テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.30

真面目に働いてもお金持ちにはなれない?

 あなたがいつまでたっても経済的に余裕ができないのは、「真面目に働いているから」だとしたらどうだろう?

 どんなにコツコツ働いても、スキルアップしても、学歴をつけても、賃金労働をしている以上、お金持ちには追いつけない。そんなことを連想させる研究結果が昨年世界に衝撃を与えた。

 フランス人経済学者のトマ・ピケティの著作『21世紀の資本論』だ。日本語版で700ページにも及ぶ大作だが、主張は極めてシンプル。小学生でも理解できる簡単な数式「r>g」という3文字に集約できる。

rとgとは?

 簡単とは言え、rとgの定義を知らなければ、数式の表す本当の意味は分からない。しかし、実はこちらもそんなに難しくはない。

 r:株や証券の配当、土地や建物の貸出料、貸付金の利息など資本が産む収益の率。つまり、資産に対する収益の比率。例えば、1億円の価値を持つ家を月100万円の家賃で貸し出せば、毎年1,200万円の収益を産む。そうると毎年12%の収益率があることになる。いわゆる資本収益率。
 g:経済全体の成長率。例えば今年100兆円の経済規模の国の国民が、頑張って働いて来年101兆円の規模に成長する。そうすると、1%の成長率ということになる。いわゆる経済成長率。

資本が産む収益率は給料の伸び率よりも高い

 給料の伸び率を平均的にならすと、gと大体同じになる。なので、

 g≒賃金上昇率

 と考えられる。ピケティによるとこれは大体1%~2%。

 次にrだが、こちらは4~5%。なので、r>gとなる。つまり、投資による資産の成長スピードと労働による賃金の成長スピードは、資産が上回るので、格差はどんどん開くばかりだというのがピケティの主張なのだ。

 賃金で稼ぐ労働者は、資本の収益で稼ぐ投資家と競争しようにも、向こうは5倍も性能が高いエンジンを積んでいるため最初から勝ち目はないと言われているようなわけだ。

ピケティはどうやって答えにたどり着いたのか?

 ピケティはどのようにこの結論にたどり着いたのだろうか?実は、主要国20カ国以上の過去200年間に渡る資産や所得、税務に関する膨大な資料からデータを集め、徹底的に分析したのだ。20カ国の中にはもちろん日本も含まれている。

 そうして見えて来たのは、資本主義経済の中では投資の方が賃金労働よりも効率がいいこと。そして、今後、各国で経済成長は鈍化していくと、格差はますます広がっていくであろうということなのだ。

本当にピケティは正しいのか?

 ピケティはこれ以上の格差拡大を防ぐため、「資産課税」が必要だと言う。つまり、毎回の収益だけではなく、膨らんでいく資本の方にも課税してしまおうということだ。

 ただ、労働者と違うところは、資本家は、投資のリスクを負っているということ。労働者は契約内容の仕事をこなせば毎月の賃金が振り込まれるわけだが、資本家にはその保証はない。保証がないのに、リスクを選択する理由は、やはり高い収益を狙うからだろう。 乱暴に言えばgで生きるのはローリスクローリターン、rで生きるのはハイリスクハイリターンとも言えるわけだ。

 また、その分、労力や出費をいとわず情報を集めたり、リスクを分散させるための知恵を振り絞って考えている。労働よりも楽して儲けているとは、一概には言えない。現代日本では、少しの金銭的余裕があれば、誰でも投資に参加できる。もしあなたが、給料が思うより上がらないストレスと、パチンコやお酒ややけ食いで発散させているのなら、その分のお金を投資とその勉強につぎ込んでみるのも手かも知れない。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員