テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.31

若者にはわからない?懐かしの「ネット文化」

ネット文化が誕生し成長した平成時代

 実は日本ではじめてインターネットサービスプロバイダがサービスを開始したのは、平成4年にあたる1992年。日本のインターネット文化は約30年前に誕生し、平成とともに歴史を刻んできました。

 インターネットが普及する以前にも、端末同士の通信手段としてパソコン通信がありました。ただしパソコン通信では同じ通信会社のユーザー同士しかやりとりできず、通信会社が提供するコンテンツしか利用できません。これに対し、世界中の通信回線とつながれるシステムとして誕生したのがインターネットです。

 つまりインターネットはまだまだ新しい通信手段ですが、それでも30年といえばけっこうな年月ですよね。もはやネット黎明期の文化は10代・20代の若者には通用せず、SNSで当時を懐かしむ行為を「インターネット老人会」と呼ぶこともあります。

 「老人会」で語られるのは、ウェブサイトに設置したカウンターがキリのいい数字である状態を指す「キリ番」や、リンクがはたらかないようにウェブサイトのアドレス「http://」の「h」を抜いて記述する「h抜き」など。初期の文化が多く、30代でもついていけないことがしばしばあります。

インターネットの高速化からSNSの隆盛へ

 20世紀末から21世紀初頭のいわゆるミレニアム期になると、インターネットは急速に普及しました。その理由のひとつが、1999年にNTTドコモが開始した携帯電話用のインターネットサービス「iモード」です。これによってモバイル端末から手軽にネット接続できるようになりました。そんなiモードも2019年9月には新規受付を終了しており、時代の移り変わりが感じられます。

 さらに2001年にはADSL、2003年には家庭用の光回線が登場して通信速度が飛躍的に向上しました。こうして快適なネット環境が整うと、2004年にmixi、GREE、AmebaなどのSNSが次々とサービスを開始し、現在のSNS隆盛の基礎となったのです。

 近年ではSNSといえばX(旧Twitter)、Instagram、LINEなどが人気ですが、かつてはmixiがSNS最大手でした。若者はこの事実にピンとこないかもしれませんね。

ネットスラングやケータイ小説などの文化

 ネット生まれの俗語であるネットスラングにも興亡があります。1999年に開設された匿名掲示板サイトの2ちゃんねる(2017年より5ちゃんねる)からは多くのネットスラングが生まれ、消え去りました。たとえば「(笑)」の簡略化として多用された「藁」は、現在ではさらに簡略化されて「w」となり、「藁」は使われなくなっています。またスレッドが多い2ちゃんねるは目的の内容を探しにくいため、近年では本サイトよりまとめサイトをチェックする人が増加中。閲覧スタイルも変化しています。

 ネットスラングとは少し異なりますが、ネット上で守るべきエチケットを意味する「ネチケット」もあまり聞かれなくなりましたね。最近は「ネットマナー」と表現されることが多いです。

 このほか、懐かしいと思ってしまうネット文化にケータイ小説を上げる方もいるかもしれません。2000年代に流行したケータイ小説は、素人がいわゆる「ガラケー」で書き、あまり小説を読まない女子中高生が夢中になって読んだ作品群です。作者のリアルな体験が描かれているとされ、『Deep Love』や『恋空』など映画化、ドラマ化、漫画化されたヒット作もありました。しかし2009年にスマホのiPhoneが登場すると、若者たちがこぞってガラケーから乗り換えたことや、多くのケータイ小説サイトがスマホに未対応だったことが重なり、ケータイ小説はあっという間に廃れてしまったのです。

 若者文化と密接につながったネット文化は回転が速く、流行がすぐに入れ替わります。現在流行しているSNSやネットスラングにも、あと数年で失われたネット文化になるものがあるでしょう。

<参考サイト>
・デジタルアーツ株式会社 日本におけるインターネットの歴史
https://www.daj.jp/20th/history/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家