社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ずっと続く幸せ」をつくる5つのポイント
幸せになりたい。それも、長い期間、ずっと幸せであり続けたい。誰もが願うことでしょう。しかし、幸せというのは一体何なのでしょうか。おそらく、はっきりと答えられる人は少ないでしょう。
「ずっと続く幸せ」は、5つの要素でできている
専門家の言葉に耳を傾けてみましょう。アメリカ心理学会の会長も務めた心理学界の世界的権威、マーティン・セリグマン氏は、「ずっと続く幸せ(ウェルビーイング)」は、次の5つの要素でできていると語っています。1つずつ紹介していきましょう。(1)楽しければ、幸せだ(ポジティブ感情)
幸せのなかで一番分かりやすいのは、「幸せな気持ち」である。楽しみ、歓喜、恍惚感、ぬくもり、心地よさなどで満たされた人生は、当然ながら「快い人生」だろう。しかし、幸せとは、それだけではないこともまた確かだ。
(2)夢中で過ごすのは、幸せだ(エンゲージメント)
これまでの人生で、何かに我を忘れて夢中になったことのある人は多いだろう。仕事、スポーツ、趣味など、自分の強みや才能を十分に発揮してはじめて得られる感覚だ。このような感覚を継続的に得られれば、その人は「充実した人生」を送れるだろう。
(3)意義あることをしていたら、幸せだ(意味・意義)
楽しむ、夢中になるほかにも、幸せへと向かう道はある。例えば、宗教、政党、エコライフ、ボーイスカウトなどで、何らかの意味や目的のために責任を全うすれば、「有意義な人生」を送ることができる。
(4)何かを成し遂げたら、幸せだ(達成)
ゲームに勝つ、富を築くなど、何らかの目標を達成すること自体も、幸せと関係が深い。何かを成し遂げる幸せというのもあるのだ。
(5)人間関係がよければ、幸せだ(関係性)
夫婦や親子が、長い間良好な関係を保ち続けることは、幸せなことだろう。友人関係や仕事関係などでも同じことが言える。あらゆる意味で、良い人間関係は幸せを呼ぶだろう。
当たり前のことと思ったかもしれませんが、このように整理して考えると、今の自分が幸せかどうか、幸せになるにはどうしたらよいのか、といったことが少し分かりやすくなってきたのではないでしょうか。より詳しくは、セリグマン氏が提唱したポジティブ心理学の成果を参考にしていただければと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05