テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.30

真面目に働いてもお金持ちにはなれない?

 あなたがいつまでたっても経済的に余裕ができないのは、「真面目に働いているから」だとしたらどうだろう?

 どんなにコツコツ働いても、スキルアップしても、学歴をつけても、賃金労働をしている以上、お金持ちには追いつけない。そんなことを連想させる研究結果が昨年世界に衝撃を与えた。

 フランス人経済学者のトマ・ピケティの著作『21世紀の資本論』だ。日本語版で700ページにも及ぶ大作だが、主張は極めてシンプル。小学生でも理解できる簡単な数式「r>g」という3文字に集約できる。

rとgとは?

 簡単とは言え、rとgの定義を知らなければ、数式の表す本当の意味は分からない。しかし、実はこちらもそんなに難しくはない。

 r:株や証券の配当、土地や建物の貸出料、貸付金の利息など資本が産む収益の率。つまり、資産に対する収益の比率。例えば、1億円の価値を持つ家を月100万円の家賃で貸し出せば、毎年1,200万円の収益を産む。そうると毎年12%の収益率があることになる。いわゆる資本収益率。
 g:経済全体の成長率。例えば今年100兆円の経済規模の国の国民が、頑張って働いて来年101兆円の規模に成長する。そうすると、1%の成長率ということになる。いわゆる経済成長率。

資本が産む収益率は給料の伸び率よりも高い

 給料の伸び率を平均的にならすと、gと大体同じになる。なので、

 g≒賃金上昇率

 と考えられる。ピケティによるとこれは大体1%~2%。

 次にrだが、こちらは4~5%。なので、r>gとなる。つまり、投資による資産の成長スピードと労働による賃金の成長スピードは、資産が上回るので、格差はどんどん開くばかりだというのがピケティの主張なのだ。

 賃金で稼ぐ労働者は、資本の収益で稼ぐ投資家と競争しようにも、向こうは5倍も性能が高いエンジンを積んでいるため最初から勝ち目はないと言われているようなわけだ。

ピケティはどうやって答えにたどり着いたのか?

 ピケティはどのようにこの結論にたどり着いたのだろうか?実は、主要国20カ国以上の過去200年間に渡る資産や所得、税務に関する膨大な資料からデータを集め、徹底的に分析したのだ。20カ国の中にはもちろん日本も含まれている。

 そうして見えて来たのは、資本主義経済の中では投資の方が賃金労働よりも効率がいいこと。そして、今後、各国で経済成長は鈍化していくと、格差はますます広がっていくであろうということなのだ。

本当にピケティは正しいのか?

 ピケティはこれ以上の格差拡大を防ぐため、「資産課税」が必要だと言う。つまり、毎回の収益だけではなく、膨らんでいく資本の方にも課税してしまおうということだ。

 ただ、労働者と違うところは、資本家は、投資のリスクを負っているということ。労働者は契約内容の仕事をこなせば毎月の賃金が振り込まれるわけだが、資本家にはその保証はない。保証がないのに、リスクを選択する理由は、やはり高い収益を狙うからだろう。 乱暴に言えばgで生きるのはローリスクローリターン、rで生きるのはハイリスクハイリターンとも言えるわけだ。

 また、その分、労力や出費をいとわず情報を集めたり、リスクを分散させるための知恵を振り絞って考えている。労働よりも楽して儲けているとは、一概には言えない。現代日本では、少しの金銭的余裕があれば、誰でも投資に参加できる。もしあなたが、給料が思うより上がらないストレスと、パチンコやお酒ややけ食いで発散させているのなら、その分のお金を投資とその勉強につぎ込んでみるのも手かも知れない。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家