社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
職場で「ポンコツ」と思われる人の特徴
どんな職場にも組織にもなぜか必ずいる「ポンコツ」な人。みなさんの身の回りにも思い当たる人がいるのではないでしょうか。
「ポンコツ」と思われてしまう人には何か共通の特徴があるようです。そもそもこの言葉にはどんな意味があるのかも含めて、ポンコツ事情を調査しました。
1「拳骨(げんこつ)でなぐること。また、なぐって殺すこと」
2「明治時代の洗濯業界で、木綿製の衣類などを、固定した木や石にたたきつけて汚れを取ること。また、その方法」
3「使いものにならなくなった自動車の解体。また、それをする商売。転じて、中古の、こわれかかった自動車。一般に、老朽化し、廃品同様になったものにもいう」
人を「ポンコツ」と呼ぶ場合は3のケースですね。つまり、もともと「使いものにならなくなった自動車の解体」を意味した言葉だったのが、転じて「こわれかかった自動車」そのものを指すようになり、さらに自動車以外の「老朽化し、廃品同様になったもの」まで意味するようになったということです。
考えてみると、物に対して「ポンコツ」と罵ったりするのはちょっと変ですね。憂さ晴らしにはなりますが、そんなことを物に言ったところで、何の効果もありません。でも、気持ちはよくわかります。急いでいるのに、うまく作動しないパソコンやプリンターに「このポンコツ!」と言いたくなることがよくあります。
機械やパソコンに対して「ポンコツ」と言いたくなるのは「思い通りに動作しない」というケースが多いのでしょう。人の場合も「指示通りに動けない人」を「ポンコツ」と呼びますね。
ところで「機械は指示がなければ動けない」という考えが常識でしたが、AIの登場によりその発想は覆されつつあります。AIは、将来的に仕事に対する評価や「ポンコツ」の定義も大きく変えることでしょう。
人は「AIにできないこと」をやるのが当然で、そうじゃないと「ポンコツ」と言われてしまう時代もやってくるかもしれません。
加えて、「ただし、安易に"ポンコツ"と呼ぶのはどうかなと思う。たとえこちらが親しみをもって言ったとしても相手は傷つくかもしれない」と話しました。
これはBさんの言う通りでしょう。言われた相手の受け取り方によってはパワハラにもなりかねません。たとえば、相手が「指示通りに動けない」と感じたとしても、もしからしたら指示を出した自分に問題がある可能性だってありますし、自分が常識だと思っていることが相手にとっては非常識であることも多々あります。
相手を責める前にまず、一呼吸置いて自分の行動や言動を含めた全体のプロセスを振り返りましょう。「何気ない一言が命とりになる」くらいの緊張感を持って、伝える言葉は丁寧に選びましょう。
「ポンコツ」と思われてしまう人には何か共通の特徴があるようです。そもそもこの言葉にはどんな意味があるのかも含めて、ポンコツ事情を調査しました。
「ポンコツ」ってどんな意味?
「ポンコツ」には1~3まで次のような意味があるそうです。「精選版 日本国語大辞典」を参照しました。1「拳骨(げんこつ)でなぐること。また、なぐって殺すこと」
2「明治時代の洗濯業界で、木綿製の衣類などを、固定した木や石にたたきつけて汚れを取ること。また、その方法」
3「使いものにならなくなった自動車の解体。また、それをする商売。転じて、中古の、こわれかかった自動車。一般に、老朽化し、廃品同様になったものにもいう」
人を「ポンコツ」と呼ぶ場合は3のケースですね。つまり、もともと「使いものにならなくなった自動車の解体」を意味した言葉だったのが、転じて「こわれかかった自動車」そのものを指すようになり、さらに自動車以外の「老朽化し、廃品同様になったもの」まで意味するようになったということです。
指示通りに動けない人
「ポンコツ」という言葉の奥に「老朽化し、廃品同様になったもの」「使えない機械」という意味があったことは重要です。おそらく、人を「ポンコツ」と呼ぶ場合も「使えない機械のようだ」という意味が含まれているのでしょう。考えてみると、物に対して「ポンコツ」と罵ったりするのはちょっと変ですね。憂さ晴らしにはなりますが、そんなことを物に言ったところで、何の効果もありません。でも、気持ちはよくわかります。急いでいるのに、うまく作動しないパソコンやプリンターに「このポンコツ!」と言いたくなることがよくあります。
機械やパソコンに対して「ポンコツ」と言いたくなるのは「思い通りに動作しない」というケースが多いのでしょう。人の場合も「指示通りに動けない人」を「ポンコツ」と呼びますね。
AIとポンコツ
30代女性の会社員Aさんに聞き取りをしたところ、「"指示通りに動けない人"だけでなく"指示なしに動けない人"もポンコツなのでは」と言う回答がありました。物と違って、人の世界では「自分で考えて行動できない」と評価されません。人は「自分で考えて行動すること」が仕事の前提になります。ところで「機械は指示がなければ動けない」という考えが常識でしたが、AIの登場によりその発想は覆されつつあります。AIは、将来的に仕事に対する評価や「ポンコツ」の定義も大きく変えることでしょう。
人は「AIにできないこと」をやるのが当然で、そうじゃないと「ポンコツ」と言われてしまう時代もやってくるかもしれません。
何度も同じ失敗する
もう一名、50代男性の会社員のBさんにも聞き取りを行いました。Aさん同様に「指示通りに動けない」に加えて「何度も同じ失敗する」と回答しました。さらに「人として当たり前のことができなかったり、仕事を行ううえで当然のスキルを持っていない場合にポンコツだなと思ってしまう」と。加えて、「ただし、安易に"ポンコツ"と呼ぶのはどうかなと思う。たとえこちらが親しみをもって言ったとしても相手は傷つくかもしれない」と話しました。
これはBさんの言う通りでしょう。言われた相手の受け取り方によってはパワハラにもなりかねません。たとえば、相手が「指示通りに動けない」と感じたとしても、もしからしたら指示を出した自分に問題がある可能性だってありますし、自分が常識だと思っていることが相手にとっては非常識であることも多々あります。
相手を責める前にまず、一呼吸置いて自分の行動や言動を含めた全体のプロセスを振り返りましょう。「何気ない一言が命とりになる」くらいの緊張感を持って、伝える言葉は丁寧に選びましょう。
<参考サイト>
・精選版 日本国語大辞典
https://kotobank.jp/word/ぽんこつ-632128
・精選版 日本国語大辞典
https://kotobank.jp/word/ぽんこつ-632128
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28