可能となっています。

 クレジットカード払いに対応していないのは、「LINE Pay」「ゆうちょPay」になります。また、銀行払いができないのが、「楽天ペイ」「d払い」、残高払いができないのが、「楽天ペイ」「d払い」「origami Pay」「ゆうちょPay」になります。

ポイントで比較すると

 決済利用ごとに貯まるポイントについては、共通ポイントとしての「楽天スーパーポイント」「dポイント」が貯められ、さらに支払いにも使うことができることから、「楽天ペイ」と「d払い」のアドバンテージが高く感じられます。

 ユーザーごと貯めているポイントもあるので一概にはいえませんが、逆にポイントをためていない人にとっては、割引の期待できる「origami Pay」がおすすめできます。

決済の最大還元率で比較すると

 クレジットカード利用によるポイント二重還元を除いた、QRコード決済単体での還元率を比較すると、「origami Pay」の割引は、実質最大10%の還元となりますが、全店舗で利用できませんので、コンスタントに3.5% ~ 5.0%の還元が期待できる「LINE Pay」がオススメできます。

トータルな使い勝手は?

 サービスインしたばかりの「ゆうちょPay」の対応も気になるところですが、それぞれのサービスを比較すると一長一短となります。今後の展開もありますが、キャンペーン期待で「PayPay」「LINE Pay」、支払方法の多様さで「PayPay」という視点から、初心者には「PayPay」「LINE Pay」の使い勝手が良さそうです。

 大きな買い物をする場合には、ポイントに加えてクレジットカード支払いとなる「楽天ペイ」「d払い」がオススメで、デビッドカードのように銀行口座連動で使いたい場合は、「origami Pay」「ゆうちょPay」が使いやすいでしょう。それぞれ、自分の使い勝手にあわせて賢く使ってみてはいかがでしょう。

<参考サイト>
・PayPay
https://paypay.ne.jp
・d払い
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
・LINE Pay
https://line.me/ja/pay
・楽天ペイ
https://pay.rakuten.co.jp
・origami Pay
https://origami.com/origami-pay/
・ゆうちょPay
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使