社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.30

職場で「ポンコツ」と思われる人の特徴

 どんな職場にも組織にもなぜか必ずいる「ポンコツ」な人。みなさんの身の回りにも思い当たる人がいるのではないでしょうか。

 「ポンコツ」と思われてしまう人には何か共通の特徴があるようです。そもそもこの言葉にはどんな意味があるのかも含めて、ポンコツ事情を調査しました。

「ポンコツ」ってどんな意味?

 「ポンコツ」には1~3まで次のような意味があるそうです。「精選版 日本国語大辞典」を参照しました。

1「拳骨(げんこつ)でなぐること。また、なぐって殺すこと」
2「明治時代の洗濯業界で、木綿製の衣類などを、固定した木や石にたたきつけて汚れを取ること。また、その方法」
3「使いものにならなくなった自動車の解体。また、それをする商売。転じて、中古の、こわれかかった自動車。一般に、老朽化し、廃品同様になったものにもいう」

 人を「ポンコツ」と呼ぶ場合は3のケースですね。つまり、もともと「使いものにならなくなった自動車の解体」を意味した言葉だったのが、転じて「こわれかかった自動車」そのものを指すようになり、さらに自動車以外の「老朽化し、廃品同様になったもの」まで意味するようになったということです。

指示通りに動けない人

 「ポンコツ」という言葉の奥に「老朽化し、廃品同様になったもの」「使えない機械」という意味があったことは重要です。おそらく、人を「ポンコツ」と呼ぶ場合も「使えない機械のようだ」という意味が含まれているのでしょう。

 考えてみると、物に対して「ポンコツ」と罵ったりするのはちょっと変ですね。憂さ晴らしにはなりますが、そんなことを物に言ったところで、何の効果もありません。でも、気持ちはよくわかります。急いでいるのに、うまく作動しないパソコンやプリンターに「このポンコツ!」と言いたくなることがよくあります。

 機械やパソコンに対して「ポンコツ」と言いたくなるのは「思い通りに動作しない」というケースが多いのでしょう。人の場合も「指示通りに動けない人」を「ポンコツ」と呼びますね。

AIとポンコツ

 30代女性の会社員Aさんに聞き取りをしたところ、「"指示通りに動けない人"だけでなく"指示なしに動けない人"もポンコツなのでは」と言う回答がありました。物と違って、人の世界では「自分で考えて行動できない」と評価されません。人は「自分で考えて行動すること」が仕事の前提になります。

 ところで「機械は指示がなければ動けない」という考えが常識でしたが、AIの登場によりその発想は覆されつつあります。AIは、将来的に仕事に対する評価や「ポンコツ」の定義も大きく変えることでしょう。

 人は「AIにできないこと」をやるのが当然で、そうじゃないと「ポンコツ」と言われてしまう時代もやってくるかもしれません。

何度も同じ失敗する

 もう一名、50代男性の会社員のBさんにも聞き取りを行いました。Aさん同様に「指示通りに動けない」に加えて「何度も同じ失敗する」と回答しました。さらに「人として当たり前のことができなかったり、仕事を行ううえで当然のスキルを持っていない場合にポンコツだなと思ってしまう」と。

 加えて、「ただし、安易に"ポンコツ"と呼ぶのはどうかなと思う。たとえこちらが親しみをもって言ったとしても相手は傷つくかもしれない」と話しました。

 これはBさんの言う通りでしょう。言われた相手の受け取り方によってはパワハラにもなりかねません。たとえば、相手が「指示通りに動けない」と感じたとしても、もしからしたら指示を出した自分に問題がある可能性だってありますし、自分が常識だと思っていることが相手にとっては非常識であることも多々あります。

 相手を責める前にまず、一呼吸置いて自分の行動や言動を含めた全体のプロセスを振り返りましょう。「何気ない一言が命とりになる」くらいの緊張感を持って、伝える言葉は丁寧に選びましょう。

<参考サイト>
・精選版 日本国語大辞典
https://kotobank.jp/word/ぽんこつ-632128
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授