テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.30

職場で「ポンコツ」と思われる人の特徴

 どんな職場にも組織にもなぜか必ずいる「ポンコツ」な人。みなさんの身の回りにも思い当たる人がいるのではないでしょうか。

 「ポンコツ」と思われてしまう人には何か共通の特徴があるようです。そもそもこの言葉にはどんな意味があるのかも含めて、ポンコツ事情を調査しました。

「ポンコツ」ってどんな意味?

 「ポンコツ」には1~3まで次のような意味があるそうです。「精選版 日本国語大辞典」を参照しました。

1「拳骨(げんこつ)でなぐること。また、なぐって殺すこと」
2「明治時代の洗濯業界で、木綿製の衣類などを、固定した木や石にたたきつけて汚れを取ること。また、その方法」
3「使いものにならなくなった自動車の解体。また、それをする商売。転じて、中古の、こわれかかった自動車。一般に、老朽化し、廃品同様になったものにもいう」

 人を「ポンコツ」と呼ぶ場合は3のケースですね。つまり、もともと「使いものにならなくなった自動車の解体」を意味した言葉だったのが、転じて「こわれかかった自動車」そのものを指すようになり、さらに自動車以外の「老朽化し、廃品同様になったもの」まで意味するようになったということです。

指示通りに動けない人

 「ポンコツ」という言葉の奥に「老朽化し、廃品同様になったもの」「使えない機械」という意味があったことは重要です。おそらく、人を「ポンコツ」と呼ぶ場合も「使えない機械のようだ」という意味が含まれているのでしょう。

 考えてみると、物に対して「ポンコツ」と罵ったりするのはちょっと変ですね。憂さ晴らしにはなりますが、そんなことを物に言ったところで、何の効果もありません。でも、気持ちはよくわかります。急いでいるのに、うまく作動しないパソコンやプリンターに「このポンコツ!」と言いたくなることがよくあります。

 機械やパソコンに対して「ポンコツ」と言いたくなるのは「思い通りに動作しない」というケースが多いのでしょう。人の場合も「指示通りに動けない人」を「ポンコツ」と呼びますね。

AIとポンコツ

 30代女性の会社員Aさんに聞き取りをしたところ、「"指示通りに動けない人"だけでなく"指示なしに動けない人"もポンコツなのでは」と言う回答がありました。物と違って、人の世界では「自分で考えて行動できない」と評価されません。人は「自分で考えて行動すること」が仕事の前提になります。

 ところで「機械は指示がなければ動けない」という考えが常識でしたが、AIの登場によりその発想は覆されつつあります。AIは、将来的に仕事に対する評価や「ポンコツ」の定義も大きく変えることでしょう。

 人は「AIにできないこと」をやるのが当然で、そうじゃないと「ポンコツ」と言われてしまう時代もやってくるかもしれません。

何度も同じ失敗する

 もう一名、50代男性の会社員のBさんにも聞き取りを行いました。Aさん同様に「指示通りに動けない」に加えて「何度も同じ失敗する」と回答しました。さらに「人として当たり前のことができなかったり、仕事を行ううえで当然のスキルを持っていない場合にポンコツだなと思ってしまう」と。

 加えて、「ただし、安易に"ポンコツ"と呼ぶのはどうかなと思う。たとえこちらが親しみをもって言ったとしても相手は傷つくかもしれない」と話しました。

 これはBさんの言う通りでしょう。言われた相手の受け取り方によってはパワハラにもなりかねません。たとえば、相手が「指示通りに動けない」と感じたとしても、もしからしたら指示を出した自分に問題がある可能性だってありますし、自分が常識だと思っていることが相手にとっては非常識であることも多々あります。

 相手を責める前にまず、一呼吸置いて自分の行動や言動を含めた全体のプロセスを振り返りましょう。「何気ない一言が命とりになる」くらいの緊張感を持って、伝える言葉は丁寧に選びましょう。

<参考サイト>
・精選版 日本国語大辞典
https://kotobank.jp/word/ぽんこつ-632128
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授