テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.21

最近の若い人の働き方に関するホンネとは?

若いうちから老後が心配

 「ニコニコ超会議」というイベントをご存知でしょうか。動画共有サービス・ニコニコ動画に関連するコンテンツが一堂に会して毎年GW前半頃に開催される、ユーザー参加型の人気イベントです。ネット発なので若い来場者が多く、若者に関心を持ってほしい企業や団体も積極的に出展しています。今年は新元号「令和」を発表して「令和おじさん」と呼ばれた菅義偉官房長官が、トークセッションに登壇して話題になりました。

 日本の労働組合の中核を担う日本労働組合総連合会(連合)も、ニコニコ超会議に出展して若者へのアピールを行っています。その際に実施した「働き方に関するホンネアンケート」に今年は1232名の回答が集まり、このうち75%を10代から30代が占めました。特に20代が37%と最も多く、次に30代が21%で続きました。まさに若者の働き方に対するホンネがわかる結果となったのです。

 このアンケートで「給料や雇用形態が原因であきらめていること、不安なこと」の1位は、32.3%の「自分の老後」となりました。若者がすでに老後の不安を抱えていることがわかります。その原因はどこにあるのでしょうか。若者が働き方に抱いているホンネを、より詳しく見てみましょう。

低賃金と長時間労働に悩む若者たち

 このアンケートで解決したい仕事のお悩みを「低賃金」、「長時間労働」、「ハラスメント」、「相談相手がいない」の4択で提示したところ、1位は「低賃金」、2位は「長時間労働」となり、労働環境の厳しさがうかがえます。続けられる自信がない仕事に就いていたら、老後が心配になるのも当然ですよね。

 内閣府が16歳から29歳までの男女に調査して1万の回答得た「就労等に関する若者の意識」でも、「仕事をする目的」は「収入を得るため」が84.6%で断然多くなりました。これは「仕事を通して達成感や生きがいを得るため」の15.8%を5倍以上も上回っています。最大の目的である収入が低賃金ではモチベーションを下げてしまうことがわかりますね。

 さらに連合のアンケートで「我慢できる残業時間は月何時間まで?」と質問したところ、「11~40時間」が37%で最も多くなりました。これに加えて「1~10時間」は33%、「0時間」も11%あり、80%以上が耐えられる残業時間は40時間以下と回答しています。内閣府の調査では「仕事よりも家庭・プライベート(私生活)を優先する」が63.7%にのぼっており、仕事よりもプライベートに時間を割きたい傾向が読み取れます。

 若者はプライベートが最優先で、仕事は収入を得るための手段と割り切っており、40時間以下の残業で生活できる収入を求めていると考えられるでしょう。

ハラスメント自体は減少傾向だが…

 長時間労働と並んで働く人の健康被害や自殺の原因となりやすいのが、連合のアンケートで仕事のお悩みの3位になったハラスメントです。今回、このアンケートによれば「仕事上でハラスメントを受けたことは?」への回答は「受けたことがない」が47.3%で1位となり、30.2%で3位となった昨年実施分よりも順位が上昇するという喜ばしい結果になりました。

 しかし裏を返せば、過半数はハラスメントを受けたことになります。中でも多いのは31%で2位になった「パワハラ」。続いて3位に13.7%の「お客様・取引先などからの暴言等」、4位に4.7%で「セクハラ」が上がりました。

 就職支援サービス「ハタラクティブ」がサービス登録者の18歳から30歳の男女281名に「セクハラ・パワハラに関するアンケート」を行ったところ、正社員で約25%、フリーターで約40%がハラスメントを受けて仕事を辞めたという結果が出ています。減少傾向にあるとはいえ、まだまだ油断できない状況なのです。若者が「パワハラ度合いが高いと感じるもの」の1位は「人格を否定されたり、傷つけられたりする」、「セクハラ度合いが高いと感じるもの」の1位は「性的な内容の手紙やメールを送ったり電話をかけたりする」となっています。傷ついたり性的と感じたりする基準は人それぞれなので、相手を思いやって接しましょう。

 若者たちのホンネを参考に、安心して老後を迎えられる職場を作りたいですね。

<参考サイト>
・日本労働組合総連合会のプレスリリース 残業時間・ハラスメント・相談相手等に関する調査
 ◆受けたハラスメントのうち6割が「パワハラ」、3割が「お客様・取引先の暴言」
 ◆給料や雇用形態が原因で、不安を抱えている人は75%
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000023559.html
・内閣府 特集 就労等に関する若者の意識
https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h30gaiyou/s0.html
・PR TIMES パワハラ・セクハラが原因で仕事を辞めた若者は4割
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000191.000010591.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員