テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.26

一番お得な「〇〇ペイ」とは?

 雨後の竹の子のように乱立しはじめたQRコード決済サービス!これからはじめるにしても、お得なサービスごとに使い分けるにしても、たくさんの情報にとまどってはいませんか。主要なサービスの使い勝手について調べてみました。

主要なQRコード決済サービス

 今回、とりあげるQRコード決済サービスは、「PayPay」「d払い」「LINE Pay」「楽天ペイ」「origami Pay」「ゆうちょPay」です。今後も増えていくことが予想されますが、この6種のサービスで比較してみましょう。

 「PayPay」は、ソフトバンクとヤフーが共同で設立した会社が運営するサービス。キャンペーンやニュース報道でも取り上げられることが多く、またCMも多くながれているので最も知られているサービスといってよいでしょう。

 「d払い」は、NTTドコモが提供しているサービス。ドコモ回線を利用していなくても利用可能です。支払いに応じてdポイントが貯まるのが特徴です。

 「LINE Pay」は、メッセージアプリ「LINE」が提供しているサービスです。キャンペーンも多く、「LINE」を利用している人にとってはスタートしやすいサービスといってよいでしょう。

 「楽天ペイ」は、楽天が運営するサービスです。最も早くからサービスインしており、楽天スーパーポイントとあわせて楽天ユーザーにとっては利便性のあるサービスになります。

 「origami Pay」は、唯一ベンチャー企業が運営するサービスです。2015年に日本初のQRコード決済をスタートしていることから、老舗としての格があるサービスです。

 「ゆうちょPay」は、2019年5月8日に公開されたゆうちょ銀行によるサービスです。支払額がゆうちょ銀行の口座から即時で引き落とされるのが特徴となります。

支払い方法で比較すると

 QRコード決済のための支払いについては、クレジットカード払い、銀行払い、残高払い、ポイント払いと様々な方法がありますが、全てに対応したサービスはいまのところありません。

 多様な支払い方法に最も対応しているのは「PayPay」になります。銀行口座から直接引き落としはできませんが、チャージはできますので間接的に銀行口座支払いは可能となっています。

 クレジットカード払いに対応していないのは、「LINE Pay」「ゆうちょPay」になります。また、銀行払いができないのが、「楽天ペイ」「d払い」、残高払いができないのが、「楽天ペイ」「d払い」「origami Pay」「ゆうちょPay」になります。

ポイントで比較すると

 決済利用ごとに貯まるポイントについては、共通ポイントとしての「楽天スーパーポイント」「dポイント」が貯められ、さらに支払いにも使うことができることから、「楽天ペイ」と「d払い」のアドバンテージが高く感じられます。

 ユーザーごと貯めているポイントもあるので一概にはいえませんが、逆にポイントをためていない人にとっては、割引の期待できる「origami Pay」がおすすめできます。

決済の最大還元率で比較すると

 クレジットカード利用によるポイント二重還元を除いた、QRコード決済単体での還元率を比較すると、「origami Pay」の割引は、実質最大10%の還元となりますが、全店舗で利用できませんので、コンスタントに3.5% ~ 5.0%の還元が期待できる「LINE Pay」がオススメできます。

トータルな使い勝手は?

 サービスインしたばかりの「ゆうちょPay」の対応も気になるところですが、それぞれのサービスを比較すると一長一短となります。今後の展開もありますが、キャンペーン期待で「PayPay」「LINE Pay」、支払方法の多様さで「PayPay」という視点から、初心者には「PayPay」「LINE Pay」の使い勝手が良さそうです。

 大きな買い物をする場合には、ポイントに加えてクレジットカード支払いとなる「楽天ペイ」「d払い」がオススメで、デビッドカードのように銀行口座連動で使いたい場合は、「origami Pay」「ゆうちょPay」が使いやすいでしょう。それぞれ、自分の使い勝手にあわせて賢く使ってみてはいかがでしょう。

<参考サイト>
・PayPay
https://paypay.ne.jp
・d払い
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
・LINE Pay
https://line.me/ja/pay
・楽天ペイ
https://pay.rakuten.co.jp
・origami Pay
https://origami.com/origami-pay/
・ゆうちょPay
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018-02-09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
4

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
5

トランプ政権が反DEI!?企業経営にとって重要な「DEI」とは

トランプ政権が反DEI!?企業経営にとって重要な「DEI」とは

DEIの重要性と企業経営(1)DEIへの注目と認知的DEIの効果

数年前から多くの企業が「DEI」を看板に掲げて企業経営をしていると山本勲氏はいう。DEIとは「Diversity, Equity, and Inclusion」のことだが、第2次トランプ政権が明確にこのDEIを否定する、つまり「反DEI」の政策を打つように...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/08
山本勲
慶應義塾大学商学部教授