テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.10

こっそり教えて!既婚者の「へそくり」事情

 既婚者の皆さんは、夫や妻に内緒でへそくりをしていますか?へそくりと言うと、お母さんが箪笥にこっそりと貯めている、そんなイメージがありますが、最近のへそくり事情はどうなっているのでしょうか?

 今回は男女各15人、合計30人の既婚者に「へそくり」に関するアンケートを実施し、へそくりの実態について調査してみました。

男女別「へそくり」あり・なし調査。

 まず、へそくりの有無を聞いてみたところ、こんな結果となりました。

【男性】へそくりが「ある」…8人 「ない」…7人 (15人中)
【女性】へそくりが「ある」…10人 「ない」…5人 (15人中)

 約半数以上の男女が、「へそくりがある」と回答していますが、女性の方がやや多い結果に。夫はお小遣い制で、妻が家計を管理している家庭が多いことから、女性の方がへそくりを貯めやすい環境なのかもしれません。一方、共働きの家庭の場合、生活費はお互いに分担し残りは自己管理といった人も増えているようで、夫や妻の知らない貯金があるのでそれを「へそくり」と定義している方も少なくないようでした。

へそくりの平均金額はどのくらい?

 続いては、気になるへそくりの金額について質問してみたところ、平均すると夫は88万円、妻は127万円。女性の方が若干男性を上回っています。

しかし、その金額には結構なばらつきがあり、男性の場合、最高が500万円、最低では5万円。女性では、最高が1000万円、最低では10万円という金額に。高額のへそくりがある男性は、結婚前からの貯金の一部を隠し持っているケースがほとんどで、小額な方は、お小遣いの残りを貯めている、ギャンブルやFXや株でお金を増やしている、副業で稼いだお金等が代表的。女性の場合は、高額な方の中には、親からの遺産、夫からの生活費で暮らしを賄い自分の稼ぎはそのまま貯めている、なんていう強者も。小額の方は、生活費を切り詰めて貯金、保険の一時金などをコツコツ貯めているという声もありました。

そのへそくり、夫や妻にはバレている?

 へそくりと言うのであれば、夫や妻にバレていないのが前提となりますが、果たして本当に「バレていない」のでしょうか?

 男性では8人中6人が「妻にはバレていない」と回答。一方女性は10人中6人が「夫にはバレていない」と回答。「バレていない」と思っている人の方が若干多いという結果が見えましたが、しかし「妻にへそくりがあるのは分かっているが、金額までは知らない」「お小遣い制なのに、やたら羽振りがいい時もあるので、へそくりや臨時収入があるのには気付いている」と、パートナーの懐事情はなんとなく知っているという方も多い印象が。一緒に暮らしていれば、バレずにへそくりを貯めるのはそう簡単なことではなさそうです。

バレないために、こんな努力をしています!

 「バレていない」と自信があってもバレている可能性は高いですが、「バレていない」と答えた男女にはバレないようにどんな工夫をしているのかも聞いてみました。

【男性】
・ひみつ口座の貯金通帳やカードは家に置かない、ネットバンクのみでやり繰りしている。
・小額ならSuicaとかキャッシュレスカードにチャージしてしまう。
・通販でへそくりで買物をしたら家でなく会社に届くようにして、妻が寝ている深夜帰りの日などにこっそり持ち帰る。
・通勤バッグの中の会社の書類袋にプールしている。

【女性】
・いつも「パート代入れても家計がギリギリ」と夫に言って、貯金やへそくりが出来ないと思わせている。
・見せ口座を用意し「いくら貯まった」と夫に見せ、オープンにしている雰囲気で隠し口座をカモフラージュしている。
・使わないバッグの底に入れその上に物を入れたり、引き出しの内側シートの下に潜ませています。
・クローゼットの奥の、もう着ない冬物コートのポケットに入れている。

 皆さん、バレないために不断の努力をされているようですが、「バレない」ことに関しては妻の方が若干上手かもしれません。ただ現金を隠すのではなく、夫にへそくりはないと思わせておく、というテクニックを駆使している方も。それで1000万円貯めた女性もいるから驚きです。

要注意。へそくり上手な専業主婦がへそくりを守るには?

 しかし、そんな女性にもひとつ気をつけなければならないポイントが。もし専業主婦歴が長く、パートなども含めほとんど仕事をしてこなかった女性なら、夫の収入で家計の中からコツコツ貯金したお金は「夫のお金」と見做され、夫が死亡した相続の際に税金が課せられる可能性があります。小額の箪笥貯金ならバレないこともありますが、銀行口座があれば、それは妻の財産と認められないのが一般的。

 もし自分個人の財産としてまとまった金額をプールしたいなら、夫の生前に税金が掛からない、あるいは小額で済む金額で、「夫からもらった」という贈与の手続きをしてもらうのが次善策です。長い人生、何があるか分かりませんから、バレる・バレないよりも、へそくりの守り方を学んでおくのも大切なことかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16