テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.12

UNO公式から発表された驚きの公式ルールとは?

 誰しもが遊んだことがあるカードゲーム「ウノ」。1971年にアメリカのオハイオ州で生まれその面白さから人気は世界中に広がり、毎年5億枚以上も印刷されるほどの人気を持つカードゲームです。そんなウノで、あるツイートがバズったのをご存知でしょうか?

実はあの行為が禁じ手ではなかった!?

 ウノの海外公式アカウントが噂のツイートを発信したのは2019年5月あたまのこと。その内容は「ドロー系のカードにドロー系のカードを重ねることはできない」という公式ルールの見解を記したものでした。ドロー系のカードが出たら、次の人は指定された枚数を引かなければならず、しかもそのターンにカードを出すことはできないのです。

 Aさんがドロー4を出して、Bさんがドロー2を出して、Cさんもドロー2を出した結果、Dさんが8枚引く、というルールが当たり前だった我々にとっては衝撃的な発表で、このツイートは6万回以上もリツイートされるまでになり、反響が大きくなっているのです。

 また、その数日後には「アクションカード(記号カード)での上がりも問題ない」というルールも発表。最後の1枚が記号カードになった場合には無条件に2枚カードを引くというルールが当たり前だった人もいて、またまた公式の見解に驚かされる人も少なくありませんでした。

なぜ違うルールで広まったのか?

 海外公式ではNGの行為が、なぜルールとして浸透していたのでしょうか。調べてみましたがその真相は分かりませんでした。しかし、どうやらウノのローカルルールはさまざまで、公式ルールが必ず即している、というわけではないことが分かってきました。

 例えばドロー系カードを重ねることはできない、という海外公式の見解に対して、日本ウノ協会が認定した競技ルールでは「ドロー系カードは重ねることができる」と明記されています。その方が競技が盛り上がるという意図があったのかもしれませんが、私たちはそのルールを一般的なものとして思い込んでいるのかもしれません。

ルールがあまりにも柔軟なウノ

 さらにウノのルールを調べてみると、手札からカードを出せないときに「山札から引いたカードを出せれば出して良いがそれ以外の手札のカードは出せない」という公式ルールに対して「場にカードが出せるまで引き続ける」というルールがあったり、「カードは1枚ずつ出す」という公式ルールに対して「カードは数字か色が一致すれば2枚出しができる」というルールがあったり、アレンジはさまざま。そのため、公式ルールはあるものの、ローカルルールによってかなり異なる部分があるということが分かりました。

 ウノがこんなにも自由なのは、そもそも公式がルールのアレンジを認めているからです。2016年には「白いワイルドカード」という、なんと自分でカードの役割を決めることができるカードが入ったウノも発売しているほどなので、自分たちが楽しめるルールで楽しんでほしいというウノの意図をうかがうことができます。型にはまらず、柔軟な楽しみ方ができること。それこそがウノが世界中の老若男女に愛され続ける理由なのかもしれません。

<参考サイト>
・マテル ー ウノ
http://mattel.co.jp/toys/uno/
・ウノカードゲーム公式サイト
http://unogame.jp/about/
・『UNO』に新事実、ドローカードのスタック不可が公式より明示―ドロー2&4を出されたら必ず引くことに
https://www.gamespark.jp/article/2019/05/07/89459.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授