社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で使われる「最悪のパスワード」ランキング
さまざまなウェブ・サービスに付きもののIDとパスワード。使い回しを避けて、いちいち設定しておくと、「あれ、このサービスはどのパスワードだった?」と分からなくなってしまうこともありますね。そこで、ついつい覚えやすいものを選んでしまうと…、当然ながらハッキングにあう可能性も高くなってしまいます。
発表によると、世界でハッキング被害にあった人のなか、最も多かったパスワードは「123456」(2,320万件)。次点が「123456789」、さらに「qwerty」「password」「111111」と続きます。6位以下も似たような配列で、「12345678」「abc123」「1234567」「password1」「12345」。
password以外の意味のある単語としては「iloveyou」「monkey」「dragon」「myspace1」などが上位にランクインしているので、覚えのある方は即刻変更した方がいいでしょう。
アメリカ・ロサンジェルスでパスワード管理アプリを開発しているスプラッシュデータ社では毎年、「最も多く使われたパスワード」を発表しているので、2018年版のワースト10をのぞいてみましょう。
2018ワースト10:「123456」「password」「123456789」「12345678」「12345」「111111」「1234567」「sunshine」「qwerty」「iloveyou」
ちなみに2012年の記録は「password」「123456」「12345678」「abc123」「qwerty」「monkey」「letmein」「dragon」「111111」「baseball」でしたから、懲りないのか次々に新しい人がやっちゃうのか、使う側の意識が問われます。
日本はどうかというと、ITセキュリティ関連サービスのソリトンシステムズが、2016年度に使われた500万件のパスワードから「最悪のパスワードランキング」を公開しています。
1位「123456」、2位「123456789」、3位「asdfghjk」、4位「12345678」、5位「password」と、やっぱり似たような配列です。6位が欧米にはない発想の「1qaz2wsx」。これはキーボード配列を左から順にたどる「qwerty」のタテ・バージョン。数字も入っているところがミソと考えたのでしょうが、最悪6位に認定されてしまいました。7位「111111」に続き8位「sakura」(国花だから? それともアニメキャラ?)も日本ならではのパスワードと言えそう。9位「1234」10位「123123」と続きますが、10位以内のパスワードは「一応かけた」というだけで、昔の自転車のカギよりも役に立っていないものと思われます。
有名キャラワースト5:Superman、Naruto、Tigger、Pokemon、Batman(NCSC調べ。いずれも20万回以上のハッキングを確認)
覚えやすいパスワードを誰かと共有して端末やサービスを使っていると、ハッカーの餌食になる日も遠くありません。気になってきた方は、脆弱なパスワード10万件を集めた下記のサイトをご参照ください。
2,000万件以上もハッキングにあった最悪のパスワード
イギリスの国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)では、このほど世界中のパスワードを分析。2019年4月21日に、「最も脆弱なパスワード」を公表しました。発表によると、世界でハッキング被害にあった人のなか、最も多かったパスワードは「123456」(2,320万件)。次点が「123456789」、さらに「qwerty」「password」「111111」と続きます。6位以下も似たような配列で、「12345678」「abc123」「1234567」「password1」「12345」。
password以外の意味のある単語としては「iloveyou」「monkey」「dragon」「myspace1」などが上位にランクインしているので、覚えのある方は即刻変更した方がいいでしょう。
欧米の人気PWと日本では違う?
パスワードハッキングは国境を越える犯罪ですが、パスワードを設定する側の意識自体もかなりボーダレスになっていることが、各国の調査で分かります。アメリカ・ロサンジェルスでパスワード管理アプリを開発しているスプラッシュデータ社では毎年、「最も多く使われたパスワード」を発表しているので、2018年版のワースト10をのぞいてみましょう。
2018ワースト10:「123456」「password」「123456789」「12345678」「12345」「111111」「1234567」「sunshine」「qwerty」「iloveyou」
ちなみに2012年の記録は「password」「123456」「12345678」「abc123」「qwerty」「monkey」「letmein」「dragon」「111111」「baseball」でしたから、懲りないのか次々に新しい人がやっちゃうのか、使う側の意識が問われます。
日本はどうかというと、ITセキュリティ関連サービスのソリトンシステムズが、2016年度に使われた500万件のパスワードから「最悪のパスワードランキング」を公開しています。
1位「123456」、2位「123456789」、3位「asdfghjk」、4位「12345678」、5位「password」と、やっぱり似たような配列です。6位が欧米にはない発想の「1qaz2wsx」。これはキーボード配列を左から順にたどる「qwerty」のタテ・バージョン。数字も入っているところがミソと考えたのでしょうが、最悪6位に認定されてしまいました。7位「111111」に続き8位「sakura」(国花だから? それともアニメキャラ?)も日本ならではのパスワードと言えそう。9位「1234」10位「123123」と続きますが、10位以内のパスワードは「一応かけた」というだけで、昔の自転車のカギよりも役に立っていないものと思われます。
supermanもpokemonも頼みにはなりません
有名セレブやキャラクター、ひいきのサッカーや野球チーム名をパスワードにするのは、ハッカーの格好の標的です。日本以上に海外で人気を集めた漫画「Naruto」は、ハッキング回数24.2万回で、あの「Superman」に次ぐキャラ部門2位を獲得してしまいました。有名キャラワースト5:Superman、Naruto、Tigger、Pokemon、Batman(NCSC調べ。いずれも20万回以上のハッキングを確認)
覚えやすいパスワードを誰かと共有して端末やサービスを使っていると、ハッカーの餌食になる日も遠くありません。気になってきた方は、脆弱なパスワード10万件を集めた下記のサイトをご参照ください。
<参考サイト>
・英国国家サイバーセキュリティセンター「トップ10万件流出パスワード」
https://www.ncsc.gov.uk/static-assets/documents/PwnedPasswordTop100k.txt
・英国国家サイバーセキュリティセンター「トップ10万件流出パスワード」
https://www.ncsc.gov.uk/static-assets/documents/PwnedPasswordTop100k.txt
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23



