社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.23

男性に聞く「この子、軽そうだな」と感じる瞬間

 男女の出会いにおいて、第一印象はとても重要です。男性が女性にアプローチするキッカケともなる印象評価に「重い/軽い」という指標があります。「ちょっと重いなぁ」と思われるのもイヤですが、「軽い子」とジャッジされて、遊ばれたり、ぞんざいに扱われるのはもってのほかです。今回は、男性目線で「この子、軽そうだな」と感じる瞬間について取材してみました。

初対面や、出会ってすぐ「この子軽そう…」と感じるところ

・初対面からのため口や、「LINE交換お願いしまーす!」的な...(40代・会社員)

・流行のメイクやファッションアイテムで武装している女子(30代・会社員)

・上目遣いだけでなく、スキンシップに躊躇がない(40代・会社員)

・ゆるふわ系というか、わかりやすい男ウケねらいのファッション(20代・会社員)

・ルックス的に個性に見合わない流行にあわせたメイクやファッションですかね。自分がよくわかってないというか、まわりに合わせるというところで自分の主張がなさそうに感じてしまう(50代・自営業)

・浴衣で花火みたいな季節モノやシチュエーションへの対応力(30代・公務員)

・誘ってるのかなと思わせがちな胸元を強調系、また生足アピールみたいな...(40代・教員)

・会話の端々で感じるノリのよさ、こだわりのなさそうな雰囲気(30代・会社員)

・芸能ゴシップネタに反応する感じ、ワイドショー好きなのか...(30代・会社員)

・SNSなどでのネタフリ、既読マーク+レスがかなり早い...(20代・学生)

「軽い女性」と思われないようにするには?

 恥ずかしがり屋であったり、警戒心から鉄壁なガードされるよりは、気軽にコミュニケーションがとれるほうが男性にはうれしいところ。そんな女性の「軽さ」について確認してみると、

・「誰とでも気軽につきあったりするので、遊ぶ分にはいいのだけれど、つきあったりするにはムリで、結婚してからでもすぐに浮気されそうなので信用できない」(20代・学生)

 こんなコメントがありました。

 女性にとって気軽にいろんな男性とコミュニケーションがとれるというのは経験としてのメリットがありますが、「軽さ」=「いろんな男性を渡り歩く/浮気性」といったマイナスイメージがついてしまうならば、ある程度のリスクヘッジをしておきたいところ。

 気をつけておきたいポイントとしては、

・ボディタッチや男なれしているようなタメ口はきかない
・露出度の高いアピールファッションは避ける
・恋愛なれしているような話題は避ける

 普段からの言葉使いや身だしなみ、節度や恥じらいの見せ方などを意識することで、「軽さ」というマイナスイメージはそれとなく避けられるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授