テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.22

間違えてたら効果なし?正しい保湿の仕方とは

 目立つ毛穴や肌の乾燥、治りにくいにきびなど、女性にとって肌の悩みは尽きないもの。そんなさまざまな肌トラブルの原因としてあげられるのが、「保湿不足」だということをご存知ですか? 「保湿には気を使っているんだけど肌のトラブルが絶えない」という方は、もしかしたら間違った保湿をしているのかもしれません。今回は正しい保湿の方法を紹介していきましょう。

そもそも保湿は何のためにするの?

 保湿不足が肌トラブルを引き起こしてしまうメカニズムには、私たちの肌を構成する一部である「角層」が関係しています。私たちの肌は表皮・真皮・皮下組織から成っていますが、その一番外側にある角層は、ほこりやウイルスなど外部からの刺激を防ぐ機能や、体内の水分が蒸発しすぎるのを防ぐ機能を持っています。

 しかし、角層がダメージを受けてしまうとその機能が低下してしまって、肌はトラブルを引き起こしやすい状態になってしまうのです。つまり、きちんと角層をケアして機能を低下させないことで、肌は健やかに保つことができるということなのです。

実は保湿できていないNG保湿ケア

 気を付けなければならないのは、正しい保湿ケアをしているつもりが逆効果になってしまう場合もあるということ。やってしまいがちな例を紹介しましょう。

 「肌が潤うように化粧水はたっぷりつける」のは、逆に乾燥を招いてしまうのでNGケア。たっぷり水分を含ませたつもりでも、肌に浸透する水分量には限界があります。限界を超えた水分は肌表面の水分とともに蒸発してしまうので、逆に肌を乾燥させてしまうのです。

 「ベタつくから乳液やクリームを塗らない」のも、せっかく化粧水や美容液で潤った肌の水分を蒸発させてしまう原因に。化粧水や美容液で水分を補ったら、すぐに乳液やクリームなどの油分でフタをするのが保湿の基本です。

 「コットンや手でたたいて、しっかり化粧水を浸透させる」のも、刺激によって角層を傷つける原因になるので好ましくありません。同じく強い摩擦も肌を傷つけるのでNGです。肌に触れるときはやさしく、を心がけるようにしましょう。

正しい保湿をするためには

 効果的な保湿のために抑えるべき大きなポイントは大きく2点あげられます。ひとつめは「洗顔・入浴直後のタイミングを逃さないこと」。洗顔や入浴のあとは肌が無防備で水分が蒸発しやすい状態になっているので、速やかに水分を閉じ込める必要があります。

 このとき、強くこすったりたたいたりするのはNG。化粧水は適量を手にとって温め、肌に浸透させるイメージで優しく押しつけるようにして顔につけましょう。また、化粧水をつけすぎてしまうと水分の蒸発を引き起こしますし、そのあとにつけるクリームや乳液の効果も半減してしまうので、あくまで適量使用を守ることが大切です。

 ふたつめは「化粧水をつけるだけでなく蒸発を防ぐケアまですること」。化粧水をつけることで角層は潤いますが、その水分を蒸発させないように乳液やクリームなどの油分を含んだアイテムで潤いを閉じ込めることが大切です。

 しかし、乳液やクリームも塗りすぎてしまうと毛穴のつまりを招いてしまう可能性があるので、使用する量には注意が必要です。表記にある通りの量を、肌表面に薄く膜を張るように塗るようにしましょう。

健やかな肌に欠かせない保湿

 いかがでしたか? 肌の調子が悪いからとあれこれスキンケアを試すよりも、保湿を見直すだけでも肌は大きく変わってくるもの。正しい保湿ケアで健やかな肌を手に入れましょう。

<参考サイト>
・正しい保湿とは?肌の保湿力が低下する原因と対処法
http://medical.shiseido.co.jp/ihada-lab/article/ih05.html
・あなたのケアは大丈夫?正しい保湿ケアの方法とおすすめジェル美容液とは
https://tocohanalogy-official.jp/moisturizing-care/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授