テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.28

日本に来る「中国人観光客」の特徴とは?

 外国人観光客と一口に言っても、国・地域によって訪日客数も趣向も大きく異なります。訪日客数が最も多い国はだいたい想定がつくと思います。そう、中国です。中国は日本の観光業に大きな利益をもたらしています。

 では、中国人観光客にはどのような特徴があるのか。そもそも、年間どれぐらいの数の人が日本に訪れているのか。最近の中国人観光客事情をお伝えします。

1年間でどのくらいの中国人が訪日するのか

 今や観光客といえば中国人というくらいに観光地のいたるところで中国人観光客を見かけます。実際のところ、中国から年間どれくらいの人が日本を訪れているのか。日本政府観光局の統計によると、2018年はおよそ838万人。ダントツの1位です。2位の韓国は750万人程、3位の台湾は475万人程でした。

 欧米で最も多いのがアメリカで152万人程、オーストラリアが55万人程、イギリスが33万人程、ロシアは9万人程です。これらの国々と比較してみても、訪日する中国人がどれほど多いのか、一目瞭然ですね。

中国人の買物代はなんと〇〇万円

 中国人といえば「爆買い」です。日本政府観光局が調査した「訪日外国人1人当たり旅行支出」を見てみると、やはり中国人の買物代は飛び抜けていました。

 外国人観光客の「1人当たり旅行支出」の平均額は15万円程です。中国人は22万円ほどで、平均額を大きく上回っていますが、スペインは23万円程、オーストラリアは24万円程なので、中国の「1人当たり旅行支出」がズバ抜けているというわけではありません。

 すごいのはやはり「買物代」です。外国人観光客の買物代の1人当たりの平均支出額が5万円程なのに対して、中国人はなんと11万円。2位のベトナムが6万円ほどなので、倍くらいの差をつけています。この突出具合は中国ならではの特徴と言っていいでしょう。

中国人が満足した購入商品の1位とは

 中国人の買物代が圧倒的なのは分かりました。気になるのはその内訳です。購入した品目の1位は「化粧品・香水」でした。購入率79.5パーセントで、購入者単価は5万円程。2位が「お菓子」。購入率70.1パーセントで、購入者単価は1万円程。3位は「医薬品」で、購入率はガクンと落ちて49パーセント。購入者単価は2万3千円程でした。

 「満足した購入商品」という質問項目でも「化粧品・香水」が独走し、2位が「菓子類」、さらに「医薬品」が続きます。中国人の爆買いといえば家電を第一に思い浮かべますが、観光庁の調査結果からは「化粧品・香水」の需要がとても高いことがわかります。

日本に求めているのは安心・安全

 日本貿易振興機構によると、中国における化粧品の輸入額の2018年の1位は韓国、2位が日本でした。韓国の化粧品は価格面で優位性が高く、中国国内では韓国ドラマなどのコンテンツが普及しており、中国人にとって韓国ブランドは身近な存在になっています。ただし、日本勢も奮闘し、最近ではトップの韓国との差を縮め、2019年1~5月期はトップに躍りでました。

 日本の化粧品が支持される理由は、中国人の肌質と相性が良いことに加えて、「安心・安全なイメージ」があるからだそうです。「中国の消費者の日本製品等意識調査」(2018年12月)では、日本は「安心・安全なイメージのある国」、そして「購入したいと思う製品・サービスの原産国」の「化粧品・美容」のカテゴリーで1位を獲得しました。「安心・安全なイメージ」を武器に大きくシェアを拡大しつつあります。

<参考サイト>
・月別・年別統計データ(訪日外国人・出国日本人)│日本政府観光局
https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/visitor_trends/
・訪日外国人消費動向調査│観光庁
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/syouhityousa.html
・2018 年における訪日外国人の消費動向【国籍・地域別】│観光庁
http://www.mlit.go.jp/common/001285945.pdf
・市場の拡大とともに競争が激化する中国の化粧品市場│日本貿易振興機構(ジェトロ)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2019/92392a8c5ada1cbb.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム

歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
3

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果

ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>

20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10
伊藤元重
東京大学名誉教授