テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.14

日本は世界一「男性の育休」が整備された国?

 国連児童機関(ユニセフ)のイノチェンティ研究所が作成した報告書『先進国における家族にやさしい政策(原題:Are the world’s richest countries family-friendly? Policy in the OECD and EU)』(以下「報告書」)が、2019年6月13日付けで発表されました。

 報告書の中では、経済協力開発機構(OECD)や欧州連合(EU)に加盟する、41カ国の育児に関する政策が比較されています。その中で日本は、「父親の育児休業制度」で栄えある1位を獲得しました。

日本における「父親の育児休業制度」の実態

 では、日本が世界一と評価された「父親の育児休業制度」の、具体的な内容はどうなっているのでしょうか。

 今回報告書で比較された「父親の育児休業制度」の要件は、「父親に認められている給与と同等の給付金などの支給制度を持つ育児休業期間」です。日本は30.4週の「最も期間が長い国」で41カ国中の1位となりました。

 ちなみに、2位の韓国でも17.2週、3位のポルトガルは12.5週となっており、日本は6カ月以上の「父親の育児休業制度」を整備している唯一の国としても評価されました。

 一方、制度の充実に反して、実際に育児休業を取得した父親はわずか20人に1人(2017年)と「実際に取得する父親は非常に少ない」とした厳しい指摘がなされ、残念ながら日本の「父親の育児休業制度」にまつわる運用や実態に関する大きな問題が露呈する結果ともなっています。

よりよい子育ては大人の義務から子どもの権利へ

 報告書を作成し発表したイノチェンティ研究所は、世界の子どもたちの権利を推進するユニセフのアドボカシー(政策提言)活動を支え、また現在および将来におけるユニセフの活動分野を特定し研究するため、1988年にイタリアのフィレンツェに設立されました。

 イノチェンティ研究所の主な目的は、1)子どもの権利に関する様々な問題について国際社会の理解を深めること、2)世界各国において子どもの権利条約が完全に履行されるよう促進すること――とされています。

 “〈子ども〉の発見”がなされ、格差はあるものの産業革命を経て経済発展を獲得し、特に先進国では豊かな生活基板を人類にとって、子どもの運命や権利をはじめ、それらを基盤とした一生を通したよりよい人生設計や生活の実践も、超自然的で単に与えられるものから、多少なりともコントロールしたり構築したりできるものとなりました。

 つまり、今日の育児や子育てにまつわる制度は、単に親や保護者をはじめとした大人の権利や義務ではなく、本質的に子ども自身のための権利となったといえます。

 しかし、権利は権利者が主張するだけでは、正しい行使にいたりません。どうしても社会的弱者となってしまいやすい子どもの権利が守られるためには、本質的な平等思想の共有や社会制度の充実が不可欠です。

「父親の育児休業制度」取得者の声から学ぶ

 他方、子どもの権利や大人の義務といった堅苦しい話ではなく、自らの意志で子どもと家族となった親にとって、本来子育てを通して子どもとふれあうことは貴重で喜ばしい体験のはずです。

 マタニティ・育児誌の『たまごクラブ』2019年4月号では、「育休を取った男たち」と題した特集が組まれ、「父親の育児休業制度」を取得した“育休パパ”たちのうれしい声が、以下のように紹介されています。

 「子どものこともですが、妻との関係のためにもぜひ取ったほうがいいと思います<中略>いちばん大変な時期を一緒に乗り越えることで、夫婦関係はより深まるはずです。僕は、育休を取ってよかったと心から思っています」

 「仕事は取り返せても、育休は逃すともう取れないと思った<中略>育児の悩み、大変さを妻と同じ温度で感じられ、価値観を共有できたことが、その後の夫婦関係にもプラスに働いていると思います」

「夫婦ともに経験値0だから、一緒に協力できればと思った<中略>新生児期というかけがえのない時間を共に過ごし、成長を間近で見られたことは本当によかったと思っています」

 よりよい育児環境の構築や多様な育児制度の実践は、子どもだけでなく親や保護者を中心とした家族をはじめ、周囲や社会全体の大人たちのクオリティ・オブ・ライフの向上にも繋がっていくように思います。

 とはいえ、現実的に「父親の育児休業制度」の取得が、現代の日本では難しい実態であることも事実です。しかし、ワークライフバランスに悩む日本の父親のために、「Fathering=父親であることを楽しもう」と呼びかける「NPO法人ファザーリング・ジャパン」のような取り組みも広がっています。不安や興味のある方は、まずはいろいろな情報に触れてみることをオススメします。

 多様性が価値となる現代にこそ、いくつもの視点や可能性をもって身近で自分にできることから始めることや、不足や問題を丁寧に見直し生活に生かしていくことが、一人ひとりに求められているのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・Are the world's richest countries family friendly? - UNICEF Innocenti
https://www.unicef-irc.org/publications/pdf/Family-Friendly-Policies-Research_UNICEF_%202019.pdf
・「子育て支援策 新レポート 「家族にやさしい政策」で先進国を順位付け」
https://www.unicef.or.jp/news/2019/0087.html?doing_wp_cron=1563869644.6580979824066162109375
・「制度1位でも育休取らず 日本男性、国連が指摘」(『日本経済新聞』2019年6月13日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46032330T10C19A6CR0000/
・ユニセフ・イノチェンティ研究所とは
https://www.unicef.or.jp/library/library_labo.html
・「子ども(供)」、『世界大百科事』(本田和子著、平凡社)
・『10万年の世界経済史 上・下』(グレゴリー・クラーク著、久保恵美子訳、日経BP社)
・「夫専用!たまごパパクラブ<#4>育休を取った男たち」、『たまごクラブ』(2019年4月号、ベネッセコーポレーション)
・「クオリティ・オブ・ライフ」、『日本大百科全書』(田辺功著、小学館)
・NPO法人ファザーリング・ジャパン丨笑っている父親になろう
https://fathering.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授