テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.25

街中の「無料Wi-Fi」は危険なのか?

 スマホ活用においてネックになるのが通信量です。スマホの料金プランでは、一定のデータ通信の容量が設定されていますが、その容量を超えると通信速度が制限されるため不便になる場合があります。そんなときに助けとなるのが、街中のフリーWi-Fi。オープンなサービスとして設定されているものから、誰のものともわからないものまで、今回はそんなフリーWi-Fiのリスクについて調べてみました。

フリーWi-Fiの種類とどんなリスクが?

 スマホの基本設定から、Wi-Fiの自動通信接続をオンにして街を歩いていると、非常に多くのWi-Fiスポットが存在していることがわかります。

 また大手キャリアでも回線契約に基づいて、無料で接続できるWi-Fiスポットが用意されています。

 docomoを例にとると、「d Wi-Fi」というサービスを展開しています。これはdポイントクラブ会員であればドコモユーザーでなくても誰でも無料で利用できる公衆Wi-Fiサービスで、日本全国のさまざまなスポット(ドコモダケのステッカーや、「d Wi-Fi」と書かれた赤いステッカーが目印)で安定した通信を使うことができます。

 また、よく気がつくフリーWi-Fiとしては、「Wi2」「FREESPOT」「FON」、コンビニや、スターバックス、ドトールといったカフェ、マクドナルドやモスといったファーストフード店でも独自のフリーWi-Fiがあります。

 フリーWi-Fiといっても、そのまま選択して使えるタイプから、若干の設定の手間がかかるものまで様々です。また、接続できても思うように使えないことも少なくありません。そんな状況から、より安定してできるようなサービスに誘導されるようなこともあり、特に低速になって慌てているときには注意したいところです。

 パスワードなしでだれでも簡単に接続できる通称「野良Wi-Fi」には、悪意を持ったアクセスポイントも少なくなく、不用意に接続するとウィルスに感染してしまったり、プライベートな情報を覗き見されたりするだけでなく、抜き取られてしまうリスクも高く、場合によっては、クレジットカードを不正利用されてしまうことも少なくありません。

こんなフリーWi-Fiには気をつけろ!

 もっとも注意したいのが、提供者が不明でパスワードが必要のない野良Wi-Fiです。これらは、管理者がそのまま使いたかったり、もしくは設定ミスで野良Wi-Fiとなっていることもありますが、悪意を持って野良Wi-Fiを公開しているケースもあります。このような野良Wi-Fiは、接続先の名称であるSSIDだけでは判断がつきません。パスワード設定のない怪しい野良Wi-Fiには極力接続しないほうが賢明です。

フリーWi-Fiを安全に使うポイント

 低速モードで困ったときには藁にもすがりたいところ。そんなときのために、サイバーセキュリティcomでは、フリーWi-Fiを安全に使用するためのポイントが次のように示されています。

・自動接続機能を使うのではなく、Wi-Fiスポットを手動で選択して接続する
・SSIDと接続の方法を確認して、安全なWi-Fiスポットに接続できているか確認する
・ネットバンクやオンライン取引をすることを避ける
・SSLに対応していないWebサイトでは、個人情報を入力することは控える

 どうしてもフリーWi-Fiを使用しなければならないときは、セキュリティを高めに意識して接続するようにしましょう。

<参考サイト>
・サイバーセキュリティcom:フリーWi-Fiや野良Wi-Fiのリスクとは?安全に使うための4ポイント
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/28344
・d Wi-Fi│docomo
https://www.docomo.ne.jp/service/d_wifi/?icid=CRP_SER_condsearch_to_CRP_SER_d_wifi
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員