社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ずっと続く幸せ」をつくる5つのポイント
幸せになりたい。それも、長い期間、ずっと幸せであり続けたい。誰もが願うことでしょう。しかし、幸せというのは一体何なのでしょうか。おそらく、はっきりと答えられる人は少ないでしょう。
「ずっと続く幸せ」は、5つの要素でできている
専門家の言葉に耳を傾けてみましょう。アメリカ心理学会の会長も務めた心理学界の世界的権威、マーティン・セリグマン氏は、「ずっと続く幸せ(ウェルビーイング)」は、次の5つの要素でできていると語っています。1つずつ紹介していきましょう。(1)楽しければ、幸せだ(ポジティブ感情)
幸せのなかで一番分かりやすいのは、「幸せな気持ち」である。楽しみ、歓喜、恍惚感、ぬくもり、心地よさなどで満たされた人生は、当然ながら「快い人生」だろう。しかし、幸せとは、それだけではないこともまた確かだ。
(2)夢中で過ごすのは、幸せだ(エンゲージメント)
これまでの人生で、何かに我を忘れて夢中になったことのある人は多いだろう。仕事、スポーツ、趣味など、自分の強みや才能を十分に発揮してはじめて得られる感覚だ。このような感覚を継続的に得られれば、その人は「充実した人生」を送れるだろう。
(3)意義あることをしていたら、幸せだ(意味・意義)
楽しむ、夢中になるほかにも、幸せへと向かう道はある。例えば、宗教、政党、エコライフ、ボーイスカウトなどで、何らかの意味や目的のために責任を全うすれば、「有意義な人生」を送ることができる。
(4)何かを成し遂げたら、幸せだ(達成)
ゲームに勝つ、富を築くなど、何らかの目標を達成すること自体も、幸せと関係が深い。何かを成し遂げる幸せというのもあるのだ。
(5)人間関係がよければ、幸せだ(関係性)
夫婦や親子が、長い間良好な関係を保ち続けることは、幸せなことだろう。友人関係や仕事関係などでも同じことが言える。あらゆる意味で、良い人間関係は幸せを呼ぶだろう。
当たり前のことと思ったかもしれませんが、このように整理して考えると、今の自分が幸せかどうか、幸せになるにはどうしたらよいのか、といったことが少し分かりやすくなってきたのではないでしょうか。より詳しくは、セリグマン氏が提唱したポジティブ心理学の成果を参考にしていただければと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24