テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.16

若者が違和感を感じる「ビジネスマナー」とは?

 ビジネスマナーに関するあれこれは昨今よく話題になります。背景にはビジネスシーンでのスピード感の変化やグローバル化・ボーダレス化に伴う生活様式の変化など、複雑な要因が絡んでいるようです。そもそもマナーとはどんなものなのでしょうか。大きくは「他者を不快にさせない振る舞い」といった感じもしますが、では、どういった行いがマナー違反なのでしょう。ここでもう少し具体的に、アンケートを基に現代でのマナーをめぐる状況を見てみます。

「無駄なビジネスマナーがある」との回答が9割

 2018年7月にBusiness Insider Japanはマナーに関するアンケートを行っています(内訳は以下。有効回答数648人、男性57%、女性39%。20代25%、30代33%、40代24%、50代12%。全体の40%が一般社員、主任・係長クラス12%、管理職12%、役員・経営者10%、フリーランス・業務委託契約8%、アルバイト・契約社員8%。その他4%。)

 この結果、回答者の9割(89%)が「無駄なビジネスマナーがある」と感じていることが明らかになりました。9割が無駄だと言っているのに変わらないのはなぜか。もしかしたら、相手に不快感を与えてしまってはいけないということから、とりあえず誰も不快にならないだろうというレベルでのマナーで、という意識が働いているのかもしれません。つまり、最大公約数的にマナーが決まってしまうという部分があるのではないでしょうか。

夏でも上下スーツ着用はビジネスマナー?

 アンケートの自由記述で回答が多かったカテゴリ1位は「取引先マナー」です。具体的には汗だくでもスーツ着用が24%と最多。ついで「見えなくなるまでお辞儀」が12%、その他にも「進められるまで○○しない」が9%などとなっています。スーツ着用に関しては、昨今だいぶ緩やかにはなってきたようにも思います。しかし、「取引先」が絡むとなれば相手がどう思うかは分かりません。そうなればスーツであればまず問題は起きない、という配慮が働くのかもしれません。

 2位は「メールマナー」。具体的には「定型文の挨拶」が26%、「メール後の報告」が24%、「宛先を全員分書く」が22%となっています。「メール後の報告」に関してはさまざまな方面で無駄だと言われる意見をよく耳にします。たしかにサーバートラブルなどでメールが届いていないこともあり得ますが、都度電話で確認するのは相手の時間と手間を取ってしまいます。

 以降、3位は「飲み会マナー」、4位は「上司マナー」の順となっています。飲み会マナーは、かなり細かく、皆さん戸惑っているようです。たとえば、「グラスを空にしない」「ビールのラベルは上に」などなど。適度に飲みつつ、絶えず周囲を見て緊張感を保つことが求められます。「上司マナー」は、エレベーターや車に乗る順番、上座下座、などなど。このあたりも、その場の状況を察知して素早い身のこなしで立ち位置を調整し、その間に周囲にいる一般の人へも失礼にならないよう配慮しなければなりません。状況によってはかなり頭を酷使する作業です。

現代のマナーは「いかに相手の時間や手間を省くか」

 相手が「どういう振る舞いを不快に思うか」は時代によって大きく変わると言えるでしょう。上下関係は時代のなかで少しずつフラットになりつつあるようです。しかし、企業の中で受け継がれる文化や振る舞い方といったものはまだまだ残っています。むしろ日本で大勢を担っているのはこういった旧来型の企業文化かも知れません。

 一方、現代では多くのベンチャー企業が生まれるなど、企業文化が変化しています。また、さまざまな文化的背景を持つ人とのやりとりも増えています。ここでもう一度「マナーとは何か」といったことを考える時かも知れません。

 これまでのマナーは「あえて相手に時間や手間をかける」ことによって、相手への敬意を示すというものだったと思われます。しかし、これは仕事上のやりとりなどに時間をかけるのが当然だった時代のやり方だったとも言えます。例えば、メールがなかった時代は電話しなければなりませんでした。こうなると、相手の時間と動きを必然的に奪うので、必要以上であったとしても丁寧さが完全に省かれることはありません。しかし、現代ではインターネットやメールなど、情報のやりとりの際に相手と時間を共有する必要は最小化され、ビジネスのスピードは飛躍的に速くなっています。

 こう考えると、今後は「いかに相手の時間や手間を奪わないか」ということが相手への最大の配慮となっていくのではないでしょうか。現代では得た情報を元に効率的な順番で仕事をすることが大事なのだと思われます。またこのためにも、相手に伝えるときには「いかにシンプルかつ明確に要点だけを伝えるか」がビジネスパーソンの大きな命題となっている点も忘れてはならないでしょう。

<参考サイト>
・【礼儀2.0】648人が回答した「謎ビジネスマナー」は日本社会の縮図だった|BUSSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-171572
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授