社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
Amazonと楽天市場、一体どちらがお得なのか?
ネットでポチッとお買い物!便利な時代になりました。そんなネットショッピングを二分するのは、やっぱりAmazonと楽天市場ですね。用途に応じて使い分けている方も多いと思いますが、それぞれの特徴についてどれだけご存じでしょうか?
・プライムビデオが見放題
・プライムミュージックが聴き放題
・Amazon Photosに容量無制限で写真を保存
・お急ぎ便の配送が無料
・お届け日時指定便の配送が無料
・プライム会員限定先行タイムセールへの招待
・プライム限定価格で商品が買える
買い物の利便性にくわえて、映画や音楽などのコンテンツが視聴できるのが大きな特徴となっています。お急ぎ便の配送が無料を期待して加入されている方は、意外に利用していなかったり、気がついていないこともあるようなので、いちどどんな作品が視聴できるのかチェックしてみることをオススメします。
なお、楽天スーパーポイントは実店舗でも使えるところが多く、楽天市場以外のサービスにも利用できるのがうれしいところ。
・対象商品指定などポイントが貯まりにくい
・無料会員の配送の遅さ
・ポイントの互換性がなく、Amazonでしか使えない
楽天市場のデメリットとしては、
・商品が探しにくい
・売り切れ商品が多い
・利用したあとのメルマガの多さ
Amazonと楽天市場それぞれにメリット・デメリットがありますが、やはり、賢いユーザーは上手に使い分けているのが実状ではないでしょうか。Amazonと楽天市場どちらがお得か、決め手はユーザーが求めているものが何かに委ねられそうです。
Amazonの利点
Amazonの最大の特徴はプライム会員にあります。基本的には無料で会員になれますが、年会費が年間3,900円(税込)、もしくは月額400円(税込)がかかりますが、プライム会員になるとこのような特典が受けられます。・プライムビデオが見放題
・プライムミュージックが聴き放題
・Amazon Photosに容量無制限で写真を保存
・お急ぎ便の配送が無料
・お届け日時指定便の配送が無料
・プライム会員限定先行タイムセールへの招待
・プライム限定価格で商品が買える
買い物の利便性にくわえて、映画や音楽などのコンテンツが視聴できるのが大きな特徴となっています。お急ぎ便の配送が無料を期待して加入されている方は、意外に利用していなかったり、気がついていないこともあるようなので、いちどどんな作品が視聴できるのかチェックしてみることをオススメします。
楽天市場の利点
楽天市場の最大の特徴は楽天スーパーポイントでしょう。買い物など獲得したポイント数や獲得回数に応じて会員ランクが上がっていきます。ランクが高くなるほど、お得なクーポンや特典が獲得できるのです。楽天カード利用でもらえるポイントが2倍になるなど、「お買い物マラソン」や「SPUプログラム」など、ポイントを効率よく貯めるための方法もいくつか用意されているので、予想以上にポイントが貯まります。なお、楽天スーパーポイントは実店舗でも使えるところが多く、楽天市場以外のサービスにも利用できるのがうれしいところ。
それぞれのデメリット
Amazonのデメリットとしては、・対象商品指定などポイントが貯まりにくい
・無料会員の配送の遅さ
・ポイントの互換性がなく、Amazonでしか使えない
楽天市場のデメリットとしては、
・商品が探しにくい
・売り切れ商品が多い
・利用したあとのメルマガの多さ
Amazonと楽天市場それぞれにメリット・デメリットがありますが、やはり、賢いユーザーは上手に使い分けているのが実状ではないでしょうか。Amazonと楽天市場どちらがお得か、決め手はユーザーが求めているものが何かに委ねられそうです。
<参考サイト>
・Amazon
https://www.amazon.co.jp
・楽天市場
https://www.rakuten.co.jp
・Amazon
https://www.amazon.co.jp
・楽天市場
https://www.rakuten.co.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/08/24
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23